- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産運用 >
- 金利上昇は怖くないか
2023年03月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本銀行が実質的に金融緩和政策の見直しを開始している。特に、史上最長の在任となった黒田総裁が交代し、金利上昇が確実視される。2016年秋に開始されたイールドカーブコントロールがどのように見直されるのか、市場関係者は固唾を飲んで見守っている。
年金運用においては、長きにわたって低水準であった国内金利の上昇によって、国内債券区分の利回りがマイナスになることを警戒する声が多い。金利上昇に際しては、デュレーションを短くして対応することが、投資理論におけるセオリーとされる。
しかし、年金運用を考える際には、資産側のみを見るのは不適切であり、負債側を含めて見ることがALM管理の要諦である。給付方法など制度設計と加入者や受益者の状況から定まる負債側の状態を無視して、国債発行計画に大きく左右される市場インデックスをベンチマークとした時点でALMは放棄されたのだろうか。
金利上昇が長く継続するのなら別だが、日本経済の潜在成長率を考えると、高度経済成長期のような高金利水準になることは考え難い。金融緩和政策による人為的で異常な低金利を脱却する正常化に伴う痛みを乗り越えると、国内債券の区分から安定的に高い利回りを得ることが期待できる状況になることも考えられる。
年金運用においては、長きにわたって低水準であった国内金利の上昇によって、国内債券区分の利回りがマイナスになることを警戒する声が多い。金利上昇に際しては、デュレーションを短くして対応することが、投資理論におけるセオリーとされる。
しかし、年金運用を考える際には、資産側のみを見るのは不適切であり、負債側を含めて見ることがALM管理の要諦である。給付方法など制度設計と加入者や受益者の状況から定まる負債側の状態を無視して、国債発行計画に大きく左右される市場インデックスをベンチマークとした時点でALMは放棄されたのだろうか。
金利上昇が長く継続するのなら別だが、日本経済の潜在成長率を考えると、高度経済成長期のような高金利水準になることは考え難い。金融緩和政策による人為的で異常な低金利を脱却する正常化に伴う痛みを乗り越えると、国内債券の区分から安定的に高い利回りを得ることが期待できる状況になることも考えられる。
(2023年03月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年09月16日
インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和 -
2025年09月16日
タイの生命保険市場(2024年版) -
2025年09月16日
外国人問題が争点化した背景-取り残されたと憤る層を包摂する政策を -
2025年09月16日
男性の育休取得の現状(2024年度)-過去最高の40.5%へ、産後パパ育休で「すそ野拡大」効果も -
2025年09月16日
今週のレポート・コラムまとめ【9/9-9/12発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【金利上昇は怖くないか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金利上昇は怖くないかのレポート Topへ