- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- シングル高齢者の増加とその経済状況-未婚男性と離別女性が最も厳しい
シングル高齢者の増加とその経済状況-未婚男性と離別女性が最も厳しい

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
そこで、本稿から続く基礎研レポートシリーズでは、国内でのシングル高齢者のボリュームや暮らし、意識等について、政府統計や、公益財団法人「生命保険文化センター」(以下、文化センター)が2020年に実施した「ライフマネジメントに関する高齢者の意識調査」の高齢者調査1のデータを用いて、分析する。因みに、筆者の既出レポート「増加する単独高齢女性とその暮らし~平均年収は男性より約70万円低く、3割が年収150万円未満」では、高齢単独世帯の状況について報告したが、当シリーズではより幅広く、親や子と同居している場合も含めて、配偶者がいない「シングル」を分析対象とする。手始めに本稿では、国内のシングル高齢者の増加状況と、経済面などの概況をまとめる。
1 全国の60歳から90歳以上の男女個人を対象に、留置聴取法にて実施。回収は2,083。本稿の分析では、その中から65歳から90歳以上までの回答結果を使用した(有効回答数は1,730)。
2――シングル高齢者の増加
まず男性についてみると、1985年時点では、50歳から70歳までは10人中9人が「有配偶」で、年齢が上がるにつれて「死別」のみ増えていくという状況だったが、2020年時点では、未婚と離婚が増加し(特に未婚が大幅増)、例えば65歳男性だと10人中1人が未婚、8人が有配偶、1人が離別または死別、という状況になった。
次に女性をみると、1985年時点には、いずれの年齢でも「未婚」や「離婚」は5%未満で、死別を除けば、シングルであることは、社会の中の少数派に過ぎなかったことが分かる。しかし、男性同様に、未婚と離別が次第に増加し、2020年時点では、65歳女性のうち、大雑把に言うと10人中1人が未婚、7人が有配偶、1人が離別、1人が死別という状況になった。死別が過半数となる85歳以上を除けば、有配偶が多数派であることには変わりないが、もはやシングルは異例ではなくなったのである。なお、女性の方が男性よりも死別が多いのは、女性の方が、平均寿命が長いためである。
3――シングル高齢者の現在または過去の雇用形態
図表2に示したように、まず男性では、配偶関係別に決定的な差はないものの、「未婚」だと、雇用形態のうち「派遣社員・契約社員」と「パート・アルバイト」を合わせた非正規雇用の割合が1割を超え、「全体」や「配偶者あり」、「離別・死別」よりも高い。「非正規雇用に就き、経済的基盤を築けていないために、家庭を形成しづらく、未婚が多い」と考えられる。
次に女性は、「未婚」だと、雇用形態の中でも「正社員」が約4割に上り、他の配偶関係に比べて2倍の大きさとなっている。未婚だと、結婚・出産・育児というライフイベントを機に退職することが殆どないため、比較的労働条件が厳しい正社員の仕事でも継続しやすいと考えられる。次に、離婚した女性は、経済的状況が比較的厳しく、安定雇用が必要だと考えられるが、「離別・死別」でも「正社員」や「公務員」といった常用労働者は合わせて約2割にとどまり、経済的状況がより安定している「配偶者あり」と殆ど差がなかった。「離別・死別」の最大ボリュームは「パート・アルバイト」(約4割)で、この割合も「配偶者あり」と同程度だった。離婚時点の年齢が高かったために、正社員に就きたくてもチャンスに恵まれず、非正規雇用でつないできた、という離別女性も多いのではないだろうか。
また、男女間で同じ配偶関係同士を比較すると、男性の方が女性よりも「正社員」の割合が大きく、「パート・アルバイト」の割合が小さいなど、女性の方が、より雇用が不安定な人が多かった。
(2024年07月17日「ニッセイ基礎研所報」)

03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シングル高齢者の増加とその経済状況-未婚男性と離別女性が最も厳しい】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
シングル高齢者の増加とその経済状況-未婚男性と離別女性が最も厳しいのレポート Topへ