- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- インド消費者物価(25年4月)~4月のCPI上昇率は+3.2%、食品インフレの減速続く
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
地域別のCPI上昇率をみると、都市部が前年同月比3.4%(前月:同3.4%)と横ばいだったが、農村部が同2.9%(前月:同3.2%)となり6カ月連続で低下した。
品目別にみると、主に食品価格の下落がCPIを押し下げた。
まず食品は前年同月比1.8%となり、前月の同2.7%から低下した(図表2)。食品のうち、まず野菜が同▲11.0%(前月:同▲7.0%)となり価格下落が続いた。特にインドで日常的に必須な野菜とされるトマトは前月比4.9%、ジャガイモは同1.8%上昇したものの、タマネギが同▲17.4%と大きく下落した。また豆類(前年同月比▲5.2%)と香辛料(同▲3.4%)、肉・魚(同▲0.4%)が減少したほか、国際価格の軟化により穀物製品(同5.3%)が鈍化した。他方、昨年9月の輸入税率の引上げを背景に高騰している食用油(前年同月比17.4%)や果物(同13.8%)は二桁増が続いたほか、加工食品(同4.4%)と牛乳・乳製品(同2.7%)が小幅に上昇した。
燃料・電力は前年同月比2.9%(前月:同1.4%)と上昇し、2ヵ月連続で増加した。
コアCPI(食品、燃料を除く総合)は前年同月比4.2%(前月:同4.1%)と、小幅に上昇した。カテゴリー別にみると、重荷金価格の高騰によりパーソナルケア(同12.9%)が二桁増だったほか、教育(同4.1%)や輸送・通信(同3.7%)、衣服・靴(同2.7%)が前月から小幅に上昇した。一方、家庭用品・サービス(同2.5%)は前月から低下、娯楽(同2.4%)と住宅(同3.0%)は前月から横ばいだった。

1 Bloomberg集計の中央値。
(2025年05月14日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/14 | インド消費者物価(25年4月)~4月のCPI上昇率は+3.2%、食品インフレの減速続く | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/05/08 | フィリピン経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比5.4%増~中間選挙を控えた支出拡大で成長率上昇 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/05/07 | インドネシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.87%~内需鈍化で2021年以来の低成長に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/16 | インド消費者物価(25年3月)~3月のCPI上昇率は+3.3%、約6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月14日
インド消費者物価(25年4月)~4月のCPI上昇率は+3.2%、食品インフレの減速続く -
2025年05月14日
企業物価指数2025年4月~国内企業物価は5ヵ月連続で前年比4%台~ -
2025年05月14日
米でのGoogle広告訴訟判決-オープンウェブ・ディスプレイ広告における独占認定 -
2025年05月14日
英国雇用関連統計(25年4月)-賃金上昇率は前年比で高止まり -
2025年05月13日
厚生年金の給付調整を緩和した上で継続する案は、今後の検討に有用~年金改革ウォッチ 2025年5月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【インド消費者物価(25年4月)~4月のCPI上昇率は+3.2%、食品インフレの減速続く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インド消費者物価(25年4月)~4月のCPI上昇率は+3.2%、食品インフレの減速続くのレポート Topへ