- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 米株高と日銀の金融緩和策の現状維持で海外投資家が買い越し~2023年1月投資部門別売買動向~
コラム
2023年02月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2023年1月(1月4日~1月27日)の主な投資部門別の売買動向は、海外投資家が現物と先物の合計で1兆2,640億円の買い越しと、最大の買い越し部門であった。特に、1月第3週(1月16~20日)に4,561億円、第4週(23~27日)に1兆3,226億円と1月後半に大きく買い越した。背景の一つとして、17~18日に開催された日銀金融政策決定会合があげられる。
日銀は、2022年12月に開催された日銀金融政策決定会合で政策金利水準は据え置いたものの、イールドカーブコントロール(YCC)の10年国債利回りの変動幅を、±0.25%程度から±0.5%程度へ拡大することを決定した。市場ではこの決定を事実上の利上げと受け止め、しかも事前に予想されていなかったこともあり市場心理が悪化し、海外投資家は2022年12月第3週に1兆円83億円売り越した。その後も更なる金融緩和策の修正懸念がくすぶっていた。しかし、1月17~18日に開催された日銀金融政策決定会合で金融緩和策の現状維持が決定し、とりあえず金融政策に対する目先の不透明感が解消された。さらに米国株が上昇しリスク回避姿勢が和らいでいたことも加わり、海外投資家は大幅な買い越しとなった。
その一方で信託銀行は、現物と先物の合計で7,680億円の売り越しと1月最大の売り越し部門であった。また、個人も6,761億円の売り越し、投資信託も1,587億円の売り越しであった。自社株買いが買いの中心と見られる事業法人は3,737億円の買い越しだったものの、それ以外の主要国内投資家は日経平均株価が上昇するなか利益確定の売りが優勢となったようだ。
日銀は、2022年12月に開催された日銀金融政策決定会合で政策金利水準は据え置いたものの、イールドカーブコントロール(YCC)の10年国債利回りの変動幅を、±0.25%程度から±0.5%程度へ拡大することを決定した。市場ではこの決定を事実上の利上げと受け止め、しかも事前に予想されていなかったこともあり市場心理が悪化し、海外投資家は2022年12月第3週に1兆円83億円売り越した。その後も更なる金融緩和策の修正懸念がくすぶっていた。しかし、1月17~18日に開催された日銀金融政策決定会合で金融緩和策の現状維持が決定し、とりあえず金融政策に対する目先の不透明感が解消された。さらに米国株が上昇しリスク回避姿勢が和らいでいたことも加わり、海外投資家は大幅な買い越しとなった。
その一方で信託銀行は、現物と先物の合計で7,680億円の売り越しと1月最大の売り越し部門であった。また、個人も6,761億円の売り越し、投資信託も1,587億円の売り越しであった。自社株買いが買いの中心と見られる事業法人は3,737億円の買い越しだったものの、それ以外の主要国内投資家は日経平均株価が上昇するなか利益確定の売りが優勢となったようだ。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年02月06日「研究員の眼」)

03-3512-1855
経歴
- 【職歴】
2006年 資産運用会社にトレーダーとして入社
2015年 ニッセイ基礎研究所入社
2020年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)
森下 千鶴のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | 「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~ | 森下 千鶴 | 基礎研レター |
2025/04/09 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market: An Analysis for March 2025 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | 投資部門別売買動向(25年3月)~海外投資家・個人ともに売り越し~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2025/03/27 | 経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ | 森下 千鶴 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米株高と日銀の金融緩和策の現状維持で海外投資家が買い越し~2023年1月投資部門別売買動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米株高と日銀の金融緩和策の現状維持で海外投資家が買い越し~2023年1月投資部門別売買動向~のレポート Topへ