2023年11月14日

インド消費者物価(23年10月)~10月のCPI上昇率は低下、2カ月連続の5%割れ

経済研究部 准主任研究員 斉藤 誠

文字サイズ

インド統計・計画実施省が11月13日に公表した消費者物価指数によると、23年10月の消費者物価(以下、CPI)は前年同月比4.9%(前月:同5.0%)となり、9月の同5.0%から低下した(図表1)。事前の市場予想1(同4.8%)を小幅に上回る結果であった。

食品価格が高止まりしたものの、燃料・電力の下落がCPI を押し下げた。
 
地域別の上昇率をみると、都市部は前年同月比4.6%(前月:同4.7%)、農村部は同5.1%(前月:同5.3%)となり、それぞれ小幅に低下した。
 
10月のCPIの内訳をみると、まず食品は前年同月比6.6%となり、上昇幅は前月から横ばいだった。食品のうち、豆類(同18.8%)や穀物製品(同10.7%)、牛乳・乳製品(同6.4%)の価格が高止まりした一方、食用油(同▲13.7%)の価格下落が続いたほか、野菜(同2.7%)が小幅の上昇にとどまった(図表2)。特に野菜の価格はトマトが前月比▲18.6%と落ち着きを取り戻してきた一方で、タマネギが前月比15.5%と値上がりが続いている。政府はタマネギ価格を抑制するため、10月29日から年内にかけてタマネギに最低輸出価格を設定しており、輸出量を抑制することにより価格の安定化を図ろうとしている。

燃料・電力は前年同月比▲0.4%となり、9月の同▲0.1%に続いてマイナスの伸びとなった。

コアCPI(食品、燃料を除く総合)は同4.3%となり、9月の同4.5%から低下した。住宅(同3.8%)や輸送・通信(同2.0%)、保健(同5.1%)など幅広い品目が8月の水準を下回った。
(図表1)消費者物価上昇率/(図表2)食品価格指数の要因分解
(図表3)消費者物価上昇とインフレ目標 インフレ率はベース効果による低下が落ち着いてきたため、今後の更なる鈍化は見込みにくくなってきている。値上がりの続くタマネギ価格をはじめとして、今後も食品価格の動向に左右される展開となりそうだ。エルニーニョ現象がラビ作(乾季)の生産に影響を及ぼすリスクもある。インフレ率は短期的には底打ちして再び5%を上回る水準で推移するものと予想される。

インフレ率はRBIの許容範囲である2~6%に収まっているが、中央値の4%を上回っている(図表3)。RBIは引き続きインフレ動向に注意を払いながら、金融政策を据え置くだろう。インフレ鈍化が続き、来年利下げを実施する可能性は低いと考えられる。
 
1 Bloomberg集計の中央値。
 
 

(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
Xでシェアする Facebookでシェアする

経済研究部   准主任研究員

斉藤 誠 (さいとう まこと)

研究・専門分野
東南アジア経済、インド経済

経歴
  • 【職歴】
     2008年 日本生命保険相互会社入社
     2012年 ニッセイ基礎研究所へ
     2014年 アジア新興国の経済調査を担当
     2018年8月より現職

(2023年11月14日「経済・金融フラッシュ」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【インド消費者物価(23年10月)~10月のCPI上昇率は低下、2カ月連続の5%割れ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

インド消費者物価(23年10月)~10月のCPI上昇率は低下、2カ月連続の5%割れのレポート Topへ