2023年03月28日

子どもがマスクを外すことを嫌がる場面と頻度~感染拡大初期と2022年10月の比較

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子

保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子

文字サイズ

1――はじめに

ニッセイ基礎研究所では、2022年10月に小中学生と同居をする親、およびその子どもを対象に、マスク着用に関するインターネット調査を行った1

マスク生活がはじまって3年程度になる。この3月から、厚生労働省からは、医療機関受診時や高齢者施設等、重症化リスクが高い人がいる可能性が高い場面や、人との距離が確保できない通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車する場合は注意するよう呼びかけられている2が、原則としては、マスクの着用は個人の判断と考えられるようになり、少しずつマスクのない生活に戻りつつある。

そこで、子どもたちが、マスクの着脱について、場面によって、感じ方が異なっていたかを振り返るために、感染拡大初期と2022年10月の時点でマスクを着用することや外すことについて、子がどういった場面で嫌がっていると思うか、親に尋ねた結果を分析する。

前稿3では、マスクを着用することを嫌がる場面を分析した。その結果、「スーパー等屋内での買い物時」「公共交通機関内」「学校」「写真をとる時」のいずれの場面でも感染拡大初期と比べて2022年10月の時点で、マスクを着用することを嫌がる頻度は大幅に低下していた。このうち、「写真をとる時」は、「スーパー等屋内での買い物時」「公共交通機関内」「学校」と比べて、感染拡大初期にはマスクを着用することについて嫌がる頻度は低かったが、2022年10月時点では嫌がる頻度が高くなっていた。感染拡大初期は、男女、学年、居住地によって嫌がる頻度に差があったが、2022年10月時点では男女、学年、居住地による差はほとんどなくなっていた。

本稿では、マスクを外すことについて、子が嫌がる場面とその頻度についての分析結果を紹介する。
 
1 本研究は、公益財団法人かんぽ財団令和4年度の助成による成果である。記して深謝する。
2 厚生労働省「マスクの着用について(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html」(2023年3月21日アクセス)
3 村松容子・岩﨑敬子「子どもがマスクを着用することを嫌がる場面と頻度~感染拡大初期と2022年10月の比較」ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート(2023年3月28日)

2――調査の概要

2――調査の概要

本稿で使用したデータは、ニッセイ基礎研究所が、小学生から中学生の子と同居する全国の24~64歳の男女と、その小学生から中学生の子を対象に、2022年10月に実施したインターネット調査によって得られたものである。有職男性:無職男性:有職女性:無職女性の割合が、なるべく全国の分布4に近づくように配信し、1,000組の親子から回答を得た。本稿では、この調査の中から、子ども自身がマスク着用についてどのように感じているか回答することに同意した865世帯から得た回答を使った。

使用したのは、調査対象の子が「スーパー等屋内での買い物時」「公共交通機関内」「学校」「写真をとる時」のそれぞれの場面において、「マスクをつけるのを嫌がる頻度」と「マスクをはずすのを嫌がる頻度」を、感染拡大が始まった頃と、調査を実施した2022年10月頃の2時点について、親から見て、子がどのぐらいの頻度で嫌がっているか回答した結果である。
 
4 令和3年国民生活基礎調査の児童有の人の有職・無職分布

3――子どもがマスクを外すことについて、嫌がる場面とその頻度

3――子どもがマスクを外すことについて、嫌がる場面とその頻度

感染拡大初期と、2022年10月(調査実施時点)に、「スーパー等屋内での買い物時」「公共交通機関内」「学校」「写真をとる時」のそれぞれの場面において、子がマスクを外すことを嫌がる頻度を図1に示した。

感染拡大初期についてみると、いずれの場面においても大半が「嫌がらない」だった。場面別にみると、「スーパー等屋内での買い物時」「公共交通機関内」「学校」では6割程度が「嫌がらない」と回答しており、「常に嫌がる」は1割弱、「たいてい嫌がる」も1割程度、「ときどき嫌がる」も1割程度で、場面による違いは少なかった。「写真をとる時」は、「常に嫌がる」が4.5%、「たいてい嫌がる」が8.8%と、他の3つの場面と比べて嫌がる頻度が高い子の割合が低かった。

続いて、2022年10月(調査実施時点)についてみると、「スーパー等屋内での買い物時」「公共交通機関内」「学校」「写真をとる時」のいずれも、全体の7割弱が「嫌がらない」であり、おおむね、マスクが定着しているようだった。「常に嫌がる」は、いずれの場面でも約6~7%、「たいてい嫌がる」が約8~9%、「ときどき嫌がる」は10~11%程度で、場面による違いは小さかった。

なお、子がマスクを外すことについて嫌がっていたか「わからない」と回答した割合は、感染拡大初期には1割強、2022年10月時点では8~10%程度いた。

マスクを着用することについては、前稿でみたとおり、感染拡大初期と比べて2022年10月時点では、嫌がる頻度が大幅に下がっていたが5、マスクを外すことについては、感染拡大初期も2022年10月も大きな違いはない。
図1.子がマスク外すことを嫌がる頻度(感染拡大初期と2022年10月時点の比較)n=865
 
5 村松容子・岩﨑敬子「子どもがマスクを着用することを嫌がる場面と頻度~感染拡大初期と2022年10月の比較」ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート(2023年3月28日)

4――マスクを外すことについて、嫌がる子の特徴

4――マスクを外すことについて、嫌がる子の特徴

(1) 性別・学年別・居住地別の嫌がる頻度が高い子の割合
続いて、感染拡大初期、および2022年10月時点において、子がマスクを外すことについて、「常に嫌がる」または「たいてい嫌がる」といった、より嫌がる頻度が高い子の割合を子の性別、学年、居住地別に示したものが、表1である。

