- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 介入・米利下げ観測で円安一服、いよいよ円高が進む?~マーケット・カルテ8月号
2024年07月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

米経済指標には堅調なものも依然見受けられるほか、FRBの利下げは最短で9月とみられるため、目先のドル円は方向感が出にくいだろう。ただし、FRBは物価上昇の鈍化について自信を強めつつあるとみられることから、9月に利下げが開始される可能性が高まった。従って、9月中旬のFOMCが近づくにつれてドル安圧力が強まっていく展開が見込まれる。また、あくまで脇役に留まるものの、日銀による早期利上げ観測の高まりが円高に働く場面も想定される。一方で、本邦貿易赤字・デジタル赤字・旺盛な対外投資から成る実需の円売り圧力は健在のため、円高の余地は限られるだろう。3か月後の水準は155円程度と予想している。
なお、今後とも米大統領選を巡る思惑がドル円の変動要因になる点には留意が必要だ。現在優勢にあるトランプ氏は景気・インフレ加速的な政策を掲げているだけに、基本的に同氏の再選確率が上がれば、米金利上昇を通じたドル高圧力が高まりやすい。一方で、同氏はドル安志向が強いことから、先日のように、ドル高是正発言が出て一時的にドル安が進む事態も想定される。
長期金利は月初1.0%台半ばでスタートした後、日銀による利上げ観測で一旦上昇したが、その後はFRBによる利下げ観測に伴う米金利低下を受けてやや低下し、足元では1.0%台半ばにある。
日銀は7月MPM後に国債買入れの減額を開始するうえ、利上げ観測も燻り続けるとみられるため、長期金利の上昇圧力は今後高まると考えられる。ただし、日銀の国債買入れ方針が明らかになることで、不透明感を理由に手控えていた国債投資を再開する投資家も出てくるだろう。また、FRBの利下げ開始も金利抑制要因となると見込まれるため、3ヵ月後の水準は現状比でやや高い1.1%台と予想している(ユーロ円に関する記述は割愛)。
(執筆時点:2024/7/22)
(2024年07月22日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/07 | 長期金利の上昇は続くのか?~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/02/18 | 関税と日銀利上げの思惑で揺れる円相場、次の展開は?~マーケット・カルテ3月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/02/12 | 貸出・マネタリー統計(25年1月)~定期預金の伸び率が14年半ぶりの高水準に、地銀の貸出が勢いを増す | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/02/07 | 金価格は史上最高値を更新、まだ上昇余地はあるか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【介入・米利下げ観測で円安一服、いよいよ円高が進む?~マーケット・カルテ8月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
介入・米利下げ観測で円安一服、いよいよ円高が進む?~マーケット・カルテ8月号のレポート Topへ