2023年01月31日

小・中学生は、マスク着用をどう感じているか?

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子

保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子

文字サイズ

1――はじめに

マスク着用について、国は、屋外では原則不要、屋内でも距離が確保でき会話をほとんど行わない場合は不要との見方を、2022年5月に示し、場面に応じた適切な着脱を促している。あわせて、子どもに対しては、2歳未満の子どもについてはマスクを推奨しておらず、2歳以上就学前の子どもについても着用を求めていない。着用する場合には、保護者や周囲の大人が子どもの体調に十分に注意をしたうえで着用するよう呼び掛けている。一方、就学児(小学生から高校生段階)については、屋外や体育の授業中、登下校時、および屋内でも人との距離が確保でき、ほとんど会話がない場合は不要としているが、屋内では、人との距離が確保できない場合や会話がある場合にはマスク着用を推奨している。

しかし、筆者が見る限りは、登下校中(徒歩通学)の子ども達もほとんどがマスクをしており、マスク着用は続いているようだ。これは、学校のルールなのか、家庭の方針なのか、感染不安による自発的なものなのかはわからない。2023年5月に、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類を季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行し、マスクの着用ルールが緩和される見込みであるが、多くの人が子どもや学校での着脱方針は多くの関心が寄せられているのではないだろうか。

ニッセイ基礎研究所では、2022年10月にマスク着用について、子育て世帯(親と子)を対象にインターネット調査を行った1。前稿「子育て中の親は、マスク着用をどう感じているか?2」では、小・中学生の親がマスクについてどう感じているか紹介した。本稿では、小・中学生の子の回答を紹介する。
 
2 本研究は、公益財団法人かんぽ財団令和4年度の助成による成果である。記して深謝する。
1 村松容子 岩﨑敬子「子育て中の親は、マスク着用をどう感じているか?」ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート(2023年1月31日)

2――調査の概要

2――調査の概要

本稿で使用したデータは、ニッセイ基礎研究所が、小学生から中学生の子と同居する全国の24~64歳の男女と、その小学生から中学生の子を対象に、2022年10月に実施したインターネット調査によって得られたものである。有職男性:無職男性:有職女性:無職女性の割合が、なるべく全国の分布に近づくように配信し3、1000組の親子から回答を得た。

このうち、マスクをつけることについて感じていることに回答することを承諾した子865人の子を対象に分析を行った。対象となった子の性別・学年は図1のとおりである4
図1.対象となった子の属性(n=865)
 
3 令和3年国民生活基礎調査の児童有の人の有職・無職分布。
4 任意の協力の下、調査会社のモニター会員を対象にして行った調査であること、子の年齢や性別について回収時に分布の調整等は行っていないことから、本調査に回答した子の分布は必ずしも日本全体の小・中学生の分布を示しているとは限らない点に注意が必要である。

3――マスクについて感じていること

3――マスクについて感じていること

1| 全体~半数以上が「あつい、いきぐるしいからつけたくない」
まず、マスクをつけることについて感じていることとして、つけたくない理由とつけたい理由を提示して、あてはまる意見をすべて選んでもらった。結果を、マスクをつけたくない理由とつけたい理由に分けて図2に示す。

つけたくない理由として、もっとも高かったのは、「あつい、いきぐるしいからつけたくない」で全体の52.9%を占めた。ついで「めんどうくさいからつけたくない」が28.3%を占めた。つけたい理由としては、「ほかのひとからびょうきがうつりそうだから、つけたい」が27.7%、「みんなつけているから、つけたい」が25.1%と、2割を超えた。

まだ暑さが残る10月だったこともあり、マスクによる感染予防効果に期待している子でも暑さや息苦しさを感じていたと思われる。

親の回答と比較すると、子に対する質問の選択肢は完全には親に対する質問の選択肢と合致しているわけではないが、「あつい、いきぐるしいから、つけたくない」が最も高く、半数を超えていることや、つけたくない理由を1つでも選択した子が、つけたい理由を1つでも選択した子を上回ることで親の回答と同様の傾向を示した。
図2.子どもがマスクについて感じていること(全体)n=865
図3に示すように、回答パターンをみると、つけたくない理由のみ選択した子は34.1%、つけたい理由とつけたくない理由が混在している子が32.9%、つけたい理由のみ選択した子は23.8%で、マスクについての感じ方の意見は割れている。感じ方の意見が割れている点も親の回答と同様である。つけたくない理由のいずれか1つでもあてはまる子は全体の67.1%、つけたい理由のいずれか1つでもあてはまる子は全体の56.8%だった。つけたくない理由のいずれか1つでもあてはまる子の割合は親(65.4%)より高く、つけたい理由のいずれか1つでもあてはまる子の割合は親(60.2%)より低い。
図3.回答パターン(n=865)
2| 男女・学年別 ~マスクについて感じていることには男女差、学年による差がある
次に、マスクについて感じていることを男女・学年別に示したものが表1である。

