- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 当面の株価見通しと2023年の投資戦略-レバレッジ型ETFの正しい活用法
2023年02月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――不安定な相場が続く見通し
2022年の日本株市場は一進一退を繰り返し、日経平均は概ね2万5,000円~2万9,000円のレンジ相場となった(図表1)。主な背景は歴史的な高インフレや米FRB(連邦準備理事会)の利上げペースを巡って市場の見通しが揺れ動いたことに加えて、一時1ドル150円超に円安が進むなど為替相場が日本企業の業績に大きく影響したことだ。
22年10月以降の米国のインフレ率鈍化などを踏まえてFRBは利上げペースを緩めている。11月まで4会合連続で0.75%ずつ利上げを実施した後、12月は0.5%、2月は0.25%の利上げにとどめた。インフレ沈静化や利上げペース鈍化を受けて株式市場はやや楽観に傾いた。日経平均は23年の取引初日であった1月4日終値の2万5,717円を底に上昇し、1月24日には約1ヶ月ぶりに2万7,000円台を回復、その後も年初来の高値圏を維持している。
22年10月以降の米国のインフレ率鈍化などを踏まえてFRBは利上げペースを緩めている。11月まで4会合連続で0.75%ずつ利上げを実施した後、12月は0.5%、2月は0.25%の利上げにとどめた。インフレ沈静化や利上げペース鈍化を受けて株式市場はやや楽観に傾いた。日経平均は23年の取引初日であった1月4日終値の2万5,717円を底に上昇し、1月24日には約1ヶ月ぶりに2万7,000円台を回復、その後も年初来の高値圏を維持している。
米NYダウも3万4,000ドル台を回復するなど落ち着き取り戻しつつあるように見える。こうした状況が続けば目先は2万9,000円程度まで一旦上昇しても不思議ではない。だが、その後は再び不安定な市場環境が訪れることを想定しておく必要がありそうだ。世界的な景気減速の影響を株式市場があまり織り込んでいないと考えられるからだ。
たとえば、日本株への影響が大きい米国経済を見ると、22年7月以降、前月比で一進一退だった小売売上高は11月・12月に2ヶ月連続でマイナスとなった。それも11月マイナス1.0%、12月マイナス1.1%とやや大きく減少した(図表2)。同様に個人の消費支出も2ヶ月連続で減少しており、長引くインフレや金利上昇の影響が出始めたようだ。米GDPの約6割を占める個人消費の減少が続けば、米国景気が想定以上に悪化する可能性が高まる。
米国景気の減速感が強まると米長期金利が低下し、為替市場で円高が進むと想定される。22年に米金利上昇が急激な円安をもたらしたのと正反対の動きだ。さらに、日銀の政策修正で円高進行が加速しかねない。4月に刷新される日銀の新体制次第ではあるが、日銀が再び金融緩和を強化(利下げ)する可能性よりは、緩和縮小方向に動く可能性のほうが大きいことは容易に想像できる。実際に日銀が政策を変更しなくても、市場参加者の思惑先行で為替相場が動くことはいくらでもある。
たとえば、日本株への影響が大きい米国経済を見ると、22年7月以降、前月比で一進一退だった小売売上高は11月・12月に2ヶ月連続でマイナスとなった。それも11月マイナス1.0%、12月マイナス1.1%とやや大きく減少した(図表2)。同様に個人の消費支出も2ヶ月連続で減少しており、長引くインフレや金利上昇の影響が出始めたようだ。米GDPの約6割を占める個人消費の減少が続けば、米国景気が想定以上に悪化する可能性が高まる。
米国景気の減速感が強まると米長期金利が低下し、為替市場で円高が進むと想定される。22年に米金利上昇が急激な円安をもたらしたのと正反対の動きだ。さらに、日銀の政策修正で円高進行が加速しかねない。4月に刷新される日銀の新体制次第ではあるが、日銀が再び金融緩和を強化(利下げ)する可能性よりは、緩和縮小方向に動く可能性のほうが大きいことは容易に想像できる。実際に日銀が政策を変更しなくても、市場参加者の思惑先行で為替相場が動くことはいくらでもある。
ただ、米景気減速は悪いことばかりでもない。需要の減少はインフレを抑制する。原油や天然ガス、工業金属などの国際商品価格が22年夏頃をピークに低下傾向にあることもインフレ沈静化につながるはずだ。年末にかけて市場では早くもFRBの利下げ観測や景気回復期待が高まり、日経平均は2万7,000円~2万8,000円程度まで回復することが現時点では期待される。
以上を総合すると、23年の日経平均は2万5,000円程度から2万9,000程度の範囲で上昇・下落を繰り返すレンジ相場を想定している。まさに22年と似たような状況だ。
以上を総合すると、23年の日経平均は2万5,000円程度から2万9,000程度の範囲で上昇・下落を繰り返すレンジ相場を想定している。まさに22年と似たような状況だ。
2――2023年の投資戦略はアクティブ運用
