- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 英国スナク政権発足から1年-視野に入る次期総選挙と政権交代
2023年10月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
労働党政権なら政策はどう変わるのか?
政権交代の可能性が有力視されていることから、10月8~11日に開催された労働党大会は注目を集めた。スローガンとして、英国の未来を取り戻す(“Let’s get Britain’s future back”)を掲げ、スターマー党首は、総選挙のマニフェストの根幹を形成する5つの大胆な使命6として「より高い生活水準のための成長」、「クリーンエネルギーのスーパーパワー」、「未来に適合するNHS」、「安全な街路、強化された警察」、「機会に対する障壁の打破」を示した。
EUとの関係については、労働党大会に先だって、スターマー党首は、単一市場、関税同盟、EU再加盟は否定した上で、EUとの協定であるTCAを、25年の見直しのタイミングで改善する方針を表明している(図表2)。
財政運営に関しては、レイチェル・リーブス影の財務相の講演の内容が注目された7。同氏は、BOE出身のエコノミストであり、演説では、効率性重視のグローバリゼーションを批判、経済安全保障の強化を訴え、リスク軽減への政府の役割について論じた。
財政ガバナンスについては強化する方針を示している。BOE、OBR、公務員の独立性を守り、新たな「予算責任憲章」と新たな財政ロックを打ち出す。保守党政権が立ち上げた機構であるOBRの役割については、「成長計画2022」のようなことが二度と起きないよう、「大幅かつ恒久的な税と支出の変更を行う場合、OBR からの独立した予測の対象となることを法律で確保する」方針である。
財源の確保策としては、ハイテク大手、エネルギー企業への課税強化、非所得者資格(non-dom status=英国外での収入、財産、預金金利収入に対する納税義務免除資格)廃止などを挙げた。
格差是正の対策として、「ゼロ時間契約(=週あたりの労働時間が明記されない形で結ばれる雇用契約)」を禁止する労働者向け新契約、私立学校への付加価値税と事業税免除を終了し、財源を公立学校にいる93%の子供のために活用する方針なども示された。
さらに、「不正、無駄、非効率との戦い」として挙げたのが、閣僚によるプラーベート・ジェットの利用の抑制、政府機関によるコンサルタント会社の利用半減と費用対効果の実証、コロナ禍での不正利益の追求である。保守党の党大会で発表されたHS2の延伸計画の中止は、コスト管理の問題にあるとして、他の主要な計画についても独立した専門家による調査を行う方針などを示した。
停滞が続く民間投資の喚起策として打ち出したのが、新たな「国富基金(National Wealth Fund)」の設置である。同基金では「1ポンドに対して3倍の民間投資を活用する」という目標を設定するという。
仮に、次期総選挙で政権交代に至ったとしても、根強いインフレ圧力、グローバルな環境の変化、厳しい財政事情という制約は変わらない。外交・通商・安全保障政策面も含めて、大きな軌道修正は難しいと思われる。
6 Labour’s missions for Britain
7 Rachel Reeves speech at Labour conference, Oct 9, 2023
EUとの関係については、労働党大会に先だって、スターマー党首は、単一市場、関税同盟、EU再加盟は否定した上で、EUとの協定であるTCAを、25年の見直しのタイミングで改善する方針を表明している(図表2)。
財政運営に関しては、レイチェル・リーブス影の財務相の講演の内容が注目された7。同氏は、BOE出身のエコノミストであり、演説では、効率性重視のグローバリゼーションを批判、経済安全保障の強化を訴え、リスク軽減への政府の役割について論じた。
財政ガバナンスについては強化する方針を示している。BOE、OBR、公務員の独立性を守り、新たな「予算責任憲章」と新たな財政ロックを打ち出す。保守党政権が立ち上げた機構であるOBRの役割については、「成長計画2022」のようなことが二度と起きないよう、「大幅かつ恒久的な税と支出の変更を行う場合、OBR からの独立した予測の対象となることを法律で確保する」方針である。
財源の確保策としては、ハイテク大手、エネルギー企業への課税強化、非所得者資格(non-dom status=英国外での収入、財産、預金金利収入に対する納税義務免除資格)廃止などを挙げた。
格差是正の対策として、「ゼロ時間契約(=週あたりの労働時間が明記されない形で結ばれる雇用契約)」を禁止する労働者向け新契約、私立学校への付加価値税と事業税免除を終了し、財源を公立学校にいる93%の子供のために活用する方針なども示された。
さらに、「不正、無駄、非効率との戦い」として挙げたのが、閣僚によるプラーベート・ジェットの利用の抑制、政府機関によるコンサルタント会社の利用半減と費用対効果の実証、コロナ禍での不正利益の追求である。保守党の党大会で発表されたHS2の延伸計画の中止は、コスト管理の問題にあるとして、他の主要な計画についても独立した専門家による調査を行う方針などを示した。
停滞が続く民間投資の喚起策として打ち出したのが、新たな「国富基金(National Wealth Fund)」の設置である。同基金では「1ポンドに対して3倍の民間投資を活用する」という目標を設定するという。
仮に、次期総選挙で政権交代に至ったとしても、根強いインフレ圧力、グローバルな環境の変化、厳しい財政事情という制約は変わらない。外交・通商・安全保障政策面も含めて、大きな軌道修正は難しいと思われる。
6 Labour’s missions for Britain
7 Rachel Reeves speech at Labour conference, Oct 9, 2023
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年10月30日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/28 | トランプ2.0でEUは変わるか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【英国スナク政権発足から1年-視野に入る次期総選挙と政権交代】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
英国スナク政権発足から1年-視野に入る次期総選挙と政権交代のレポート Topへ