- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- マイナ保険証の利用状況と意向~マイナ保険証登録者・マイナポータルを介した健診・受診記録を閲覧者はどのような人か
マイナ保険証の利用状況と意向~マイナ保険証登録者・マイナポータルを介した健診・受診記録を閲覧者はどのような人か

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
2023年12月に、これまでの健康保険証は2024年12月2日に廃止することが決まったが、どういった人がマイナンバーカードと保険証の紐づけを終えていて、どういった人がマイナポータルで健診結果や受診記録を閲覧することに関心を持っているのだろうか。本稿では、2023年6月にニッセイ基礎研究所が行ったインターネット調査の結果を紹介する。
1 村松容子「データヘルス改革による健康・医療データ利活用推進の状況」ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート(2023年1月11日)
2――マイナンバーカードの保険証としての利用状況~国の公表資料から
また、保険医療機関・薬局全体の9割近くが既にオンライン資格確認を開始している4が、医療機関においてマイナンバーカードで受診したのは727万件で、2023年11月で全受診の4.3%5に留まる。マイナンバーカードで受診した割合は、マイナンバーカードを使った方が初診料、再診料が安くなった2023年4月をピークとして、それ以降は低下している(図表1)。マイナンバーカードを持参し、閲覧に同意をした患者の194万件で特定健診情報、295万件で薬剤情報、271万件で診療情報の閲覧が行われていた。マイナンバーカードを利用した件数との比をみると、特定健診の結果と診療情報の閲覧はやや上昇しているが、薬剤情報の閲覧は上昇していない(図表2)。
マイナンバーカードの普及と保険証との紐づけが進み、カードリーダーを置く病院が増えたことで、当初と比べれば利用は増えてはいるが、活発に利用されるようになってきている様子はない。
2 総務省「マイナンバーカード交付状況について」より。保有枚数とは、マイナンバーカード交付枚数(およそ9905万枚)から、死亡や有効期限切れなどにより廃止された枚数を除いた枚数。
3 デジタル庁「マイナンバーカードの普及に関するダッシュボード(2023年12月22日時点)」(https://www.digital.go.jp/resources/govdashboard/mynumber_penetration_rate、2024年1月11日アクセス)
4 厚生労働省「オンライン資格確認の導入について(医療機関・薬局、システムベンダ向け)」(2023年12月24日時点)によると、保険医療機関・薬局全体の91.6%が準備を完了しており89.6%で運用を開始している。(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08280.html、2024年1月11日アクセス)
5 厚生労働省「オンライン資格確認の導入について(医療機関・薬局、システムベンダ向け)」(2023年12月24日時点)
オンライン資格確認のマイナンバーカード利用数/(マイナンバーカード利用数+従来の保険証利用数)で計算した。(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08280.html、2024年1月11日アクセス)
3――"マイナ保険証"利用状況・意向~インターネット調査から
そこで、ニッセイ基礎研究所が2023年6月に実施した調査を使って、どういった人がマイナンバーカードと保険証の紐づけを終えていて、どういった人がマイナポータルで健診結果や受診記録を閲覧することに関心を持っているのかをみる。使用したのはニッセイ基礎研究所が2023年6月に実施した「生活に関する調査」の結果である。本調査では、消費者の価値観やライフスタイル、生活リスクに対する認識を確認するためにライフスタイルや生活行動、生活不安等幅広い質問を行っている。調査は全国の20~74歳の男女を対象に行ったインターネット調査で、回答数は2583件だった。本稿では、本調査のうち、健康保険に加入していることが確認できた2355件を使った。
続いて、国によるマイナポータルを使った健康診断や受診記録の閲覧について、これまでの利用経験と関心を尋ねたところ、「すでに利用している」と回答したのは1.4%だった。「関心がある計(関心がある+やや関心がある)」は18.0%で、半数強が「関心がない計(あまり関心がない+関心がない)と回答した。(図表5)。
(2024年01月30日「保険・年金フォーカス」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/27 | 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/25 | ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【マイナ保険証の利用状況と意向~マイナ保険証登録者・マイナポータルを介した健診・受診記録を閲覧者はどのような人か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マイナ保険証の利用状況と意向~マイナ保険証登録者・マイナポータルを介した健診・受診記録を閲覧者はどのような人かのレポート Topへ