- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- マーケティング >
- 世帯構造の正しい理解に向けて-世帯類型別構成比からみる世帯財市場の構造-
2023年03月29日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
総務省統計局「国勢調査」より全国の約5,570万世帯について世帯類型別にみると、「単独世帯」が38.0%で最も多く、「夫婦と子世帯」(25.0%)、「夫婦のみ世帯」(20.0%)の順で続いている〔図表1〕。世帯人員の少ない「単独世帯」、「夫婦のみ世帯」、「ひとり親と子世帯」を合わせると67.0%と3分の2を占めており、かつて標準世帯といわれた「夫婦と子世帯」は4分の1に過ぎず、「3世代世帯」は5%を下回っている。これを世帯主年齢別に分解してみると、30歳未満では「単独世帯」が78.1%と突出して高くなっているほか、80歳以上も40.9%と高い。一方、30~40歳代では「夫婦と子世帯」が4割を超えて高く、50歳代でも3割台となっているほか、60~70歳代では「夫婦のみ世帯」が3割前後と高くなっている。
このように世帯主年齢別に世帯類型の構成比を概観すると、生活者のたどる主要なライフコースは、親元を離れて一人暮らしをしていた者が30歳前後で結婚して夫婦となり、30~50歳代にかけて子どもをもうけて育て上げ、60~70歳代でまた夫婦のみの老後生活を送ったのち、80歳以上で配偶者と死別するなどして一人暮らしに、といったものが想像されよう。こうしたライフコースを念頭においた社会の姿からすれば、「単独世帯」とは若年の未婚者か、高齢の単身者であり、また、「夫婦と子世帯」といえば30~40歳代を中心とした、未就学または在学中の子どもがいる世帯、といった想定になるのではないだろうか。しかし、人口が減少し、少子高齢化が進む我が国において、こうしたステレオタイプな世帯像はどの程度あてはまっているのだろうか。
2――世帯主年齢を加味した構成比と都道府県間の差異
これを都道府県別にみると、東京都で「単独世帯(30代以下)」「単独世帯(40~50代)」が高く、奈良県、和歌山県、山口県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県で「夫婦のみ世帯(60代以上)」が、北海道、和歌山県、山口県、愛媛県、高知県、長崎県、宮崎県、鹿児島県で「単独世帯(60代以上)」が、それぞれ高くなっている〔図表3〕。同じ世帯類型のなかでの世帯主年齢の差に着目してみると、多くの自治体において夫婦のみ世帯や単独世帯では60代以上の占める割合が高く、30代以下の2倍を超える自治体もみられている。また、夫婦と子世帯ではすべての自治体で40~50代が最も多くなっているものの、沖縄県以外では60代以上が次いで多くなっている。一方で30代以下については夫婦のみ世帯はすべての自治体で3%に満たず、夫婦と子世帯は10都道府県で5%にも満たない。このように、多くの自治体では「夫婦と子世帯」といえば“若年の夫婦と乳幼児など年少の子ども”世帯よりも“高齢の両親と同居する成人の子”世帯の存在感が大きく、“若年の夫婦”世帯や“若年の夫婦と乳幼児など年少の子ども”世帯は希少な存在となっているといえよう。
以上みてきたとおり、若年人口の減少や晩婚化の影響もあって、今や夫婦のみ世帯や夫婦と子世帯の中でも30代以下の若年層はごく僅かであり、単独世帯や夫婦のみ世帯では高齢層が中心的存在となっている。また、未成年の子をもつ夫婦と子世帯においても人口構成を鑑みれば世帯主年齢は40代後半が中心となっていよう。
日常的なビジネスの現場においてマーケットの規模感を意識する場面はそう多くはないとしても、冒頭に示したようなステレオタイプなイメージに囚われていては、意思決定を誤るリスクもあろう。市場の実態を見誤っている点がないか、年度が切り替わるタイミングなど、定期的に確認する機会をもつことも肝要ではないだろうか。
日常的なビジネスの現場においてマーケットの規模感を意識する場面はそう多くはないとしても、冒頭に示したようなステレオタイプなイメージに囚われていては、意思決定を誤るリスクもあろう。市場の実態を見誤っている点がないか、年度が切り替わるタイミングなど、定期的に確認する機会をもつことも肝要ではないだろうか。
(2023年03月29日「基礎研レター」)
井上 智紀
井上 智紀のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/07 | 4つの志向で読み解く消費行動-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研マンスリー |
2024/01/19 | 4つの志向で読み解く消費行動(1)-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 | 井上 智紀 | その他レポート |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【世帯構造の正しい理解に向けて-世帯類型別構成比からみる世帯財市場の構造-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世帯構造の正しい理解に向けて-世帯類型別構成比からみる世帯財市場の構造-のレポート Topへ