- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 小・中学生は、マスク着用をどう感じているか?
2023年01月31日
小・中学生は、マスク着用をどう感じているか?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
マスク着用について、国は、屋外では原則不要、屋内でも距離が確保でき会話をほとんど行わない場合は不要との見方を、2022年5月に示し、場面に応じた適切な着脱を促している。あわせて、子どもに対しては、2歳未満の子どもについてはマスクを推奨しておらず、2歳以上就学前の子どもについても着用を求めていない。着用する場合には、保護者や周囲の大人が子どもの体調に十分に注意をしたうえで着用するよう呼び掛けている。一方、就学児(小学生から高校生段階)については、屋外や体育の授業中、登下校時、および屋内でも人との距離が確保でき、ほとんど会話がない場合は不要としているが、屋内では、人との距離が確保できない場合や会話がある場合にはマスク着用を推奨している。
しかし、筆者が見る限りは、登下校中(徒歩通学)の子ども達もほとんどがマスクをしており、マスク着用は続いているようだ。これは、学校のルールなのか、家庭の方針なのか、感染不安による自発的なものなのかはわからない。2023年5月に、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類を季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行し、マスクの着用ルールが緩和される見込みであるが、多くの人が子どもや学校での着脱方針は多くの関心が寄せられているのではないだろうか。
ニッセイ基礎研究所では、2022年10月にマスク着用について、子育て世帯(親と子)を対象にインターネット調査を行った1。前稿「子育て中の親は、マスク着用をどう感じているか?2」では、小・中学生の親がマスクについてどう感じているか紹介した。本稿では、小・中学生の子の回答を紹介する。
2 本研究は、公益財団法人かんぽ財団令和4年度の助成による成果である。記して深謝する。
1 村松容子 岩﨑敬子「子育て中の親は、マスク着用をどう感じているか?」ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート(2023年1月31日)
しかし、筆者が見る限りは、登下校中(徒歩通学)の子ども達もほとんどがマスクをしており、マスク着用は続いているようだ。これは、学校のルールなのか、家庭の方針なのか、感染不安による自発的なものなのかはわからない。2023年5月に、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類を季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行し、マスクの着用ルールが緩和される見込みであるが、多くの人が子どもや学校での着脱方針は多くの関心が寄せられているのではないだろうか。
ニッセイ基礎研究所では、2022年10月にマスク着用について、子育て世帯(親と子)を対象にインターネット調査を行った1。前稿「子育て中の親は、マスク着用をどう感じているか?2」では、小・中学生の親がマスクについてどう感じているか紹介した。本稿では、小・中学生の子の回答を紹介する。
2 本研究は、公益財団法人かんぽ財団令和4年度の助成による成果である。記して深謝する。
1 村松容子 岩﨑敬子「子育て中の親は、マスク着用をどう感じているか?」ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート(2023年1月31日)
2――調査の概要
3 令和3年国民生活基礎調査の児童有の人の有職・無職分布。
4 任意の協力の下、調査会社のモニター会員を対象にして行った調査であること、子の年齢や性別について回収時に分布の調整等は行っていないことから、本調査に回答した子の分布は必ずしも日本全体の小・中学生の分布を示しているとは限らない点に注意が必要である。
3――マスクについて感じていること
1| 全体~半数以上が「あつい、いきぐるしいからつけたくない」
まず、マスクをつけることについて感じていることとして、つけたくない理由とつけたい理由を提示して、あてはまる意見をすべて選んでもらった。結果を、マスクをつけたくない理由とつけたい理由に分けて図2に示す。
つけたくない理由として、もっとも高かったのは、「あつい、いきぐるしいからつけたくない」で全体の52.9%を占めた。ついで「めんどうくさいからつけたくない」が28.3%を占めた。つけたい理由としては、「ほかのひとからびょうきがうつりそうだから、つけたい」が27.7%、「みんなつけているから、つけたい」が25.1%と、2割を超えた。
まだ暑さが残る10月だったこともあり、マスクによる感染予防効果に期待している子でも暑さや息苦しさを感じていたと思われる。
親の回答と比較すると、子に対する質問の選択肢は完全には親に対する質問の選択肢と合致しているわけではないが、「あつい、いきぐるしいから、つけたくない」が最も高く、半数を超えていることや、つけたくない理由を1つでも選択した子が、つけたい理由を1つでも選択した子を上回ることで親の回答と同様の傾向を示した。
まず、マスクをつけることについて感じていることとして、つけたくない理由とつけたい理由を提示して、あてはまる意見をすべて選んでもらった。結果を、マスクをつけたくない理由とつけたい理由に分けて図2に示す。
つけたくない理由として、もっとも高かったのは、「あつい、いきぐるしいからつけたくない」で全体の52.9%を占めた。ついで「めんどうくさいからつけたくない」が28.3%を占めた。つけたい理由としては、「ほかのひとからびょうきがうつりそうだから、つけたい」が27.7%、「みんなつけているから、つけたい」が25.1%と、2割を超えた。
まだ暑さが残る10月だったこともあり、マスクによる感染予防効果に期待している子でも暑さや息苦しさを感じていたと思われる。