性別にみると、男子は「めんどくさいから、つけたくない」、女子は「はずかしいから、つけたい」が、全体と比べて高い。

学年別にみると、中学生では「はずすとまわりのひとにいやがられるから、つけたい」が全体と比べて高い。
表1.子どもがマスクについて感じていること(男女・学年別)
3| コロナ感染を心配している子で「つけたい」
続いて、自分のコロナ感染を心配しているか別に、マスクについて感じていることを示したものが表2である。自分のコロナ感染を心配している子は全体の66.2%だった。
表2.子がマスクについて感じていること(感染への心配有無別)
自分のコロナ感染を心配しているかどうかでみると、「つけたくない」に1つでもあてはまる子の割合は、心配している子でも、心配していない子と同程度だった。「つけたい」については、コロナ感染を心配している子では、「ほかのひとからびょうきがうつりそうだから、つけたい」「みんなつけているからつけたい」「はずすとまわりのひとにいやがられるから、つけたい」「ほかのひとにびょうきをうつしそうだからつけたい」「はずかしいからつけたい」が全体と比べて高く、心配していない子を上回る項目が多い。
4| 「つけたくない」理由しか選択していない子でも9割近くがほとんどつけている。親がマスクをつけている頻度より高い可能性。
マスクをつけることについて感じていることについて、「つけたくない」理由と「つけたい」理由を示したが、実際にマスクをつける頻度はどの程度違うのだろうか。子が外出時にマスクをつけている頻度を親に回答してもらった結果を図4に示す。その結果、全体では60.1%が「常につけている」、32.0%が「ほとんどつけている」だった。ほとんど以上の頻度でつけている子は、これらを合わせて92.1%にのぼる。つけたい理由のみを回答した子では、それぞれ70.9%、26.7%で、合計97.6%がほとんど以上の頻度でつけていた。一方、つけたくない理由のみを回答した子では、それぞれ52.5%、34.2%で、ほとんど以上の頻度でつけている子は86.7%だった。つけたくない理由しかない子でも5割以上が「常につけている」で、計9割近くがほとんど以上の頻度でつけていることから、つけたい理由をもつ子と比べて低いものの、かなりの高頻度と言えるだろう。
図4.子が外出時にマスクをつける頻度(親が子の着用頻度を回答)
また、親が外出時にほとんど以上の頻度でつけている割合は全体で89.1%(つけたくない理由のみで82.4%、つけたくない・つけたい混在で91.4%、つけたい理由のみで93.3%)だった。子のマスクをつける頻度については、親が回答しているため、直接比較をするには注意が必要ではあるものの、子がマスクをつける頻度は、親よりも高い可能性がある。

4――おわりに

4――おわりに

この調査は、2022年10月に実施した。この時期は、感染の第7波がおさまりつつあった時期で、まだ暑さも残っていたことから、マスクを外すことに積極的になっていた時期だった。子どもに対する調査においても、親と同様に、もっとも多かった意見が「あつい、いきぐるしいからつけたくない」であり、半数を超えていた。

しかし、「つけたい」理由のみを回答した子、「つけたくない」理由のみを回答した子、「つけたい」「つけたくない」が混在している子等、親と同様に子ども達の意見も割れていた。

外出時にマスクをつけている頻度は、全体の92.1%がほとんど以上の頻度でつけており、ほとんど以上の頻度でつけている子の割合は親より高い可能性があった。

子ども達の中でも、感染不安をもつ子は7割弱と高く、感染予防のためにマスクをつけたいと感じている子は3割程度いることから、脱マスクに向けては、こういった子ども達の不安をいかに軽減するかが課題となるだろう。

また、女子で「はずかしいから、つけたい」が1割を超えていた。マスクが常態化したことで、素顔をさらすことに抵抗をもつ子がいる可能性がある。親への調査においても女性で「自分の顔が見えにくくなるからつけたい」が高いことから、見た目についての女性または女子において共通する考え方がある可能性もある。今後も注視していきたい。
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部

村松 容子 (むらまつ ようこ)

保険研究部

岩﨑 敬子 (いわさき けいこ)

(2023年01月31日「基礎研レポート」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【小・中学生は、マスク着用をどう感じているか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

小・中学生は、マスク着用をどう感じているか?のレポート Topへ