- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 所得階層別にみた食料品価格の高騰の影響-賃金を考慮した価格水準からの検討
所得階層別にみた食料品価格の高騰の影響-賃金を考慮した価格水準からの検討

大阪経済大学経済学部教授 小巻 泰之
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
また、食料供給困難事態対策法が2025年4月1日より施行された。天候不順などの地球環境問題や地政学的リスクなどから、食料供給が不安定化する中で、食料供給が不足する兆候が現れた段階から政府が一体となって供給確保の対策を進めるための法律である。実際に、イギリスでは2023年に大規模な食料不足を経験している。野菜等の輸入先の天候不順(スペイン、モロッコなど)、オランダでの光熱費上昇による温室栽培野菜の作量減少などから、2023年初にはスーパーなどの小売店の野菜、果物売り場の棚が空となり、野菜の購入において配給制が実施された。
BBC(2023)によれば、大手スーパーでは2023年2月下旬からレタス、ブロッコリー、トマト、ピーマン、キュウリに関して購入制限を課したと指摘している。実際にこれらの野菜価格の2022年12月から2023年4月の価格上昇率は、レタス(12.9%)、ブロッコリー(7.7%)、トマト(9.2%)、ピーマン(19.5%)、キュウリ(9.2%)と、価格が高騰している。その後もウクライナ戦争の継続などによる食料品を巡る生産コストの上昇が続き、食料品価格は高止まりの状況にある。このようなイギリスが直面した食料品価格の高騰は、EU離脱による労働力不足、運送コストの上昇、天候不順による作物供給量の減少などが原因とされている。
このように、食料品の供給を巡る環境は大きく変化してきている。他方で、価格動向を測る尺度として最も利用されている消費者物価指数(以下、CPI)だけでは、今般の物価高の影響を確認することは不十分である。
CPIは、ある(基準)時点での家計が購入する種々の財貨サービスの価格を平均的な消費者の購入金額をもとに加重平均した価格を100として、その価格推移を確認している。このため、物価高の影響を見る際には、CPIから算出した変化率をもとに、消費財価格の上昇率や、物価上昇率をもとに実質賃金を求め、購買力の変化で生活への影響が議論される。しかし、CPIで基準時点の100という水準は、家計にとって、そもそもの価格水準が高いのか、安いのかを評価できない。先行研究の多くは、物価や消費支出の変化率をもとにした議論であり、具体的な影響度は明確ではない。このような現状把握では。物価高の影響を埋める施策を検討することが概略的な議論にとどまるのではないかと考える。
物価高を実感できるのは「キャベツが1玉600円」「白菜は1玉800円」といった消費財の価格水準そのものである。ただし、消費財の価格だけでの評価は、感覚的なものにとどまる。家計にとっての600円のキャベツの評価基準を検討する必要がある。また、食料品価格の高騰により影響が大きくなるのは先行研究で指摘されている通り、所得の低い階層である(野口、2025等)。
本論では、所得比でみた価格データを作成した上で、Eurostat-OECDで実施されている物価水準指数等を基に、所得階層間での物価高の影響を確認する。
本論の構成は以下の通りである。第2章では物価の計測について現行のCPIとは異なるアプローチついて整理した上で、3章で小売物価統計調査における食料品に関する個々の価格データから、所得比でみた価格データを作成し、今次の物価高の影響を確認する。その上で、4章では現在の食料品価格の高騰に対応できる所得水準について検討する。最後に5章では、日本における食料品価格の高騰に対する対応策をイギリスの事例から言及する。
2――他の方法による物価の計測
物価水準の計測では、ある計測地域を基準として、地域間における物価水準が比較可能なクロスセクションのデータとして作成されている。
(1)日本における地域間での物価水準のばらつき
日本では物価水準指数として、物価統計調査(構造編)において、都道府県、都道府県庁所在市及び政令指定都市について、地域別価格差を捉えることを目的として、消費者物価地域差指数が作成されている。同指数は全国平均を100として、総合及び10大費目(食料、住居、光熱・水道、家具・家事用品、被服及び履物、保健医療、交通・通信、教育、教養娯楽、諸雑費)について利用可能である。ただし、都道府県庁所在市及び政令指定都市は10大費目について食料のみ公表されている。また、統計数値は、10大費目より細分類の数値は公表されていない。
食料についてみると、長野県(95.9)が最も低く、沖縄県(106.4)が最も高く、両地域の乖離は1.11倍となっている(図表1)。食料品の高い地域の特徴や分布を明確にみることはできないが、日本海に面している地域(山形県、富山県、石川県、鳥取県、島根県等)で高い傾向がみられる。首都圏は東京都(102.8)、神奈川県(102.0)と高いものの、埼玉県(98.1)となっている。地域間における食料価格のばらつきについて標準偏差でみると、2.06と大きくはない(図表2)。
