- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- インド消費者物価(24年3月)~3月のCPI上昇率は3ヵ月連続で低下
2024年04月15日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
                                            インド統計・計画実施省が4月12日に公表した消費者物価指数(以下、CPI)によると、24年3月のCPI上昇率は前年同月比4.9%と、前月の同5.1%から低下(図表1)、また事前の市場予想1(同4.9%)と一致する結果だった。
 
地域別の上昇率をみると、都市部は前年同月比4.1%(前月:同4.8%)と低下した一方、農村部は同5.4%(前月:同5.3%)と小幅に上昇した。
            地域別の上昇率をみると、都市部は前年同月比4.1%(前月:同4.8%)と低下した一方、農村部は同5.4%(前月:同5.3%)と小幅に上昇した。
                                                                        3月のCPIの内訳をみると、食品と燃料・電力、コアCPIがそれぞれ低下した。
まず食品は前年同月比8.5%(前月:同8.7%)と小幅に低下した(図表2)。食品のうち、価格変動の大きい野菜(同28.2%)は大幅な増加が続いた。野菜価格は7-8月に急上昇して9-10月に一旦低下したが、11月以降は再び高騰している。インドでは日常的に必須な野菜とされるジャガイモとタマネギの価格はそれぞれ前月比15.5%、同1.3%と上昇した一方、トマトの価格が同▲2.6%と下落した。野菜のほか、豆類(前年同月比17.7%)や香辛料(同11.4%)、穀物製品(同8.4%)の価格が高止まりした。一方、食用油(同▲11.7%)の価格下落が続いたほか、牛乳・乳製品(同3.4%)と加工食品(同3.6%)、果物(同1.9%)が落ち着いた値動きとなった。
燃料・電力は前年同月比▲3.2%となり2月の同▲0.8%から更に低下した。
コアCPI(食品、燃料を除く総合)は前年同月比3.2%(前月:同3.3%)と、低下基調が続いており過去最低水準に落ち込んだ。教育(同4.7%)や衣服・靴(同3.0%)、住宅(同2.8%)、家庭用品・サービス(同2.7%)、輸送・通信(同1.5%)など幅広い品目が2月の水準を下回った。一方、パーソナルケア(同6.0%)と娯楽(同2.8%)は前月から上昇した。
            まず食品は前年同月比8.5%(前月:同8.7%)と小幅に低下した(図表2)。食品のうち、価格変動の大きい野菜(同28.2%)は大幅な増加が続いた。野菜価格は7-8月に急上昇して9-10月に一旦低下したが、11月以降は再び高騰している。インドでは日常的に必須な野菜とされるジャガイモとタマネギの価格はそれぞれ前月比15.5%、同1.3%と上昇した一方、トマトの価格が同▲2.6%と下落した。野菜のほか、豆類(前年同月比17.7%)や香辛料(同11.4%)、穀物製品(同8.4%)の価格が高止まりした。一方、食用油(同▲11.7%)の価格下落が続いたほか、牛乳・乳製品(同3.4%)と加工食品(同3.6%)、果物(同1.9%)が落ち着いた値動きとなった。
燃料・電力は前年同月比▲3.2%となり2月の同▲0.8%から更に低下した。
コアCPI(食品、燃料を除く総合)は前年同月比3.2%(前月:同3.3%)と、低下基調が続いており過去最低水準に落ち込んだ。教育(同4.7%)や衣服・靴(同3.0%)、住宅(同2.8%)、家庭用品・サービス(同2.7%)、輸送・通信(同1.5%)など幅広い品目が2月の水準を下回った。一方、パーソナルケア(同6.0%)と娯楽(同2.8%)は前月から上昇した。
                                                                        3月のCPI上昇率は3カ月連続で低下し、インド準備銀行(RBI)の物価目標の許容範囲である+2%~6%内に収まっているが、未だ中央値の4%を上回って推移している(図表3)。今回のCPIの結果はRBIの政策判断に影響を及ぼすほどの結果ではないだろう。
インド準備銀行(RBI)の金融政策委員会(MPC)は4月5日の定例会合で主要政策金利を7回連続で据え置くことを決定した。国内経済は旺盛な投資により高成長が続いているが、インフレ率は低下傾向にあり、ピークを過ぎたとの見方が示された。インフレ基調は軟化しているとはいえ、予期せぬ天候不順による食品インフレの懸念や、地政学的リスクの高まりによる油価上昇といった不確実性が残っている。RBIが米国連邦準備制度理事会(FRB)に先行して金融緩和に舵を切る可能性は低そうだ。
 
インド準備銀行(RBI)が隔月で公表する家計のインフレ期待調査によると、24年3月の家計のインフレ期待2(中央値)は3ヵ月先と1 年先がそれぞれ9.0%(1月から0.2%ポイント低下)、9.8%(1月から0.2%ポイント低下)となり、それぞれ小幅に低下した(図表4)。足元では3ヵ月先の家計のインフレ期待が先行して低下しており、短期的なインフレ警戒感は和らいでいる。また一年先の家計のインフレ期待もごく緩やかに低下しており、3月は新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まって以来の1桁台に低下した9月の水準を下回った。
            インド準備銀行(RBI)の金融政策委員会(MPC)は4月5日の定例会合で主要政策金利を7回連続で据え置くことを決定した。国内経済は旺盛な投資により高成長が続いているが、インフレ率は低下傾向にあり、ピークを過ぎたとの見方が示された。インフレ基調は軟化しているとはいえ、予期せぬ天候不順による食品インフレの懸念や、地政学的リスクの高まりによる油価上昇といった不確実性が残っている。RBIが米国連邦準備制度理事会(FRB)に先行して金融緩和に舵を切る可能性は低そうだ。
インド準備銀行(RBI)が隔月で公表する家計のインフレ期待調査によると、24年3月の家計のインフレ期待2(中央値)は3ヵ月先と1 年先がそれぞれ9.0%(1月から0.2%ポイント低下)、9.8%(1月から0.2%ポイント低下)となり、それぞれ小幅に低下した(図表4)。足元では3ヵ月先の家計のインフレ期待が先行して低下しており、短期的なインフレ警戒感は和らいでいる。また一年先の家計のインフレ期待もごく緩やかに低下しており、3月は新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まって以来の1桁台に低下した9月の水準を下回った。
1 Bloomberg集計の中央値。
2 実際のインフレ率よりも高めになる傾向がある。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年04月15日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1780
経歴
                            - 【職歴】
 2008年 日本生命保険相互会社入社
 2012年 ニッセイ基礎研究所へ
 2014年 アジア新興国の経済調査を担当
 2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/15 | インド消費者物価(25年10月)~9月のCPI上昇率は1.5%に低下、8年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/07 | ベトナム経済:25年7-9月期の成長率は前年同期比8.23%増~追加関税後も高成長を維持 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/09/22 | 東南アジア経済の見通し~輸出減速するも内需が下支え | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター | 
| 2025/09/16 | インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ | 
新着記事
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏失業率(2025年9月)-失業率は6.3%で横ばい推移
- 
                2025年10月30日 
 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
- 
                2025年10月30日 
 米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定
- 
                2025年10月30日 
 試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路
- 
                2025年10月30日 
 米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【インド消費者物価(24年3月)~3月のCPI上昇率は3ヵ月連続で低下】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インド消費者物価(24年3月)~3月のCPI上昇率は3ヵ月連続で低下のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        


 
            
 
                     
					


