- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 2006年問題と企業年金
このところ株式市場で話題となっているのが、いわゆる2006年問題である。すなわち、2006年4月施行予定の商法現代化改正の一環として、海外企業との間で、買収企業の株式を被買収企業株主に渡す形態での企業買収を認めるという。
買収を恐れる企業でも、積極的に買収を仕掛ける側の企業でも、この改正により、経営者は、ますます時価総額を意識し、自社の株式の市場評価を高めようと努めるだろう。それは2005年の株式のリターンを下支えする要因になる。
しかし、その反面、退職給付債務の未積立部分が企業評価に悪影響を与えることを懸念して、給付引き下げや確定給付年金の解散や終了がさらに進む可能性がある。さらに買収防止策として導入される毒薬条項(ポイズンピル)に対して、コーポレートガバナンスの観点から、年金基金が投資家として賛否を問われることもあるだろう。
株式交換による合併買収(M&A)の本格化は、年金基金における株式投資、年金債務の株価への影響、さらには年金基金によるガバナンスのあり方について、改めて問い直すことになる。
このレポートの関連カテゴリ
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月26日
今週のレポート・コラムまとめ【1/19~1/25】:年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~不安・心理編~偏見への不安は高年齢で強い傾向。従来の消費行動への欲求は全年代に広がる -
2021年01月26日
データヘルス改革 集中改革プラン~いよいよPHRシステムが稼働 -
2021年01月26日
フィボナッチ数列について(その1)-フィボナッチ数列とはどのようなものでどんな性質を有しているのか- -
2021年01月25日
新型コロナ ワクチンのただ乗り-ワクチン忌避をいかに減らすか? -
2021年01月25日
バイデン政権が発足-安定政権も、新型コロナ対策と追加経済対策が喫緊の課題となる中で厳しい船出
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【2006年問題と企業年金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2006年問題と企業年金のレポート Topへ