- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 物価と体感-10%以上乖離、値上げに敏感な消費者、価格転嫁は可能か
2024年09月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――消費者物価上昇率と消費者の体感
~足元の消費者物価上昇率は3%程度だが体感では15%にも
2――値上げに対する消費者の意識へ
~無理な企業努力による価格据え置きは支持されにくい時代へ
3――おわりに~物価高が続く中で、自社の適正価格を再評価する機会に
- 消費者物価上昇率は足元で約3%だが、消費者の体感は15%を超え、実際と体感の乖離が拡大している。過去を見ても、常に4%ほどの乖離があり、日本の消費者は値上げに対して過剰に反応しやすいが、今回の物価高騰においては、食料品やガソリンなど頻繁に購入する品目から早期に値上がりし、その上昇幅も高水準であったことが影響しているようだ。
- 一方で、消費者の物価に対する意識は変化しており、「多少の値上げは仕方ないが、商品の量や質は変えないで欲しい」という(やむを得ない)値上げを支持する割合が約6割を占める。品質を下げてでも値上げを回避することに批判的な消費者が目立ってきており、労働者に過度な負担がかかるような無理な企業努力で価格を据え置く姿勢は、支持されにくい時代へと変わりつつあるようだ。
- 物価高が継続し、消費者が疲弊する中で価格転嫁は難しいようだが、自社の適正価格を再評価する機会としてはどうか。最近ではダイナミックプライシングがファストフードなどにも広がり、価格転嫁の工夫が見られる。データの利活用で安価な時期を設定できれば消費者にもメリットがある。生産性向上に向けた投資を行い、それに応じた価格設定を考えることが、勢いに欠ける日本経済の回復にもつながるのではないか。
■目次
1――消費者物価上昇率と消費者の体感
~足元の消費者物価上昇率は3%程度だが体感では15%にも
2――値上げに対する消費者の意識へ
~無理な企業努力による価格据え置きは支持されにくい時代へ
3――おわりに~物価高が続く中で、自社の適正価格を再評価する機会に
(2024年09月26日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
経歴
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 「トキ消費」の広がりとこれから-体験が進化、共有が自然な消費スタイル、10年後は? | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2025/04/01 | 「こづかい」が20年で7割減少?-経済不安、キャッシュレスやサブスクなど消費のデジタル化の影響も | 久我 尚子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【物価と体感-10%以上乖離、値上げに敏感な消費者、価格転嫁は可能か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
物価と体感-10%以上乖離、値上げに敏感な消費者、価格転嫁は可能かのレポート Topへ