- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- ストライクゾーン高めの日本株
2024年05月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2024年は年明けから世界的に株価が上昇したが、中でも日本株の上昇が目立つ。23年末と比べた3月末時点の上昇率は欧米の主要株価指数が10%程度以下なのに対して、日経平均20.6%、TOPIX17.0%と、日本株が飛び抜けている(図表1)。
日本株上昇の原動力は1.9兆円(1月~2月累計)におよぶ海外投資家の買い越しだ。海外の投資マネーが日本株市場に流れ込んできた主な背景は、(1)日本企業の業績が極めて好調なこと、(2)米国株と比べて割高でない(相対的に買いやすい)こと、(3)2年連続の大幅賃上げがほぼ確実視されたこと、(4)日銀が緩和姿勢継続を示唆したこと、(5)中国景気の早期回復が見込めないこと等、複数の好条件が重なったことが挙げられる。
さらに、新NISA経由の資金流入も日本株の上昇に寄与したようだ。日本証券業協会によると、新NISA成長投資枠での1月~2月の買付額(約1.5兆円)のおよそ6割(約9,000億円)が日本の個別株を購入したという。つみたて投資枠を合わせた全体でも新NISAでの投資資金の約46%が日本の個別株に投資しており、「大部分が外国株に向かう」といった事前の予想を大きく覆した。
日本株上昇の原動力は1.9兆円(1月~2月累計)におよぶ海外投資家の買い越しだ。海外の投資マネーが日本株市場に流れ込んできた主な背景は、(1)日本企業の業績が極めて好調なこと、(2)米国株と比べて割高でない(相対的に買いやすい)こと、(3)2年連続の大幅賃上げがほぼ確実視されたこと、(4)日銀が緩和姿勢継続を示唆したこと、(5)中国景気の早期回復が見込めないこと等、複数の好条件が重なったことが挙げられる。
さらに、新NISA経由の資金流入も日本株の上昇に寄与したようだ。日本証券業協会によると、新NISA成長投資枠での1月~2月の買付額(約1.5兆円)のおよそ6割(約9,000億円)が日本の個別株を購入したという。つみたて投資枠を合わせた全体でも新NISAでの投資資金の約46%が日本の個別株に投資しており、「大部分が外国株に向かう」といった事前の予想を大きく覆した。
一方、下値メドはPER14倍相当の3万7,000円程度と考えられる。仮に市場の想定を超える大きなリスクが顕在化することがあれば、一時的に3万5,000円割れの可能性もある。「3万5,000円を割るだろう」という意味ではない。あくまで「市場が大きめのショックを受けた場合」という仮定の話だ。
つまり、当面の日経平均が取りうるレンジの幅は8,000円程度が想定できる。値幅が大きいと感じるかもしれないが、日経平均が1万円や2万円だった時代に8,000円も動いたら大騒ぎだが、今や4万円の時代だ。そもそも株価指数のボラティリティが年率20%弱であることを考えると、この程度の値幅は普通だ。
つまり、当面の日経平均が取りうるレンジの幅は8,000円程度が想定できる。値幅が大きいと感じるかもしれないが、日経平均が1万円や2万円だった時代に8,000円も動いたら大騒ぎだが、今や4万円の時代だ。そもそも株価指数のボラティリティが年率20%弱であることを考えると、この程度の値幅は普通だ。
(2024年05月07日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1852
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/08/07 | 新NISAスタートから半年 理想を追ったら資産が半分に!?-長期投資で大失敗しないために | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ストライクゾーン高めの日本株】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ストライクゾーン高めの日本株のレポート Topへ