- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 企業物価指数2025年3月~国内企業物価は前年比4%台の伸びが継続~
2025年04月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.国内企業物価は4ヵ月連続で前年比4%台

内訳をみると23類別中、19類別が上昇、4類別が低下となった。政府による燃料油補助金の縮小を受けて、ガソリンが前年比7.2%、軽油が同11.8%と高い伸びとなったことから、石油・石炭製品は同8.6%(2月:同5.9%)となった。電力・都市ガス・水道は、前年比6.4%(2月:同6.0%)と、12月(同12.8%)や1月(同11.2%)に比べて伸びは鈍化した。1月使用分(2月請求分)から再開されている電気・都市ガス代への支援策が押し下げ要因となっており、事業用電力が前年比7.4%(2月:同7.4%)、都市ガスが同3.5%(2月:同1.3%)となった。農林水産物は、精米が前年比68.8%、鶏卵が同53.2%と大幅な上昇を続けていることから、前年比40.1%(2月:同40.2%)となった。
2.円ベースの輸入物価は2ヵ月連続のマイナス
3月の契約通貨ベースの輸入物価は、前年比▲1.7%(2月:同▲1.8%)と7ヵ月連続のマイナスとなった。内訳をみると、液化天然ガスが前年比▲3.8%と4ヵ月連続のマイナス、ガソリンが同▲14.9%と8ヵ月連続のマイナスとなったことなどから、石油・石炭・天然ガスは前年比・寄与度▲2.35%pt(2月:同▲2.59%pt)と7ヵ月連続で下落し、全体を押し下げた。
契約通貨ベースの前月比では、▲0.2%(2月:同0.3%)とマイナスに転じた。内訳をみると、原油(前月比▲2.3%)やジェット燃料油(同▲2.4%)が低下したことで、石油・石炭・天然ガスが前月比・寄与度▲0.49%ptのマイナス寄与となった。
3月の為替相場は、対ドルでは149円台(前月比▲1.8%)と前月よりも円高水準で推移したため、為替要因による押し下げ効果となり、円ベースの輸入物価は前月比▲1.6%(2月:▲1.8%)、前年比でも▲2.2%(2月:同▲0.9%)と2ヵ月連続のマイナスとなった。
契約通貨ベースの前月比では、▲0.2%(2月:同0.3%)とマイナスに転じた。内訳をみると、原油(前月比▲2.3%)やジェット燃料油(同▲2.4%)が低下したことで、石油・石炭・天然ガスが前月比・寄与度▲0.49%ptのマイナス寄与となった。
3月の為替相場は、対ドルでは149円台(前月比▲1.8%)と前月よりも円高水準で推移したため、為替要因による押し下げ効果となり、円ベースの輸入物価は前月比▲1.6%(2月:▲1.8%)、前年比でも▲2.2%(2月:同▲0.9%)と2ヵ月連続のマイナスとなった。
3.先行きの国内企業物価は高止まり
国内企業物価は4ヵ月連続で前年比4%台となった。先行きについては、政府による燃料油補助金が縮小されていることに加えて、電気・都市ガス代の支援策は2025年3月使用分(4月請求分)で終了(3月は値引き額が縮小)することから、エネルギー価格の上昇率は高止まりすることが見込まれる。飲食料品の上昇率は前年比3.1%と、2023年夏頃(同8%台後半)に比べれば低水準にとどまっているが、食料品値上げの動きはしばらく続く可能性が高い。長引くコメ価格の高騰がすし・弁当などの飲食料品に波及していることも考えられる。一方、政府が2回にわたって合計21万トンの備蓄米を市場に放出しており、すでに一部の地域では販売が始まっていることから、高騰するコメ価格は次第に下落していくことが見込まれる。国内企業物価は、備蓄米の放出によってコメ価格が抑制されるものの、電気・都市ガス代支援策が縮小から終了へ向かうことによって物価押し上げ要因となり、高止まりすることが予想される。
(2025年04月10日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1831
経歴
- 【職歴】
2020年4月 株式会社横浜銀行
2024年9月 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
佐藤 雅之のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/10 | 企業物価指数2025年3月~国内企業物価は前年比4%台の伸びが継続~ | 佐藤 雅之 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/09 | 景気ウォッチャー調査2025年3月~現状判断DIは3ヵ月連続の低下~ | 佐藤 雅之 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/11 | 景気ウォッチャー調査2025年2月~強烈な寒波が家計を直撃~ | 佐藤 雅之 | 経済・金融フラッシュ |
2025/02/21 | 住民税非課税世帯とは~本当に必要な人に届くためには~ | 佐藤 雅之 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年04月28日
リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない -
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【企業物価指数2025年3月~国内企業物価は前年比4%台の伸びが継続~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業物価指数2025年3月~国内企業物価は前年比4%台の伸びが継続~のレポート Topへ