- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 金融・為替 >
- 金融政策
金融政策
「金融政策」の一覧では、日本、米国、ユーロの各金融市場での金利の動き、為替の動向や、2%の物価安定を目標に量的・質的金融緩和を継続する日本銀行、景気回復を受け量的金融緩和の出口に向かう連邦準備制度理事会(FRB)、緩やかな景気回復となり低インフレが続き更なる金融緩和に向かう欧州中央銀行(ECB)等、各国の中央銀行の金融政策の動向をタイムリーに解説し金融市場への影響を予測します。
年度で絞り込む
-
2024年04月11日
為替介入再開を巡る攻防~米利下げが後ずれるほど厳しい戦いに
ドル円は一時34年ぶりの円安水準である153円台前半に達した。主因は米利下げ観測の後退だが、日...上野 剛志
経済研究部
-
2024年04月03日
GX経済移行債のグリーニアムの発生要因
2024年2月に日本政府によりクライメート・トランジション利付債が初めて発行された。流通市場で... -
2024年04月01日
日銀短観(3月調査)~景況感の動きは限定的、設備投資計画は堅調維持、値上げ継続姿勢が示唆される
3月短観では、注目度の高い大企業製造業で4四半期ぶりの景況感悪化が示された。品質不正問題に伴う... -
2024年03月22日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは4ポイント下落の9と予想、来年度計画に注目
3月短観では、注目度の高い大企業製造業で4四半期ぶりの景況感悪化が示されそうだ。昨年末以降に、... -
2024年03月21日
マイナス金利解除後の円相場の行方は?~マーケット・カルテ4月号
ドル円は、月初1ドル150円台半ばでスタートした後、日銀による3月の政策正常化観測によって円高...上野 剛志
経済研究部
-
2024年03月01日
相次ぐ逆風で進む現金離れ~現金流通高は前年割れに
現金の流通高が減少に転じ、「現金離れ」とも言える事象が起きている。直近1月末の現金流通高は前年...上野 剛志
経済研究部
-
2024年02月29日
マイナス金利政策を撤廃した際の長期金利水準を推定する-日銀の金融緩和政策による長期金利の下押し効果の測定
日本銀行が全ての金融政策を解除した場合に想定される長期金利の上昇幅について、統計的なモデルを構... -
2024年02月16日
またしても1ドル150円突破、円安が進むワケ~マーケット・カルテ3月号
月初1ドル146円台でスタートしたドル円は円安が進み、足元では150円台前半に達している。15...上野 剛志
経済研究部
-
2024年02月09日
貸出・マネタリー統計(24年1月)~銀行貸出は堅調を維持、不動産領域の寄与は引き続き大
2月8日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、1月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年比...上野 剛志
経済研究部
-
2024年02月07日
2024年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
基礎研REPORT(冊子版)2月号[vol.323]
2024年がスタートして3週間余りが経過したが、この間に金融市場では大幅な株高と円安が進行して...上野 剛志
経済研究部
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
金融政策のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策のレポート Topへ