- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 物価と体感-10%以上乖離、値上げに敏感な消費者、価格転嫁は可能か
2024年09月26日
■要旨
■目次
1――消費者物価上昇率と消費者の体感
~足元の消費者物価上昇率は3%程度だが体感では15%にも
2――値上げに対する消費者の意識へ
~無理な企業努力による価格据え置きは支持されにくい時代へ
3――おわりに~物価高が続く中で、自社の適正価格を再評価する機会に
- 消費者物価上昇率は足元で約3%だが、消費者の体感は15%を超え、実際と体感の乖離が拡大している。過去を見ても、常に4%ほどの乖離があり、日本の消費者は値上げに対して過剰に反応しやすいが、今回の物価高騰においては、食料品やガソリンなど頻繁に購入する品目から早期に値上がりし、その上昇幅も高水準であったことが影響しているようだ。
- 一方で、消費者の物価に対する意識は変化しており、「多少の値上げは仕方ないが、商品の量や質は変えないで欲しい」という(やむを得ない)値上げを支持する割合が約6割を占める。品質を下げてでも値上げを回避することに批判的な消費者が目立ってきており、労働者に過度な負担がかかるような無理な企業努力で価格を据え置く姿勢は、支持されにくい時代へと変わりつつあるようだ。
- 物価高が継続し、消費者が疲弊する中で価格転嫁は難しいようだが、自社の適正価格を再評価する機会としてはどうか。最近ではダイナミックプライシングがファストフードなどにも広がり、価格転嫁の工夫が見られる。データの利活用で安価な時期を設定できれば消費者にもメリットがある。生産性向上に向けた投資を行い、それに応じた価格設定を考えることが、勢いに欠ける日本経済の回復にもつながるのではないか。
■目次
1――消費者物価上昇率と消費者の体感
~足元の消費者物価上昇率は3%程度だが体感では15%にも
2――値上げに対する消費者の意識へ
~無理な企業努力による価格据え置きは支持されにくい時代へ
3――おわりに~物価高が続く中で、自社の適正価格を再評価する機会に
(2024年09月26日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1878
経歴
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/09/26 | 物価と体感-10%以上乖離、値上げに敏感な消費者、価格転嫁は可能か | 久我 尚子 | 基礎研レター |
2024/09/19 | 家計消費の動向(~2024年7月)-物価高で食料や日用品を抑え、娯楽をやや優先だが温度差も | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2024/09/10 | Z世代の消費志向とサステナブル意識-経済・社会的背景から見た4つの特徴 | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2024/08/30 | 子育て世帯の定額減税に対する意識-控除額の多い多子世帯で認知度高、使途は生活費の補填、貯蓄 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年10月11日
ふるさと納税の新たな懸念-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 -
2024年10月10日
米国のベンチャー業界におけるジェンダー問題への取り組み -
2024年10月10日
企業物価指数2024年9月~輸入物価は下落したが、国内企業物価は前月から伸び拡大~ -
2024年10月10日
日本の不妊治療動向2022-2022年の総治療周期数は543,630件と、前年より45,490件の増加、治療ピークは42歳で保険適用年齢の制限が影響か- -
2024年10月10日
実効性と成果が問われ始めた企業のサステナビリティ推進-稼ぐ力との両立を目指す「サステナブルマーケティング」とは
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
【物価と体感-10%以上乖離、値上げに敏感な消費者、価格転嫁は可能か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
物価と体感-10%以上乖離、値上げに敏感な消費者、価格転嫁は可能かのレポート Topへ