前述の見通しに立つと、日本株インデックスファンド(日経平均やTOPIX)の持ち切り投資で23年に利益を確保するのは難しい。なにせレンジ相場で23年末の株価水準は現在と同じくらいを想定しているのだから価格は上がらないことになる。
となると、23年中に日本株投資で利益を確保するにはアクティブ運用が必要だ。日経平均などのインデックスよりも高いリターンを確保しそうなアクティブファンドへの投資のほか、タイミング戦略が挙げられる。タイミング戦略の代表例がレバレッジ型ETFを活用した短期投資だ。
代表的なレバレッジ型ETFとしては日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信(日経レバ)が挙げられる。「日経平均の2倍の値動き」という分かりやすさと値動きの良さが受け、アベノミクス以降、売買代金が大きく増えた
日経レバの基本的な仕組みは極めてシンプルで、運用会社は日々の取引終了時点で投信残高(純資産額)の2倍に相当する日経平均先物の買いポジションを保有する。例えば純資産が100億円なら想定元本が約200億円となるように先物の保有枚数を調整する。こうして翌営業日の値動きが日経平均の約2倍となるようにしているわけだ。
実際、横軸に日経平均、縦軸に日経レバの日々の騰落率をプロットしてみると、見事といえるほどy=2xの直線に乗っており、日経平均が大きく値上がり/値下がりした日もあまり動かなかった日も日経レバは約2倍の値動きであったことがわかる(図表4)。
となると、23年中に日本株投資で利益を確保するにはアクティブ運用が必要だ。日経平均などのインデックスよりも高いリターンを確保しそうなアクティブファンドへの投資のほか、タイミング戦略が挙げられる。タイミング戦略の代表例がレバレッジ型ETFを活用した短期投資だ。
代表的なレバレッジ型ETFとしては日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信(日経レバ)が挙げられる。「日経平均の2倍の値動き」という分かりやすさと値動きの良さが受け、アベノミクス以降、売買代金が大きく増えた
日経レバの基本的な仕組みは極めてシンプルで、運用会社は日々の取引終了時点で投信残高(純資産額)の2倍に相当する日経平均先物の買いポジションを保有する。例えば純資産が100億円なら想定元本が約200億円となるように先物の保有枚数を調整する。こうして翌営業日の値動きが日経平均の約2倍となるようにしているわけだ。
実際、横軸に日経平均、縦軸に日経レバの日々の騰落率をプロットしてみると、見事といえるほどy=2xの直線に乗っており、日経平均が大きく値上がり/値下がりした日もあまり動かなかった日も日経レバは約2倍の値動きであったことがわかる(図表4)。
3――ヤケドに注意!レバレッジ型ETFの正しい活用法
うまいこと上昇局面で投資できればよいが、タイミング戦略でありがちなのは「買った直後に株価が下落してしまい戻るのを待つ」というものだ。株価の推移は下落→上昇なので「V字局面」と呼ぶことにしよう。
日経平均が上昇した局面は日経レバETFの騰落率が日経平均の2倍未満の場合を☓、日経平均が下落した局面は2倍超を☓としたところ、全てのケースで「☓」となった。また、①よりも②の方が結果が悪く、③よりも④の結果が悪い。⑤⑥と⑦、⑧と⑨も同様だ。
さらに図表9に示した「逆V字局面」では、①~⑩全てのケースで日経平均は上昇したものの日経レバETFの騰落率は2倍未満で、①~④、⑧~⑨の順に倍率が低下している。以上の事実から、やはり日経レバETFの保有期間が長いほど悪い結果になりやすいといえる。
日経平均が上昇した局面は日経レバETFの騰落率が日経平均の2倍未満の場合を☓、日経平均が下落した局面は2倍超を☓としたところ、全てのケースで「☓」となった。また、①よりも②の方が結果が悪く、③よりも④の結果が悪い。⑤⑥と⑦、⑧と⑨も同様だ。
さらに図表9に示した「逆V字局面」では、①~⑩全てのケースで日経平均は上昇したものの日経レバETFの騰落率は2倍未満で、①~④、⑧~⑨の順に倍率が低下している。以上の事実から、やはり日経レバETFの保有期間が長いほど悪い結果になりやすいといえる。
(2023年02月14日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1852
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/08/07 | 新NISAスタートから半年 理想を追ったら資産が半分に!?-長期投資で大失敗しないために | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【当面の株価見通しと2023年の投資戦略-レバレッジ型ETFの正しい活用法】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
当面の株価見通しと2023年の投資戦略-レバレッジ型ETFの正しい活用法のレポート Topへ