- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産運用 >
- 法定開示としてのサステナビリティ情報の開示の方向性
世界の動きを見ると、2021年3月に国際会計基準(IFRS)の設定主体であるIFRS財団がグローバルなサステナビリティ報告基準を設定する方針を公表し、基準設定主体となる国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)を設立している。そして、ISSBは2022年3月にサステナビリティ開示基準の公開草案を公表し、2023年前半の最終化を目指した議論が継続中である。日本でも、2022年7月に財務会計基準機構のもとで、サステナビリティ開示に関する国際的な意見発信等を行うサステナビリティ基準委員会(SSBJ)が発足し、SSBJはISSBが公表したサステナビリティ開示基準の公開草案に対して積極的な意見発信を行っている1。
このように、サステナビリティ開示に関する国際的議論が急速に進展するなか、特に2022年は、日本企業のサステナビリティ開示に関する制度的な拡充の議論が大いに進展した時期でもあった。とりわけ注目すべきは、2022年6月に公表された金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ報告の公表である(図表1)。ここでは、サステナビリティに関する企業の取組みの開示やコーポレートガバナンスに関する開示等に関する制度整備を行うべきとの提言が行われたのだが、これを受けて、2022年11月7日には金融庁から「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案(以下、改正案)が公表された。改正案では、従来からのコーポレートガバナンスに関する開示の強化に加え2、新たにサステナビリティに関する企業の取組みの開示が提示されており注目に値する。特に、有価証券報告書という法定開示の枠組みの中で、企業のサステナビリティ開示が進展するという意味において、これまでの開示に関する議論とは別次元で重要な意味を持つことになる。
以下では、改正案で提示された重要なポイントを3つ紹介する。第1に、有価証券報告書等におけるサステナビリティ情報の「記載欄」の新設である。新設される記載欄には、必須記載事項としての「ガバナンス」及び「リスク管理」に加えて、「戦略」及び「指標及び目標」についても重要性に応じて記載が求められる。第2に人的資本、多様性に関する開示である。人材の多様性の確保を含む人材育成の方針や社内環境整備の方針及び当該方針に関する指標の内容等について、サステナビリティ情報の「記載欄」の「戦略」と「指標及び目標」において記載が求められる。また、女性活躍推進法等に基づいて、女性管理職比率、男性の育児休業取得率、男女間賃金格差を公表している会社(及びその連結子会社)に対しては、こうした指標についても有価証券報告書等における記載が求められる。第3に気候変動対応についての積極的な開示である。特に、GHG(Green House Gas)排出量については、各企業の業態や経営環境等をふまえ、Scope1、Scope2のGHG排出量について積極的な開示が期待されている3。
さらに、サステナビリティ情報に対する保証のあり方も重要な論点となる。すなわち、日本企業のサステナビリティ開示が法定開示として根付くためには、当該情報開示に関して国内外の投資家からの高い信頼性の確保が不可欠である。そのためには,保証の担い手が重要となる。この点、上述のワーキンググループ報告書(2022年12月)では、サステナビリティ情報の開示にあたっての財務情報との結合性の観点から、財務諸表の監査業務を行っている公認会計士や監査法人が保証の担い手となることを提案しつつも、サステナビリティというテーマが広範であり、多様な専門性を必要とする領域であることをふまえて、保証の担い手を広く確保することの重要性も指摘している。いずれにせよ、国内外で急速にサステナビリティ開示に関する基準策定の議論が進むなか、当該業務に従事できる人材の育成等が急務となっている。
1 この他、欧州では2021年4月に公表された企業サステナビリティ報告指令(CSRD)案に基づいて、具体的な開示基準である欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)案が、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)によって公表されている。また、米国では証券取引委員会(SEC)が、2022年3月に気候関連開示を義務化する規則案を公表し、検討が進められている。
2 コーポレートガバナンスに係る開示等の充実に関しては、(1) 取締役会や指名委員会・報酬委員会等の活動状況(開催頻度、具体的な検討内容、出席状況)、(2) 内部監査の実効性(デュアルレポーティングの有無等)、(3) 政策保有株式の発行会社との業務提携等の概要について、記載が求められることになる。
3 Scope1とは事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)、Scope2とは他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出を意味する。そして、Scope3は、Scope1とScope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)を指す概念である。
(2023年03月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
慶應義塾大学商学部
柳瀬 典由
研究・専門分野
柳瀬 典由のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/05 | コーポレートガバナンス改革と退職給付信託 | 柳瀬 典由 | ニッセイ年金ストラテジー |
2023/03/03 | 法定開示としてのサステナビリティ情報の開示の方向性 | 柳瀬 典由 | ニッセイ年金ストラテジー |
2022/03/03 | ESG投資におけるS(社会)の論点としての企業・従業員関係 | 柳瀬 典由 | ニッセイ年金ストラテジー |
2021/03/03 | 年金資産の期首・期末残高調整表から読み解く年金資産運用 | 柳瀬 典由 | ニッセイ年金ストラテジー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
15パズルの確率-ランダムに設定したパズルが解ける確率は? -
2025年01月14日
基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号 -
2025年01月14日
米雇用統計(24年12月)-非農業部門雇用者数が市場予想を大幅に上回ったほか、失業率が横這い予想に反して低下 -
2025年01月14日
価値ある空き家を掘り起こす-空き家活用事例の調査より- -
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【法定開示としてのサステナビリティ情報の開示の方向性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
法定開示としてのサステナビリティ情報の開示の方向性のレポート Topへ