- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 日銀政策修正の評価と影響、そして残された課題
2018年08月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 日銀は7月末の決定会合において政策修正を行った。2020年度にかけての物価見通しを引き下げ、2%の物価上昇達成が21年度以降になることを示唆したことは、物価目標がもともと無理のある短期目標から中期目標に近づいたことを意味する。そして、緩和が長期化せざるを得なくなったことを受けて、副作用へ配慮する修正を行ったことも妥当だ。筆者は以前から、「物価目標は中期目標化して、副作用へ配慮した現実的な政策にシフトすべき」と考えていたため、今回の措置の方向性は前向きに評価できる。
- なお、政策修正を受けて、長期金利は上昇すると予想されるが、0.2%を超える水準は許容しないはずであり、金融市場や実体経済に与える影響は限定的なものに留まりそうだ。
- ただし、今回の政策修正を踏まえても、まだ日銀の金融緩和に残された課題は多い。今回決定された長期金利の変動容認は「国債市場の機能度を高めること」が目的とのことだが、相場観が形成されるにつれて、長期金利は再び狭いレンジで膠着する可能性がある。仮にそうなった場合、放置すれば国債市場の機能度向上には繋がらないが、かといって、日銀が恣意的に金利を変動させると、為替や株式市場の撹乱要因になりかねない。また、金融機関への悪影響も引き続き課題となる。金利上昇幅は限定的に留まるとみられるため、金融機関の収益を大きく改善させる効果は期待できない。一方で、金融緩和の長期化は避けられないため、超低金利が長引くほど累積的に影響が出かねない。また、今回の政策修正を考慮しても、いずれ避けて通れない出口戦略(金融政策の正常化)の難易度は高いままだ。
- 大規模な緩和に踏み切ってしまった以上、急に大幅な変更は出来ないという事情も理解できるが、日銀は今後もこれらの課題と向き合わざるを得ない。課題への対処として、さらなる金利変動の容認(実質的な金利引き上げの容認)を迫られる可能性がある。
■目次
1.トピック:日銀政策修正の評価と影響、残された課題
・方向性は前向きに評価できる
・金融市場・経済への影響は限定的
・残された課題は多い
2.日銀金融政策(7月):金利の変動幅拡大容認などを決定
・(日銀)政策修正(政策金利のフォワードガイダンス、副作用軽減策の導入を決定)
3.金融市場(7月)の振り返りと当面の予想
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
1.トピック:日銀政策修正の評価と影響、残された課題
・方向性は前向きに評価できる
・金融市場・経済への影響は限定的
・残された課題は多い
2.日銀金融政策(7月):金利の変動幅拡大容認などを決定
・(日銀)政策修正(政策金利のフォワードガイダンス、副作用軽減策の導入を決定)
3.金融市場(7月)の振り返りと当面の予想
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
(2018年08月03日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年10月24日
米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる -
2025年10月24日
企業年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年10月24日
消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ -
2025年10月24日
保険業界が注目する“やせ薬”?-GLP-1は死亡率改善効果をもたらすのか -
2025年10月23日
御社のブランドは澄んでますか?-ブランド透明性が生みだす信頼とサステナビリティ開示のあり方(1)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日銀政策修正の評価と影響、そして残された課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日銀政策修正の評価と影響、そして残された課題のレポート Topへ











