- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国本土旅行者がコロナ前水準に戻るのはいつか?
2023年08月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
中国本土旅行者は増加傾向だったものの他国・地域と比べるとその動きは鈍かった。しかし、中国本土旅行者の3割を占める団体旅行ツアーの再開でスピードアップしそうである。足元の円安・元高もフォローの風となる。ここ数年の人民元レートの推移を見ると、コロナ前(2019年)より2割ほどの円安・元高で、韓国ウォンやタイバーツより割安感がある。韓国・タイは人気の高いライバルだけに、旅行先として日本を選択する誘因となるだろう。2024年夏にはコロナ前(2019年)の水準に戻ると予想している。
■目次
1――中国本土旅行者の動向
2――コロナ前水準に戻るのは2024年夏と予想
中国本土旅行者は増加傾向だったものの他国・地域と比べるとその動きは鈍かった。しかし、中国本土旅行者の3割を占める団体旅行ツアーの再開でスピードアップしそうである。足元の円安・元高もフォローの風となる。ここ数年の人民元レートの推移を見ると、コロナ前(2019年)より2割ほどの円安・元高で、韓国ウォンやタイバーツより割安感がある。韓国・タイは人気の高いライバルだけに、旅行先として日本を選択する誘因となるだろう。2024年夏にはコロナ前(2019年)の水準に戻ると予想している。
■目次
1――中国本土旅行者の動向
2――コロナ前水準に戻るのは2024年夏と予想
(2023年08月14日「基礎研レター」)
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月24日
若年層のサステナビリティをめぐるジレンマ-「責任意識」が動きだす、ゴールデンウィークという非日常のスイッチ -
2025年04月23日
IMF世界経済見通し-トランプ関税で世界成長率は3%割れに -
2025年04月23日
トランプ関税で激動の展開をみせる米中摩擦-中国は視界不良の難局にどう臨むか -
2025年04月23日
中国経済:25年1~3月期の評価-春風に潜む逆風。好調な出だしとなるも、米中摩擦の正念場はこれから -
2025年04月22日
小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国本土旅行者がコロナ前水準に戻るのはいつか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国本土旅行者がコロナ前水準に戻るのはいつか?のレポート Topへ