- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
2005年02月25日
中小企業の退職金・年金を考える
■目次1.改革を迫る適格退職年金の廃止2.受け皿に一長一短3.受け皿の改善を■introduc... -
2005年02月01日
2006年問題と企業年金
このところ株式市場で話題となっているのが、いわゆる2006年問題である。すなわち、2006年4... -
2004年12月01日
適格退職年金の受け皿づくりを
2002年4月に施行された確定給付企業年金法では、適格退職年金を10年以内に他の制度に移行する... -
2004年10月25日
企業年金のガバナンスと受託者責任
取締役等が企業年金に対する監督や指図を強める動きが広がっており、「年金ガバナンス」の強化と捉え... -
2004年10月01日
年金ガバナンスについて考える(下)
長期不況とグローバル競争の中で、一層の経営効率化を求められていた一部の大企業は、合併・買収など... -
2004年10月01日
100万人を超えた確定拠出年金加入者
加入者数が100万人を突破したように、企業型確定拠出年金は順調に拡大している。ただ、その普及率... -
2004年09月01日
年金ガバナンスについて考える(上)
代行返上の帰趨も次第に明らかになる中で、確定給付企業年金の運営について真剣に考える企業が増えて... -
2004年06月25日
為替オーバーレイ
最近、わが国では、年金基金の間で為替オーバーレイへの関心が高まっており、それに注力する運用機関... -
2004年05月01日
米国の投資信託の不正取引と401(k)制度の受託者責任
米国労働省は、投資信託の不正取引の摘発を踏まえて、投資信託を保有する401(k)制度の事業主の... -
2004年04月01日
老後について語り合おう
企業年金は疾風怒濤のような大転換期に差し掛かっている。従来の制度は、企業からみた費用やリスクの...
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