欧州では、Eurostat-OECD購買力平価(PPP)プログラムとして、物価水準指数が作成されている。同指数の対象はEU27カ国、EFTA3カ国(アイスランド、ノルウェー、スイス)、EU加盟の候補国6カ国(アルバニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、北マケドニア、セルビア、トルコ)の36カ国であり、これらの国において2、000以上の消費財・サービスを対象とした価格調査が実施されている。価格の収集は、それぞれの消費財について、消費者が実際に購入する価格を調査している。調査対象の品目は、サイズは統一されているものの、それぞれの国で良く知られたブランドのものが調査対象となっていることから、品質調整は行われていないとみられる。
作成目的の1つは、EUの統一市場における価格の収束(Price convergence)が進むのかを確認することにあるとされている。2023年についてみると、多くの品目1でスイスが最も高く、トルコや北マケドニアの価格水準が低い(図表3)。物価が比較的高いのは北欧諸国であり、低い地域は南欧・東欧が多く、所得水準や税制などの価格形成環境の違いを反映しているとみられる。また、価格格差が大きく、価格のばらつきは18.18(標準偏差)と大きい(図表4)。
1 日本での10大費目の相当する分類について、細分類の数値も利用可能である。食料については、bread and cereals,meat,fish,milk,cheese,eggs,oils and fats,fruits,vegetables,potatoes: other food products(sugar, jams等),non-alcoholic beverages,alcoholic beveragesの別に分析できる。
(2025年05月08日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 人口戦略会議・消滅可能性自治体と西高東低現象~ソフトインフラの偏在から検討する~
- 全国旅行支援の経済効果に対する評価と課題
- 霧の中のGDP~経済ショック時のGDP速報をどう捉えるか~
- Covid-19における外出抑制~人々の自発的な抑制と飲食店への営業自粛要請~
- ソーシャルディスタンス(社会的距離の確保)の経済への影響
- 消費増税における延期判断の適否~EBPMサイクルと弾力条項の必要性~
- 職業安定業務統計からみられる労働需給~人手不足と賃金の動向~
- 消費税における軽減税率の効果-景気安定化の観点からの検討
- 労働関連統計にみられる人口減少と高齢化の影響 ~九州地域の場合~
- 高速交通網整備の地域経済への効果~「陸の孤島」島根県西部地域における公共財の整備~
大阪経済大学経済学部教授
小巻 泰之
小巻 泰之のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/08 | 所得階層別にみた食料品価格の高騰の影響-賃金を考慮した価格水準からの検討 | 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
2024/06/05 | 人口戦略会議・消滅可能性自治体と西高東低現象~ソフトインフラの偏在から検討する~ | 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
2023/06/07 | 全国旅行支援の経済効果に対する評価と課題 | 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
2022/05/09 | 霧の中のGDP~経済ショック時のGDP速報をどう捉えるか~ | 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月08日
フィリピン経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比5.4%増~中間選挙を控えた支出拡大で成長率上昇 -
2025年05月08日
原油安に拍車をかけるOPECプラス~トランプ関税の行方に影響も -
2025年05月08日
米FOMC(25年5月)-予想通り、3会合連続で政策金利を据え置き。当面は様子見姿勢を継続へ -
2025年05月08日
AI半導体関連銘柄を取り巻く環境 -
2025年05月08日
投資部門別売買動向(25年4月)~海外投資家・個人ともに売り越すなか事業法人が買い越し~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【所得階層別にみた食料品価格の高騰の影響-賃金を考慮した価格水準からの検討】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
所得階層別にみた食料品価格の高騰の影響-賃金を考慮した価格水準からの検討のレポート Topへ