- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 異次元緩和の意義について考える-黒田日銀10年の振り返り
2023年07月25日
■要旨
今年4月8日に黒田東彦前日銀総裁が任期の期限を迎えた。2013年3月に就任した前総裁の下、日銀は就任直後の金融政策決定会合(以下、決定会合)において、いわゆる「異次元緩和」を導入し、およそ10年もの長きにわたって継続してきた。
異次元緩和を主導した黒田前総裁の退任という大きな節目を迎えたことを受けて、異次元緩和を改めて振り返り、総括したうえでその意義について考えてみたい。
■目次
1――黒田総裁就任後の金融政策の歩み
2――異次元緩和の評価
1|異次元緩和の効果
2|異次元緩和の副作用
3――異次元緩和のまとめと意義
※ 本稿は2023年3月29日発行「基礎研レポート」を加筆・修正したものである。
今年4月8日に黒田東彦前日銀総裁が任期の期限を迎えた。2013年3月に就任した前総裁の下、日銀は就任直後の金融政策決定会合(以下、決定会合)において、いわゆる「異次元緩和」を導入し、およそ10年もの長きにわたって継続してきた。
異次元緩和を主導した黒田前総裁の退任という大きな節目を迎えたことを受けて、異次元緩和を改めて振り返り、総括したうえでその意義について考えてみたい。
■目次
1――黒田総裁就任後の金融政策の歩み
2――異次元緩和の評価
1|異次元緩和の効果
2|異次元緩和の副作用
3――異次元緩和のまとめと意義
※ 本稿は2023年3月29日発行「基礎研レポート」を加筆・修正したものである。
(2023年07月25日「ニッセイ基礎研所報」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/22 | トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に~マーケット・カルテ2月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/01/15 | 貸出・マネタリー統計(24年12月)~利上げが貸出金利に波及、定期預金残高の底入れが顕著に | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/01/09 | 2025年の原油相場見通し~トランプ政権始動の影響は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2024/12/18 | 資金循環統計(24年7-9月期)~個人金融資産は2179兆円と前年比58兆円増加したが、物価上昇を加味すると前年割れに | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月23日
グローバル株式市場動向(2024年12月)-米国金利上昇や欧州の政治的混乱により下落 -
2025年01月23日
貿易統計24年12月-10-12月期の外需寄与度は前期比0.3%程度のプラスに -
2025年01月22日
トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に~マーケット・カルテ2月号 -
2025年01月22日
日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか -
2025年01月22日
社会的インパクトをもたらすスマートシティ-CRE(企業不動産)を有効活用したグリーンフィールド型開発に期待
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【異次元緩和の意義について考える-黒田日銀10年の振り返り】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
異次元緩和の意義について考える-黒田日銀10年の振り返りのレポート Topへ