- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 「政府の少子化対策への期待」に影響する要因とは?-婚活機会の提供と育児協力者の確保策は期待大、男性への理解醸成と若者の経済的支援で失望回避策を-
「政府の少子化対策への期待」に影響する要因とは?-婚活機会の提供と育児協力者の確保策は期待大、男性への理解醸成と若者の経済的支援で失望回避策を-

生活研究部 研究員・ジェロントロジー推進室・ヘルスケアリサーチセンター 兼任 乾 愛
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
これらの事態を受けて、政府は異次元の少子化対策における子ども関連予算の倍増等を表明し、2023年3月31日には少子化に対する提言(仮)が提示された。
少子化に限らず急激な人口減少は、社会制度や医療制度などの根幹を揺るがすものであり、少子化への対策が遅れるほど成果(人口維持・増加)が後ろ倒しとなり、危機的な状況から一向に抜け出せない致命傷となり得る。
しかし、少子化進行に対し政府が危機的状況の回避に向けた政策を取りまとめる一方で、社会を構成する我々国民はこの事態をどのように受けとめ、認識しているだろうか。
本稿では、少子化の進行について、国民がどの程度の認識を持っているのかを明らかにするため、2022年度特別調査「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」1のデータを用いて、日本の少子化に対する意識調査を実施した結果と、政府の少子化対策への期待度に影響する要因を分析した。
その結果、政府の少子化対策への期待は、期待している者518人(20.3%)よりも、期待していない者1145人(44.8%)の割合の方が高い結果が明らかとなった。
また、多変量解析の結果、婚活機会の確保策や家族構成が変容する中で育児協力者を確保する政策については、政府の少子化対策への期待上昇に寄与する一方で、男性への理解醸成や、若年者の経済支援策を拡充しない限り、政府への期待は見込めないことも明らかとなった。
1 2022年度特別調査「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」調査概要
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=74622?site=nli
回答者の年齢は、平均49.82歳±14.4(最小20歳、最大76歳)であり、年齢区分では、20歳-24歳が78名(3.0%)、25歳-29歳が224名(8.8%)、30歳-34歳が174名(6.8%)、35歳-39歳が217名(8.5%)、40歳-44歳が250名(9.8%)、45歳-49歳が294名(11.5%)、50歳-54歳が267名(10.4%)、55歳-59歳が235名(9.2%)、60歳以上が819名(32.0%)であり、回答者の3割は60歳以上であった。
回答者の居住地域は、北海道117名(4.6%)、東北地方133名(5.2%)、関東地方996名(38.9%)、中部地方435名(17.0%)、近畿地方479名(18.7%)、中国地方133名(5.2%)、四国地方48名(1.9%)、九州地方217名(8.5%)と、全体の4割が関東地方に偏りが認められるものの、日本全国の地域別人口構成割合に概ね合致する結果となっている。今回は全ての都道府県から回答が得られている。
回答者の婚姻状態は、既婚が1,517名(59.3%)、未婚が1,041名(40.7%)、子ども有無別では、子ども有りが1,405名(54.9%)、子ども無しが1,153名(45.1%)であった。
回答者の世帯年収別(N=2348名)2では、200万未満が225名(9.6%)、200-400万未満が491名(20.9%)、400-600万未満が504名(21.5%)、600-800万未満が348名(14.8%)、800-1000万未満が209名(8.9%)、1000-1200万未満が91名(3.9%)、1200-1500万未満が68名(2.9%)、1500-2000万未満41名(1.7%)、2000万以上が20名(0.9%)、不明351名(14.9%)であった。日本全体の世帯年収では300万―400万の占める割合がピークであるのに対し、本件での回答者は400-600万の回答者割合が最も高いことから、日本全体の平均よりは世帯年収が一段階高い層が回答している傾向が認められる。
