- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 実質賃金の回復を急げ-持続的な生産性向上に向けた議論を
2024年11月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
しかし、実質賃金が前年比でプラスに転じたとしても、それで家計の状況が一気に改善するわけではない。前年割れが長引いたことで、実質賃金の水準が大きく切り下がってしまっているためだ。
具体的には、実質賃金指数(季節調整値)の直近8月の水準はアベノミクス開始直前のピーク(2012年8月)を10.7%も下回っている。なお、この間に2度の消費税率引き上げを経ているため、その影響を除くために税率が現行の10%となった2019年10月以降で見ても、足元の水準は当時を5.3%下回っている。パートタイム労働者比率の上昇や、働き方改革等による労働時間の減少も押し下げに働いているとはいえ、家計の購買力を示す実質賃金は現状大幅に落ち込んだ状況にある。今年4-6月の名目GDPが600兆円を突破し、企業の経常利益や株価も過去最高圏にあるなど、景気の回復を示唆する指標が相次ぐなかで、家計が置き去りになっている構図であり、このことが消費の停滞を通じて景気の重荷にもなっている。従って、物価上昇を上回る賃金上昇を持続することが、家計における景気回復の実感を広げ、景気の持続的な回復を促すうえでの最優先課題と考えられる。
実質賃金を上昇させる手法としては、まず企業が(付加価値に占める人件費の割合である)労働分配率を引き上げるという方法がある。実際、大企業では近年労働分配率が低下してきただけに、ある程度の引き上げ余地はあると考えられる[図表2]。ただし、労働分配率には上限があるだけに、引き上げの継続はいずれ限界を迎える。また、中小企業の労働分配率は長らく8割前後で高止まりしており、そもそも引き上げ余地が限定的だ。
具体的には、実質賃金指数(季節調整値)の直近8月の水準はアベノミクス開始直前のピーク(2012年8月)を10.7%も下回っている。なお、この間に2度の消費税率引き上げを経ているため、その影響を除くために税率が現行の10%となった2019年10月以降で見ても、足元の水準は当時を5.3%下回っている。パートタイム労働者比率の上昇や、働き方改革等による労働時間の減少も押し下げに働いているとはいえ、家計の購買力を示す実質賃金は現状大幅に落ち込んだ状況にある。今年4-6月の名目GDPが600兆円を突破し、企業の経常利益や株価も過去最高圏にあるなど、景気の回復を示唆する指標が相次ぐなかで、家計が置き去りになっている構図であり、このことが消費の停滞を通じて景気の重荷にもなっている。従って、物価上昇を上回る賃金上昇を持続することが、家計における景気回復の実感を広げ、景気の持続的な回復を促すうえでの最優先課題と考えられる。
実質賃金を上昇させる手法としては、まず企業が(付加価値に占める人件費の割合である)労働分配率を引き上げるという方法がある。実際、大企業では近年労働分配率が低下してきただけに、ある程度の引き上げ余地はあると考えられる[図表2]。ただし、労働分配率には上限があるだけに、引き上げの継続はいずれ限界を迎える。また、中小企業の労働分配率は長らく8割前後で高止まりしており、そもそも引き上げ余地が限定的だ。
次に、企業が賃金を引き上げ、そのコストを商品価格に転嫁して賄う手法でも賃上げは可能だが、このやり方だと、賃金上昇の分だけ物価も上昇するため、実質賃金ベースでの上昇は抑制される。
従って、実質賃金を持続的に上げていくためには、( 従業員一人当たりの付加価値である)生産性を持続的に引き上げて、そこで得た財源の賃金への還元を続けることが必要になる。
ちなみに、政府による補助金や減税でも実質賃金(または実質可処分所得)を押し上げることは可能だ。ただし、持続的な上昇のためには、どんどん規模を拡大し続けていく必要がある。
つまり、理想的な姿としては、(1)企業部門が全体として生産性を持続的に引き上げる、(2)(自然体だと価格交渉力の強い大企業に生産性上昇の果実が偏りかねないため)大企業が仕入先の中小企業による価格転嫁を受け入れることで幅広く賃上げの原資を分配する、(3)中小企業も含め、物価上昇を上回る賃金上昇を実現する、という流れになる。その際には、生産性の向上を通じて日本企業の企業価値が高まり、結果的に現在投資に動き始めている家計の資産所得増加に繋がるという波及効果も期待できる。
そこで問題となるのは、「いかにして生産性を持続的に引き上げるか」という点だ。このためには、企業による投資、とりわけ著しい進歩を遂げるAIやIT投資の積極化、従業員のスキル向上、生産性の高い領域への労働力のシフト、企業活動の制約となっている規制の撤廃などを徹底的に推し進めていく必要があるだろう。
9月以降、各種の選挙を通じて経済政策の議論が行われてきたが、目先の経済対策に議論の力点が置かれ、中長期的な生産性向上策への言及は乏しかったように思う。生産性を向上させるのは企業の役割だが、政治にはその環境を整備し、後押しをするという重要な役割がある。今後は生産性向上に向けた具体策の拡充と深掘り、その着実な実行に期待したい。
従って、実質賃金を持続的に上げていくためには、( 従業員一人当たりの付加価値である)生産性を持続的に引き上げて、そこで得た財源の賃金への還元を続けることが必要になる。
ちなみに、政府による補助金や減税でも実質賃金(または実質可処分所得)を押し上げることは可能だ。ただし、持続的な上昇のためには、どんどん規模を拡大し続けていく必要がある。
つまり、理想的な姿としては、(1)企業部門が全体として生産性を持続的に引き上げる、(2)(自然体だと価格交渉力の強い大企業に生産性上昇の果実が偏りかねないため)大企業が仕入先の中小企業による価格転嫁を受け入れることで幅広く賃上げの原資を分配する、(3)中小企業も含め、物価上昇を上回る賃金上昇を実現する、という流れになる。その際には、生産性の向上を通じて日本企業の企業価値が高まり、結果的に現在投資に動き始めている家計の資産所得増加に繋がるという波及効果も期待できる。
そこで問題となるのは、「いかにして生産性を持続的に引き上げるか」という点だ。このためには、企業による投資、とりわけ著しい進歩を遂げるAIやIT投資の積極化、従業員のスキル向上、生産性の高い領域への労働力のシフト、企業活動の制約となっている規制の撤廃などを徹底的に推し進めていく必要があるだろう。
9月以降、各種の選挙を通じて経済政策の議論が行われてきたが、目先の経済対策に議論の力点が置かれ、中長期的な生産性向上策への言及は乏しかったように思う。生産性を向上させるのは企業の役割だが、政治にはその環境を整備し、後押しをするという重要な役割がある。今後は生産性向上に向けた具体策の拡充と深掘り、その着実な実行に期待したい。
* 名目賃金指数を消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)で除して算出したもので、物価変動を加味した賃金の動向を示す。
(2024年11月08日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/01 | 日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/06/27 | 資金循環統計(25年1-3月期)~個人金融資産は2195兆円と伸びが大きく鈍化、家計のリスク資産投資は加速 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/19 | 緊迫化する中東情勢、ドル円への影響は?~マーケット・カルテ7月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/06/18 | 日銀短観(6月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは4ポイント低下の8と予想、設備投資計画も抑制的に | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された- -
2025年07月03日
BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 -
2025年07月03日
私的年金のカバレッジ拡大に向けて
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【実質賃金の回復を急げ-持続的な生産性向上に向けた議論を】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
実質賃金の回復を急げ-持続的な生産性向上に向けた議論をのレポート Topへ