- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費文化 >
- Z世代を1000文字くらいで語りたい(7)-「タンピン族」ってなんだろう?
Z世代を1000文字くらいで語りたい(7)-「タンピン族」ってなんだろう?

生活研究部 研究員 廣瀬 涼
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――「タンピン族」って聞いたことがありますか?
と始まり、現代社会では身近な人と比較されることや結婚や出産を重視する伝統的観念によって人びとが圧力を受けていると指摘し、「人間はそうある必要はない」と呼びかけている3。
1 ネット上の流行のこと
2 中島恵「2021年の中国の流行語 最も世相を表したものは何だったか?」2021/12/27 https://news.yahoo.co.jp/byline/nakajimakei/20211227-00274563
3 高田正幸「“普通”が難しすぎる」「一生働いてもかなわない」 中国で疲弊した若者が「寝そべり族」や「内巻」に」AERA 2021/07/25 https://dot.asahi.com/aera/2021072000039.html?page=2
2――日本の若者の「○○離れ」との違い
以前のレポートで論じた通り 、若者離れが進んでいると言われているモノも、極論するとどれもタダでもらえたり、実現する上でコストがかからない商品やサービスであるならば、拒む人などそんなにいないのではないだろうか。だとすると、そのモノやそのようなサービス自体が拒まれているわけではなく、自分自身の生活や収入などを考慮したうえで「必要ない」「購入する事が出来ない」「実現が難しい」と判断し、自らの意思をもって消費行動に移していないだけにすぎない。自身にとって不必要な消費をすることにより、生活が困窮するくらいなら消費しない、という価値観が生じることは至極当たり前だといえる。つまり日本におけるこれらの消費に対する価値観は「不景気(余裕のある生活を送ることができないこと)」が大きな要因となっているのだ。
しかし、中国におけるタンピン主義は、社会抗議運動としての側面を有しており、自身の生活水準を引き下げることで、消費社会に抗い、資本家たちに搾取されることを拒むという意思の表れであり、厳しい受験戦争、学歴社会、就職困難、996工作制(朝9時から夜9時まで週6日間勤務)による過労とそれに見合わない賃金、世間から期待される結婚や出産など、「こうあるべき」という伝統的な価値観に対して、サイレントデモの様に無関心の態度を示しているともいえる。また、社会の階層はすでに固定化されているため格差は広がり、生活費が高騰する中で、伝統的な意味での成功(こうあるべき)は手の届かないものになりつつある。2015年まで続いた「一人っ子政策」時代に生まれた世代にとっては、親の期待を一身に受けてプレッシャーに苦しんできたけれども、いくら頑張っても報われないという閉塞感から解放されたいという意味合いでタンピン主義を支持する者も多い4。つまるところ、日本における若者の消極的な消費志向は、自身の環境下における支出の合理化や自分が困窮した生活を送らないようにするための選択の結果と言えるが、タンピン族は社会や政府への抵抗の結果と言えるだろう。
同じZ世代で、同じように消費に対して消極的であっても、国によってその本質は異なる。また、北米においては主にZ世代の思想や政治へのスタンス、多様化する社会での役回りなどに焦点が当てられることが多いが、日本におけるZ世代論は概ね彼ら・彼女たちが何に興味があり、何を消費したいのか、という消費の側面が大きい。Z世代という言葉も、その言葉自体がその国で主に何を意図して使われているかというのは、それぞれの国の事情に強く影響を受けるのだ。
4 中島恵「中国で、若者の「世捨て人」化=「タンピン主義」が大議論を巻き起こしていた…!」現代ビジネスオンライン 2021/06/09 https://gendai.media/articles/-/83971
(2023年06月19日「研究員の眼」)

03-3512-1776
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/21 | 2月15日×チョコレート-消費の交差点(8) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/02/17 | タイパ時代の「脱タイパ」消費とは-「消費に失敗したくない」Z世代 | 廣瀬 涼 | 基礎研レポート |
2024/12/18 | α世代がやってくる-α世代論をはじめる前に書いたゆるい読み物 | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2024/11/08 | あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか-Z世代のアルコールに対するスタンスについて考える | 廣瀬 涼 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【Z世代を1000文字くらいで語りたい(7)-「タンピン族」ってなんだろう?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Z世代を1000文字くらいで語りたい(7)-「タンピン族」ってなんだろう?のレポート Topへ