- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- インド消費者物価(23年10月)~10月のCPI上昇率は低下、2カ月連続の5%割れ
2023年11月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
インド統計・計画実施省が11月13日に公表した消費者物価指数によると、23年10月の消費者物価(以下、CPI)は前年同月比4.9%(前月:同5.0%)となり、9月の同5.0%から低下した(図表1)。事前の市場予想1(同4.8%)を小幅に上回る結果であった。
食品価格が高止まりしたものの、燃料・電力の下落がCPI を押し下げた。
地域別の上昇率をみると、都市部は前年同月比4.6%(前月:同4.7%)、農村部は同5.1%(前月:同5.3%)となり、それぞれ小幅に低下した。
10月のCPIの内訳をみると、まず食品は前年同月比6.6%となり、上昇幅は前月から横ばいだった。食品のうち、豆類(同18.8%)や穀物製品(同10.7%)、牛乳・乳製品(同6.4%)の価格が高止まりした一方、食用油(同▲13.7%)の価格下落が続いたほか、野菜(同2.7%)が小幅の上昇にとどまった(図表2)。特に野菜の価格はトマトが前月比▲18.6%と落ち着きを取り戻してきた一方で、タマネギが前月比15.5%と値上がりが続いている。政府はタマネギ価格を抑制するため、10月29日から年内にかけてタマネギに最低輸出価格を設定しており、輸出量を抑制することにより価格の安定化を図ろうとしている。
燃料・電力は前年同月比▲0.4%となり、9月の同▲0.1%に続いてマイナスの伸びとなった。
コアCPI(食品、燃料を除く総合)は同4.3%となり、9月の同4.5%から低下した。住宅(同3.8%)や輸送・通信(同2.0%)、保健(同5.1%)など幅広い品目が8月の水準を下回った。
食品価格が高止まりしたものの、燃料・電力の下落がCPI を押し下げた。
地域別の上昇率をみると、都市部は前年同月比4.6%(前月:同4.7%)、農村部は同5.1%(前月:同5.3%)となり、それぞれ小幅に低下した。
10月のCPIの内訳をみると、まず食品は前年同月比6.6%となり、上昇幅は前月から横ばいだった。食品のうち、豆類(同18.8%)や穀物製品(同10.7%)、牛乳・乳製品(同6.4%)の価格が高止まりした一方、食用油(同▲13.7%)の価格下落が続いたほか、野菜(同2.7%)が小幅の上昇にとどまった(図表2)。特に野菜の価格はトマトが前月比▲18.6%と落ち着きを取り戻してきた一方で、タマネギが前月比15.5%と値上がりが続いている。政府はタマネギ価格を抑制するため、10月29日から年内にかけてタマネギに最低輸出価格を設定しており、輸出量を抑制することにより価格の安定化を図ろうとしている。
燃料・電力は前年同月比▲0.4%となり、9月の同▲0.1%に続いてマイナスの伸びとなった。
コアCPI(食品、燃料を除く総合)は同4.3%となり、9月の同4.5%から低下した。住宅(同3.8%)や輸送・通信(同2.0%)、保健(同5.1%)など幅広い品目が8月の水準を下回った。

インフレ率はRBIの許容範囲である2~6%に収まっているが、中央値の4%を上回っている(図表3)。RBIは引き続きインフレ動向に注意を払いながら、金融政策を据え置くだろう。インフレ鈍化が続き、来年利下げを実施する可能性は低いと考えられる。
1 Bloomberg集計の中央値。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年11月14日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/06 | インド経済の見通し~農村部の回復と所得減税により民間消費が景気をけん引、当面は+6%台後半の成長持続 | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/02/17 | タイ経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比3.2%増~純輸出と政府支出が拡大、2期連続で+3%台の成長に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/02/14 | マレーシア経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比+5.0%~内需が好調で堅調な成長ペースを維持 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【インド消費者物価(23年10月)~10月のCPI上昇率は低下、2カ月連続の5%割れ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インド消費者物価(23年10月)~10月のCPI上昇率は低下、2カ月連続の5%割れのレポート Topへ