- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(1)~物流効率化・BCP・施設老朽化対応で、利用面積を見直し。賃貸施設利用が進み、地方都市で拡張意欲が高まる。
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(1)~物流効率化・BCP・施設老朽化対応で、利用面積を見直し。賃貸施設利用が進み、地方都市で拡張意欲が高まる。

金融研究部 上席研究員 吉田 資
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3.物流施設の利用状況
本章では、エリア6別にみた物流施設利用の現状と今後の利用方針について概観する。
「物流施設の現在の利用状況」について荷主企業に質問したところ、利用施設がある7との回答は「福岡・佐賀エリア」(48%)が最も多く、次いで「愛知エリア」(46%)、「北海道・東北地方」(44%)の順に多かった(図表-5)。
物流企業では、「関西圏湾岸エリア」(58%)が最も多く、次いで「愛知エリア」(51%)、「関西圏内陸エリア」(49%)の順に多かった。
また、荷主企業では、利用面積が「10,000m2以上」との回答割合が10%を超えたエリアはなかった。一方、物流企業では、「九州・沖縄地方(福岡・佐賀エリアを除く)」を除く「13」エリアで、回答割合が10%を超えた。
物流企業は、配送効率向上等のスケールメリット獲得を目的とし、数多くの貨物を扱う。また、インターネット通販市場の拡大等を背景に、多頻度かつ迅速な入出荷対応等を求められており、1フロアあたりの面積の広さと、多数のトラックバースを備えた施設の利用ニーズが強い。こうした背景から、物流企業では、大規模物流施設の利用が特に進んでいると考えられる。
6 エリア区分の定義は、P12-13「エリア区分の定義」を参照されたい。
7 「物流施設の現在の利用(面積)」について、利用面積が「5,000m2未満」、「5,000m2以上10,000m2未満」、「10,000m2以上」との回答の合計
「物流施設利用(面積)の今後の予定(3年後)」について荷主企業に質問したところ、いずれのエリアも「現状維持」との回答が最も多かった(図表-6)。各エリアの物流施設の拡張意欲を把握すべく,「物流利用面積DI8」を作成した(図表-7)。物流利用面積DIをみると、「圏央道エリア」(11%)が最も大きく、次いで、「16号線沿線エリア」(7%)と「関西圏内陸エリア」(7%)が多かった。首都圏および関西圏のこれらのエリアでは、荷主企業の施設拡張意欲が高いと考えられる。
物流企業でも同様に、いずれのエリアも「現状維持」との回答が最も多かった(図表-6)。物流利用面積DIをみると、「愛知エリア」(25%)が最も大きく、次いで、「福岡・佐賀エリア」(23%)が多かった。10%を超えたエリアは「10」に上った(図表-7)。物流企業は、首都圏や関西圏以外の地域でも、施設拡張意欲が高いことがうかがえる。
このうち、「圏央道エリア」は、「物流施設利用DI」が15%と高位であるのに対して、「新規供給率」は8%となっている。「圏央道エリア」の大型マルチテナント型物流施設の空室率(2024年第4四半期、CBRE調査)は現在14.8%と高水準だが、今後は拡張ニーズ等に支えられて、需給バランスが改善に向かう可能性がある。
また、「関西内陸エリア」は、「物流施設利用DI」が13%と高位であるものの、「新規供給率」は23%と主要エリアの中で最も高い。今後、需給環境が緩和する可能性もあり、注視が必要であろう。
8 「物流利用面積DI」の算出式;「増加」-「減少」[単位は回答割合(%)]
値が大きいエリアほど、物流施設の拡張意欲が強いと判断される。
9 「新規供給率」の算出式;(「2025年から2027年に供給予定の物流施設面積」÷「2024年の物流施設総ストック面積」)÷3
10 荷主企業と物流企業の平均値
「利用面積を見直す理由11」について質問したところ、荷主企業、物流企業ともに「取引物流量増減への対応」(荷主企業67%・物流企業64%)が最も多く、次いで「物流の効率化(共同配送など)」(荷主企業59%・物流企業36%)が多かった(図表-9)。本調査の「物流2024年問題への対策(物流業務)」に関する質問で、「共同配送による積載率の向上」との回答は上位にあがっており(荷主企業48%・物流企業41%)、共同配送等の物流効率化の取り組みとともに、物流施設利用を見直す企業が多いことがうかがえる。
「保管拠点の分散配置の必要性」との回答も上位にあがった(荷主企業23%・物流企業11%)。東日本大震災等の自然災害時に物流の停滞が発生した経験から、「止まらない物流」への取り組みを行う企業は多い12。本調査の「物流業務における課題」に関する質問でも、「物流に関連したBCP(事業継続計画)の作成」との回答は多く(荷主企業30%・物流企業21%)、BCP対応の一環として物流施設利用の見直しが進んでいるようだ。
また、「保管コストの削減(荷主企業23%・物流企業14%)」や「施設の老朽化(荷主企業18%・物流企業25%)」との回答も多くあがった。
11 いずれかのエリアで、3年後に利用面積を増やす(減らす)予定と回答した企業が対象。
12 東洋経済ONLINE「大震災受け物流分散化に動く流通企業、調達力を求め業界再編の加速も」(2011年6月2日)
(2025年02月20日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(1)~「物流2024年問題」への対策は着手するも、まだ十分でないと認識。トラックドライバーおよび倉庫内作業人員の確保が課題に~
- アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(2)~商慣行見直しやドライバー負荷軽減、共同配送、標準化、物流DXを推進する長期ビジョン・中期計画策定の社会的要請高まる
- 3PL事業者が求める物流機能と物流不動産市場への影響(1)~拡大する3PLビジネスの現状~
- インターネット通販市場の成長と物流施設利用の方向性(1)~インターネット通販市場の成長可能性
- 人手不足に起因する物流コスト上昇が喚起する物流施設への需要(1)~人手不足に呼応した物流コストの動向について

03-3512-1861
- 【職歴】
2007年 住信基礎研究所(現 三井住友トラスト基礎研究所)
2018年 ニッセイ基礎研究所
2025年7月より現職
【加入団体等】
一般社団法人不動産証券化協会資格教育小委員会分科会委員(2020年度~)
吉田 資のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/08 | わが国のホテル投資市場規模(2024年) | 吉田 資 | 基礎研マンスリー |
2025/07/02 | 「福岡オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/06/18 | 「広島オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/05/30 | 「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(1)~物流効率化・BCP・施設老朽化対応で、利用面積を見直し。賃貸施設利用が進み、地方都市で拡張意欲が高まる。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(1)~物流効率化・BCP・施設老朽化対応で、利用面積を見直し。賃貸施設利用が進み、地方都市で拡張意欲が高まる。のレポート Topへ