- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2023年)
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2023年)
金融研究部 主任研究員 吉田 資
1. はじめに
2. 大阪オフィス市場の現況
大阪市のオフィス空室率は、2020 年4 月の緊急事態宣言の発令以降、上昇基調で推移するなか、2022年に入り、その上昇スピードはやや減速した。三幸エステートによると、2023年2月時点の空室率は4.6%(前年比+0.2%)となった(図表-1)。
空室率をビルの規模1別にみると、「大規模4.1%(前年比+0.6%)」、「大型3.9%(同▲0.3%)」、「中型6.2%(同+0.0%)」、「小型6.7%(同▲0.6%)」となった。新規供給を受けて「大規模」が上昇した一方、「大規模」以外は横ばい、もしくは低下した(図表-2)。また、テレワークの普及や働き方の変化等に伴うワークプレイスの見直しが進むなか、まとまった面積の募集では、入居テナントの決定に時間を要する事例が増えている。
1 三幸エステートの定義による。大規模ビルは基準階面積200坪以上、大型は同100~200坪未満、中型は同50~100坪未満、小型は同20~50坪未満。
2 賃料サイクルとは、縦軸に賃料、横軸に空室率をプロットした循環図。通常、(1)空室率低下・賃料上昇→(2)空室率上昇・賃料上昇→(3)空室率上昇・賃料下落→(4)空室率低下・賃料下落、と時計周りに動く。
2022年末時点で賃貸可能面積が最も大きいエリアは「梅田地区(34.6%)」で、次いで「淀屋橋・本町地区(30.8%)」、「船場地区(14.6%)」、「新大阪地区(10.2%)」、「心斎橋・難波地区(5.1%)」、「南森町地区(5.0%)」の順となっている(図表-8)。
賃貸可能面積は、「梅田地区」(前年比+2.8万坪)と「新大阪地区」(同+1.3万坪)で増加し、全体で+4.4万坪の増加となった(図表-9)。
これに対して、賃貸面積は前年比+3.0万坪の増加となった。この結果、空室面積は、「梅田地区」(前年比+1.1万坪)と「新大阪地区」(同+0.8万坪)で増加し、全体で+1.4万坪の増加となった。
3. 大阪オフィス市場の見通し
(1)オフィスワーカーの見通し
2022年の大阪府の就業者数は465.2万人(前年比+5.7万人)となり、2年ぶりに増加に転じた(図表-11・左図)。
大阪都心6区のオフィスワーカー3を産業別にみると、「情報通信業(IT)」の占める割合が16%で最も大きい。次いで「卸売業,小売業(14%)」、プロフェッショナルサービスが含まれる「学術研究,専門・技術サービス業(12%)」、「製造業(9%)」、「金融業(8%)」の順となっている。区別にみると、中央区では「金融業」、北区では「情報通信業」、西区と福島区では「卸売業,小売業」の割合が大きい(図表-12)。
産業別に就業者数の増減推移をみると(2008年=100)、「情報通信業(176.1)」が大幅に増加する一方、「製造業(90.6)」、「金融業,保険業(93.3)」、「卸売業、小売業(103.1)」、「学術研究,専門・技術サービス業(112.5)」の伸び率は全体平均(112.9)を下回っている(図表-11・右図)。
内閣府・財務省「法人企業景気予測調査」によれば、「非製造業」の「企業の景況判断BSI4」(近畿地方)は、コロナ禍の影響により2020年第2四半期に「▲51.9」と一気に悪化した後、回復と悪化を繰り返し、一進一退の動きとなっている。2022年第4四半期は「+5.3」となった(図表-13)。
一方、「非製造業の従業員数判断BSI5」(近畿地方)は、「+25.5」(2020年第1四半期)から「+2.7」(同第4四半期)へ大幅に低下した後、足もとでは「+18.6」まで回復している(図表-14)。しかし、「全国平均」の動きと比較した場合、近畿地方の回復ペースは鈍い傾向にある。
大阪府の就業者数は2年ぶりに増加に転じた。一方、産業別に就業者数の増減をみると、「情報通信業」は大幅に増加しているものの、その他の産業では頭打ちとなっている。
また、近畿地方の「企業の経営環境」は一進一退を繰り返しており、「雇用環境」はコロナ禍からの回復ペースが鈍い。以上のことを鑑みると、今後のオフィスワーカー数の増加は力強さに欠くことが予想される。
3 従業地による職業別就業者のうち、専門的・技術的職業従事者、管理的職業従事者、事務従事者の合計。
4 企業の景況感が前期と比較して「上昇」と回答した割合から「下降」と回答した割合を引いた値。マイナス幅が大きいほど景況感
が悪いことを示す。
5 従業員数が「不足気味」と回答した割合から「過剰気味」と回答した割合を引いた値。マイナス幅が大きいほど雇用環境の悪化を示す。
(2023年03月10日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1861
- 【職歴】
2007年 住信基礎研究所(現 三井住友トラスト基礎研究所)
2018年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
一般社団法人不動産証券化協会資格教育小委員会分科会委員(2020年度~)
吉田 資のレポート
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇 -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額上限引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る -
2025年01月16日
企業物価指数2024年12月~エネルギー価格への支援策縮小などから、国内企業物価の先行きは高止まり~ -
2025年01月15日
インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2023年)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2023年)のレポート Topへ