- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- 2022年を迎えた生産緑地の2022年問題~2022年問題以降の都市農地のゆくえ 2~
2022年を迎えた生産緑地の2022年問題~2022年問題以降の都市農地のゆくえ 2~
社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎
当時問題とされたところを改めておさらいすると、三大都市圏の市街化区域内に、都市計画で生産緑地地区に指定された農地は、建築といった営農以外の行為が30年間制限される代わりに、固定資産税の農地並課税が適用される。指定から30年経過すると、当該市に買い取りを申し出することができるが、多くの場合市の財政的事情で買い取られることは無く、他に買い取る農家も限られたものになることが予想されることから、ほとんどのケースで、行為制限が解除され、生産緑地地区が廃止されて、宅地へと転用され、都市の貴重な農地の多くが失われてしまうのではないかということが懸念されていた。
また、生産緑地の最初の指定が1992年で、そこから30年経過する2022年が最初の30年買取り申出の機会で、対象となるのが生産緑地全体の約8割、面積で1万ヘクタール近くになることから、これらの多くが宅地へと転用されると、既に空き地、空き家の増加が社会問題化している中で、宅地の供給が過剰となり、低・未利用地といった不安定な土地を生み出すことにつながるのではないか。あるいは、それによって、地価の下落につながり、更にそれを回避するため、不動産の売り急ぎや買い控えといったことを招いて、不動産市場に大きな影響を与えるのではないか。といった懸念が生産緑地の2022年問題であった。
ここでお気づきの読者もいると思われるが、この問題の捉え方は2つある。1つは前半のとおり、都市の貴重な農地が失われていく可能性である。もう一つは、都市内の多くの農地が宅地に転用されることで、不動産市場に影響を与える可能性である。
後者の捉え方は、主に不動産業界において注目を集めた。しかし、筆者はこのコラムではむしろ前者、つまり、「都市部の身近にある農地が一斉に失われていく可能性をはらんだ問題」として捉え、それを読者に伝えようとした。
また、2022年問題に当たり、ここで指摘した点は2つあった。一つは、30年買取り申出に対応する法制度を早急に整えるべきであること。もう一つは、それでも農地が失われる可能性があることに対し、市民レベルで地域の農を支える取り組みを進めてほしいということである。
1点目については、同年に成立した都市農業振興基本法に基づく、都市農業振興基本計画の策定(2016年)を皮切りに、生産緑地をめぐる法制度が次々と整えられていった。特に、生産緑地法の改正による、特定生産緑地指定制度の創設(2017年)は30年買取り申出に直接応える制度であった。特定生産緑地に指定すると30年経過以降10年間は、引き続き生産緑地として保全される(営農以外の行為制限が継続される)ことを担保するものである。2022年の6月末時点で対象となる生産緑地の約9割が特定生産緑地に指定される見通しとなっており、当初の、「ほとんどの農地が宅地化されるのでは」といった懸念を払拭する結果となっている。
2点目については、当時筆者が想像した以上に、各所で様々な取り組みが生まれてきており、今後さらに大きな動きになってくると期待できる状況である。その背景には、前回お伝えしたとおり、身近に農の営みがあることに対する多くの都市住民の支持がある。
そのような中、今感じるのは、現在ほど、都市の農地を生かしたまちづくりを進めるのによいときはないということである。都市農業振興、都市農地保全の推進において大変よい環境と言えよう。
それ以上に、これから50年、100年先を見通した中で、都市生活の望ましい有り様とそのためのまちづくりを考える時に、都市に農的な環境が残されていることと、それを支持する都市住民が多く存在することは、大変頼もしい状況である。
以上のように、2022年を迎えた「生産緑地の2022年問題」の状況を、ここではごく簡単に概観するにとどめて、次回以降、現在の状況と今後の見通しを少し詳しく分析しながら、2022年問題以降の都市農地のゆくえに思いを巡らせてみたいと思うのである。
(2022年12月02日「研究員の眼」)
03-3512-1814
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/06/24 | 賃貸住宅の断熱・遮音改修のススメ~家主にとっても入居者にとっても、地球温暖化対策にとっても意義のある賃貸住宅経営を目指して~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/02/08 | 聖地巡礼から気付くこと~地元民のための地元の聖地化に必要な創作の力~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年10月31日
首都圏新築マンション市場の動向(2024年9月)~マンション発売戸数は今後も低水準にとどまる見通し -
2024年10月31日
2024年7-9月期の実質GDP~前期比0.2%(年率0.8%)を予測~ -
2024年10月31日
なぜ「今」BeRealを撮影する必要があるのだろうか-BeRealに関する私論的考察 -
2024年10月31日
ユーロ圏GDP(2024年7-9月期)-前期比0.4%で成長は加速 -
2024年10月31日
米GDP(24年7-9月期)-前期比年率+2.8%と前期から小幅低下、市場予想の+2.9%も小幅に下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
【2022年を迎えた生産緑地の2022年問題~2022年問題以降の都市農地のゆくえ 2~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2022年を迎えた生産緑地の2022年問題~2022年問題以降の都市農地のゆくえ 2~のレポート Topへ