- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 鉱工業生産24年1月-自動車の不正問題と能登半島地震の影響が重なり、20年5月以来の落ち込みに
2024年02月29日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.1月の生産は20年5月以来の落ち込み
経済産業省が2月29日に公表した鉱工業指数によると、24年1月の鉱工業生産指数は前月比▲7.5%(12月:同1.4%)と2ヵ月ぶりに低下し、ほぼ事前の市場予想(QUICK集計:前月比▲7.3%、当社予想は同▲7.6%)通りの結果となった。生産の低下幅は、世界的な新型コロナの感染拡大に伴う輸出の落ち込みやサプライチェーン障害の影響で急減産となった20年5月(前月比▲8.0%)以来の大きさとなった。出荷指数は前月比▲8.3%と2ヵ月ぶりの低下、在庫指数は前月比▲1.8%と2ヵ月連続で低下した。

GDP統計の設備投資は、23年4-6月期が前期比▲1.4%、7-9月期が同▲0.6%、10-12月期が同▲0.1%と3四半期連続で減少した。日銀短観などの設備投資計画は強いが、資材価格高騰や人手不足に起因した工事進捗の遅れや計画などの先送りが設備投資の弱さにつながっているとみられる。
消費財出荷指数は23年10-12月期の前期比1.2%の後、24年1月は前月比▲5.5%となった。耐久消費財が前月比▲12.6%(10-12月期:同1.4%)、非耐久消費財が前月比▲0.5%(10-12月期:同1.5%)であった。
GDP統計の民間消費は、23年4-6月期が前期比▲0.7%、7-9月期が同▲0.3%、10-12月期が同▲0.2%と3四半期連続で減少した。個人消費は、高水準の貯蓄を背景に22年度中は高めの伸びが続いたが、物価高による実質所得の減少が続くなか、貯蓄率の大幅低下によって過剰貯蓄による押し上げ効果が剥落したこともあり、23年度入り後は弱い動きとなっている。
2.1-3月期は大幅減産へ
製造工業生産予測指数は、24年2月が前月比4.8%、3月が同2.0%となった。生産計画の修正状況を示す実現率(1月)、予測修正率(2月)はそれぞれ▲4.9%、▲2.5%であった。
予測指数を業種別にみると、1月に前月比▲12.6%と急速に落ち込んだ輸送機械は2月が同6.6%、3月が同3.7%の増産計画となっている。1月の国内生産が0台だったダイハツは、国土交通省が安全性を確認し、出荷停止を解除した車種から生産を再開しているが、フル稼働にはほど遠い状況となっている。2月は生産用機械(前月比▲5.8%)以外の業種が増産計画となっているが、3月は減産計画の業種も多く、1月の大幅な持ち込みを考慮すれば、全体として戻りは弱い。
予測指数を業種別にみると、1月に前月比▲12.6%と急速に落ち込んだ輸送機械は2月が同6.6%、3月が同3.7%の増産計画となっている。1月の国内生産が0台だったダイハツは、国土交通省が安全性を確認し、出荷停止を解除した車種から生産を再開しているが、フル稼働にはほど遠い状況となっている。2月は生産用機械(前月比▲5.8%)以外の業種が増産計画となっているが、3月は減産計画の業種も多く、1月の大幅な持ち込みを考慮すれば、全体として戻りは弱い。
24年1月の生産指数を2、3月の予測指数で先延ばしすると、24年1-3月期の生産は前期比▲3.2%となる。能登半島地震や自動車の不正問題の影響が和らぐことから、2月、3月と持ち直すことが見込まれるものの、1-3月期の大幅減産は不可避とみられる。生産指数が23年12月の水準を取り戻すのは4月以降となるだろう。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年02月29日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 可処分所得を下押しする家計負担の増加-インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応 | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2025/03/04 | 法人企業統計24年10-12月期-経常利益(季節調整値)は過去最高を更新したが、設備投資は低調 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/04 | 雇用関連統計25年1月-女性を中心に労働市場への参入が進む | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【鉱工業生産24年1月-自動車の不正問題と能登半島地震の影響が重なり、20年5月以来の落ち込みに】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
鉱工業生産24年1月-自動車の不正問題と能登半島地震の影響が重なり、20年5月以来の落ち込みにのレポート Topへ