親の回答と比較すると、子に対する質問の選択肢は完全には親に対する質問の選択肢と合致しているわけではないが、「あつい、いきぐるしいから、つけたくない」が最も高く、半数を超えていることや、つけたくない理由を1つでも選択した子が、つけたい理由を1つでも選択した子を上回ることで親の回答と同様の傾向を示した。
自分のコロナ感染を心配しているかどうかでみると、「つけたくない」に1つでもあてはまる子の割合は、心配している子でも、心配していない子と同程度だった。「つけたい」については、コロナ感染を心配している子では、「ほかのひとからびょうきがうつりそうだから、つけたい」「みんなつけているからつけたい」「はずすとまわりのひとにいやがられるから、つけたい」「ほかのひとにびょうきをうつしそうだからつけたい」「はずかしいからつけたい」が全体と比べて高く、心配していない子を上回る項目が多い。
4| 「つけたくない」理由しか選択していない子でも9割近くがほとんどつけている。親がマスクをつけている頻度より高い可能性。
マスクをつけることについて感じていることについて、「つけたくない」理由と「つけたい」理由を示したが、実際にマスクをつける頻度はどの程度違うのだろうか。子が外出時にマスクをつけている頻度を親に回答してもらった結果を図4に示す。その結果、全体では60.1%が「常につけている」、32.0%が「ほとんどつけている」だった。ほとんど以上の頻度でつけている子は、これらを合わせて92.1%にのぼる。つけたい理由のみを回答した子では、それぞれ70.9%、26.7%で、合計97.6%がほとんど以上の頻度でつけていた。一方、つけたくない理由のみを回答した子では、それぞれ52.5%、34.2%で、ほとんど以上の頻度でつけている子は86.7%だった。つけたくない理由しかない子でも5割以上が「常につけている」で、計9割近くがほとんど以上の頻度でつけていることから、つけたい理由をもつ子と比べて低いものの、かなりの高頻度と言えるだろう。
マスクをつけることについて感じていることについて、「つけたくない」理由と「つけたい」理由を示したが、実際にマスクをつける頻度はどの程度違うのだろうか。子が外出時にマスクをつけている頻度を親に回答してもらった結果を図4に示す。その結果、全体では60.1%が「常につけている」、32.0%が「ほとんどつけている」だった。ほとんど以上の頻度でつけている子は、これらを合わせて92.1%にのぼる。つけたい理由のみを回答した子では、それぞれ70.9%、26.7%で、合計97.6%がほとんど以上の頻度でつけていた。一方、つけたくない理由のみを回答した子では、それぞれ52.5%、34.2%で、ほとんど以上の頻度でつけている子は86.7%だった。つけたくない理由しかない子でも5割以上が「常につけている」で、計9割近くがほとんど以上の頻度でつけていることから、つけたい理由をもつ子と比べて低いものの、かなりの高頻度と言えるだろう。
また、親が外出時にほとんど以上の頻度でつけている割合は全体で89.1%(つけたくない理由のみで82.4%、つけたくない・つけたい混在で91.4%、つけたい理由のみで93.3%)だった。子のマスクをつける頻度については、親が回答しているため、直接比較をするには注意が必要ではあるものの、子がマスクをつける頻度は、親よりも高い可能性がある。
4――おわりに
この調査は、2022年10月に実施した。この時期は、感染の第7波がおさまりつつあった時期で、まだ暑さも残っていたことから、マスクを外すことに積極的になっていた時期だった。子どもに対する調査においても、親と同様に、もっとも多かった意見が「あつい、いきぐるしいからつけたくない」であり、半数を超えていた。
しかし、「つけたい」理由のみを回答した子、「つけたくない」理由のみを回答した子、「つけたい」「つけたくない」が混在している子等、親と同様に子ども達の意見も割れていた。
外出時にマスクをつけている頻度は、全体の92.1%がほとんど以上の頻度でつけており、ほとんど以上の頻度でつけている子の割合は親より高い可能性があった。
子ども達の中でも、感染不安をもつ子は7割弱と高く、感染予防のためにマスクをつけたいと感じている子は3割程度いることから、脱マスクに向けては、こういった子ども達の不安をいかに軽減するかが課題となるだろう。
また、女子で「はずかしいから、つけたい」が1割を超えていた。マスクが常態化したことで、素顔をさらすことに抵抗をもつ子がいる可能性がある。親への調査においても女性で「自分の顔が見えにくくなるからつけたい」が高いことから、見た目についての女性または女子において共通する考え方がある可能性もある。今後も注視していきたい。
しかし、「つけたい」理由のみを回答した子、「つけたくない」理由のみを回答した子、「つけたい」「つけたくない」が混在している子等、親と同様に子ども達の意見も割れていた。
外出時にマスクをつけている頻度は、全体の92.1%がほとんど以上の頻度でつけており、ほとんど以上の頻度でつけている子の割合は親より高い可能性があった。
子ども達の中でも、感染不安をもつ子は7割弱と高く、感染予防のためにマスクをつけたいと感じている子は3割程度いることから、脱マスクに向けては、こういった子ども達の不安をいかに軽減するかが課題となるだろう。
また、女子で「はずかしいから、つけたい」が1割を超えていた。マスクが常態化したことで、素顔をさらすことに抵抗をもつ子がいる可能性がある。親への調査においても女性で「自分の顔が見えにくくなるからつけたい」が高いことから、見た目についての女性または女子において共通する考え方がある可能性もある。今後も注視していきたい。
(2023年01月31日「基礎研レポート」)


新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【小・中学生は、マスク着用をどう感じているか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
小・中学生は、マスク着用をどう感じているか?のレポート Topへ