これらの回答者の属性により、概ね日本全体の傾向を示していると考えて差支えないが、性別や世帯年収との関連性を検討する際には留意する必要があるデータであると認識していただきたい。
2 本調査の回答者は2558名であるが、欠損値があり、回答者総数が異なる場合にのみ、(N=〇名)と表示する。
3――日本の少子化進行に関する意識調査の結果(単純集計)
続いて、3-1|の設問において、「全く期待していない」と「あまり期待していない」と回答した者について、政府の少子化対策へ期待しない理由について、1,145人に回答を求めた。
その結果、「政府の認識が甘いと思うから」と回答した者が444人、次に「政府の少子化対策はうまくいったことがないから」と回答した者が441人、続いて「そもそも結婚をしない人が増えているから」と回答した者が396人であった。
これらの理由からは、政府の少子化対策は有益な効果をもたらすものではなかったと印象づいていることと、そもそもの若者の価値観に背くような対策について期待しないことが伺える。若者の価値観の変容を受け入れた上で、希望する人には安心安全に子育てができる環境にあるという少子化対策のメッセージを伝え、なぜ少子化対策をする必要性があるのかが伝えきれていないことが指摘できる。
続いて、日本の少子化進行への意識調査の結果を図表5へ示す。その結果、「そう思う」と回答した割合が高かった順は、「少子化の進行は、若い世代の経済環境が厳しくなっていることが原因だ」798人が最も多く、次いで「少子化の進行は、子育てにお金がかかりすぎることが原因だ」777人、続いて「少子化の進行は、若い世代の価値観が変容していることが原因だ」525人であった。
「そう思う」と「ややそう思う」を足した要因割合の高い順についても同様で、「少子化の進行は、若い世代の経済環境が厳しくなっていることが原因だ」が1,587人、次いで「少子化の進行は、子育てにお金がかかりすぎることが原因だ」が1,538人、続いて「少子化の進行は、若い世代の価値観が変容していることが原因だ」1,459人とであった。
これらの結果からは、日本の少子化の進行は、現在及びこれからの若者の価値観の変容や、若者を取り巻く経済環境が強く関与するものであるとの認識を示す結果となった。現在の、子育て支援に対する経済的な補助のみならず、家族形成前の若者の価値観へ介入する教育機会の確保や、奨学金のような借金型の経済的支援を脱却する必要性が伺える。
(2023年05月18日「基礎研レポート」)
関連レポート
- 少子化進行に対する意識と政策への期待(1)-経済要因は共通認識だが、子育て中の女性で身体・精神的負担が上回る、若者ほど経済面以外の負担も
- 少子化進行に対する意識と政策への期待(2)-これから子育て世代で約3割が期待、経済基盤の安定化と社会の意識改革が必須
- 男性の育児休業取得に向けた「企業」に必要な視点-企業は就業規則における制度設計や職場内理解の醸成を、男性も育児知識の必要性、育児時間は労働時間の抑制がカギ-
- 不妊治療を取り巻く企業の実態とは?-制度導入企業は19%、治療内容や利用目的を限定しない休暇・休業制度の導入を-
- “プレコンセプションケア”とは? (1)-起源はCDC、10歳代の望まない妊娠や早産・乳幼児死亡率などが背景に-

03-3512-1847
- 【職歴】
2012年 東大阪市入庁(保健師)
2018年 大阪市立大学大学院 看護学研究科 公衆衛生看護学専攻 前期博士課程修了(看護学修士)
2019年 ニッセイ基礎研究所 入社
・大阪市立大学(現:大阪公立大学)研究員(2019年~)
・東京医科歯科大学(現:東京科学大学)非常勤講師(2023年~)
・文京区子ども子育て会議委員(2024年~)
【資格】
看護師・保健師・養護教諭一種・第一種衛生管理者
【加入団体等】
日本公衆衛生学会・日本公衆衛生看護学会・日本疫学会
乾 愛のレポート
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「政府の少子化対策への期待」に影響する要因とは?-婚活機会の提供と育児協力者の確保策は期待大、男性への理解醸成と若者の経済的支援で失望回避策を-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「政府の少子化対策への期待」に影響する要因とは?-婚活機会の提供と育児協力者の確保策は期待大、男性への理解醸成と若者の経済的支援で失望回避策を-のレポート Topへ