感染拡大初期について、子の性別にみても大きな差はなかった。学年でみると、「スーパー等屋内での買い物時」「公共交通機関内」「学校」については、大きい子ほど嫌がる頻度が高い子が多かったが、「写真をとる時」については学年による大きな差はない。居住地別にみても大きな差はなかった。

2022年10月時点についてみると、関東地方は他の地域と比べて「スーパー等屋内での買い物時」「公共交通機関内」「写真をとる時」について、それぞれ嫌がる頻度が高い子が多かった。

感染拡大初期と2022年10月時点を比較すると、嫌がる頻度の高い子の割合は、同程度かやや低くなっていて、マスクを着用することについて慣れると同時にマスクを外すことについても嫌がることが少なくなっていたが、「写真をとる時」については、嫌がることが必ずしも少なくなっておらず、特に小学校1~3年生、居住地が関東地方で、それぞれ5ポイント程度嫌がる頻度が高い子が増えていた。
表1.子の性別、学年、居住地別の「常に嫌がる」または「たいてい嫌がる」の割合 n=865
(2) 子自身がマスク着用について感じていること別の嫌がる頻度が高い子の割合
2022年10月時点において、マスク着用について感じていることを子ども自身に尋ねた結果を使って、「つけたい(感染予防)」「つけたい(周囲の目)」「つけたい(落ち着く、はずかしい)」「つけたくない(暑い、面倒)」「つけたくない(コミュニケーション)」「その他」の6つのグループに分け、感じていること別に、2022年10月時点に、マスクを外すことを、「常に嫌がる」または「たいてい嫌がる」といった、より嫌がる頻度が高い子の割合を示したのが表2である6

「つけたくない(コミュニケーション)」と感じている子は、今回示した4つの場面いずれにおいても、マスクを外すことについても嫌がる頻度が高い子が多かった。また、「つけたくない(暑い、面倒)」と感じている子は、「公共交通機関内」で嫌がる頻度が高い子が多かった。「つけたくない(コミュニケーション)」と感じている子がマスクの着用を嫌がるのであれば自然であるが、外すのも嫌がる理由については、詳細な分析が必要だろう。
表2.子自身がマスク着用について感じていること別の「常に嫌がる」「たいてい嫌がる」の割合 n=865
 
6 村松容子・岩﨑敬子「小・中学生は、マスク着用をどう感じているか?」ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート(2023年1月31日)

5――マスクを着用することを嫌がる頻度と、マスクをはずすことを嫌がる頻度

5――マスクを着用することを嫌がる頻度と、マスクをはずすことを嫌がる頻度

最後に、感染拡大初期と2022年10月時点それぞれにおいて、マスクを着用することを嫌がる頻度が高い子の割合と、マスクを外すことを嫌がる頻度が高い子の割合を比較する(図2)。

マスクを着用することについては、感染拡大初期は、嫌がる頻度が高い子が「スーパー等屋内での買い物時」「公共交通機関内」「学校」で2~2.5割いたが、2022年10月時点では1割未満にまで減少しており、着用に慣れたことが推測できる一方で、マスクを外すことについては、「スーパー等屋内での買い物時」「公共交通機関内」「学校」では2割弱だったのが、2022年10月時点では1.5割程度にしか減少しておらず、2022年10月時点では、相対的にマスクを着用することと比べて外すことを嫌がる子の方が多くなっていた。
図2.マスクを着用すること、外すことを「常に嫌がる」「たいてい嫌がる」の割合 n=865

6――まとめ

6――まとめ

以上のとおり、2022年10月に行った調査から、感染拡大初期、および調査を実施した2022年10月時点で、子どもがマスクを外すことを嫌がる頻度について親が回答した結果を、「スーパー等屋内での買い物時」「公共交通機関内」「学校」「写真をとる時」の4つの場面別にみた。

いずれの場面においても、感染拡大初期、2022年10月いずれも、マスクを外すことを嫌がらない子が大半を占めていた。感染拡大初期と2022年10月時点で大きな差はない。

マスクを外すことを「常に嫌がる」または「たいてい嫌がる」といった、より嫌がる頻度が高い子の割合を、性別、学年別、居住地別に感染拡大初期と2022年10月時点で、それぞれ全体と比較すると、感染拡大初期には、中学生で嫌がる頻度が高い子が多かったが、2022年10月には全体との差はなくなっていた。また、感染拡大初期には、居住地による差はなかったが、2022年10月時点では、関東地方で嫌がる子の割合が高かった。

場面別にみると、「スーパー等屋内での買い物時」「公共交通機関」「学校」「写真をとる時」は、いずれも感染拡大初期、および2022年10月の2時点において、マスクを着用することに対して嫌がる頻度は同程度で、場面による差はほとんどなかった。しかし、「写真をとる時」は、感染拡大初期から2022年10月の時点にかけて、必ずしも嫌がる子が少なくなっておらず、外すことへの慣れは見られなかった。
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部

村松 容子 (むらまつ ようこ)

保険研究部

岩﨑 敬子 (いわさき けいこ)

(2023年03月28日「基礎研レポート」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【子どもがマスクを外すことを嫌がる場面と頻度~感染拡大初期と2022年10月の比較】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

子どもがマスクを外すことを嫌がる場面と頻度~感染拡大初期と2022年10月の比較のレポート Topへ