- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 若年層市場・マーケット >
- なぜ、オタク市場調査の結果が発表されると批判的な意見で溢れるのか
なぜ、オタク市場調査の結果が発表されると批判的な意見で溢れるのか

生活研究部 研究員 廣瀬 涼
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
2――オタクという言葉はどのように使われてきたのか
しかし、昨今4ではオタクのイメージが再構築されつつあり、マニアやコレクターとしての意味合いが強くなった結果、オタクという言葉に対してポジティブな印象が持たれるようになってきたようだ。特に若者が使うオタクという言葉は、従来の「ファン」という側面に加えて、自分がお金や時間を費やしたいモノという「趣味」そのものを表す用語へと変化してきている。更にそこから転じて、オタクという言葉が個人のアイデンティティと同義で使用されており、自身が何かのオタクであることを明かすこと自体が一般的になり、最近では自身がオタクであることを他人とのコミュニケーションのフックに活用しているようだ。
一方で、熱心にコンテンツを消費し、それが自身の精神的充足に繋がるような消費性を持つ消費者(いわゆる消費性オタク)のコミュニティにおいては、知識量やコレクション量などが他の消費性オタクから承認される際に「オタク」という言葉が使われてきたこともあり、従来のオタクは、オタクの自認有無に関わらず、他人から認識されることで成立していた。「Aさんよりはオタクだが、Bさんと比べるとまだまだオタクを名乗れない。」といったように他人と比較することで、自身がオタクであるか、にわか(ライトオタク)であるか構造化されていたのである。
ここまでを整理すると
(1) かつてオタクと言う言葉は、ネガティブなレッテルの側面を擁していた。
(2) オタクと言う語の大衆化に伴い、ポジティブな意味が見いだされるようになり、オタクを自称することが普通な世の中になる。
(3) 消費性オタクのコミュニティでは、自身がオタクであるか、にわか(ライトオタク)であるかは、他人と比較する(比較される)ことで構造化されるため、自称の側面よりも他人からの承認によって成立する側面の方が大きい5。
1 おたくという言葉は1983年にコラムニストの中森明夫が「漫画ブリッコ」内で命名したといわれており、当時はおたく とひらがなで表記がされていた。
2 このステレオタイプ自体は1990年代に「宅八郎」がメディアに出ていたころから存在していたモノではあるが、2003年から2005年まで放送されていた「ネプリーグ」においてお笑いグループネプチューンの堀内健が宅八郎をモデルとした「秋葉カンペ―さん」というキャラを演じ、秋葉原におけるオタク文化(特にアイドルオタク)に焦点を当てたコーナーを放送していたり、2005年に秋葉原を舞台とした映画「電車男」が大ヒットするなど、ステレオタイプがより世間に認知されたのはこの頃であると筆者は考える。
3 見た目へのステレオタイプと併せて、根暗やひきこもり、といった人間性に対するステレオタイプも存在する
4 具体的にいつ頃かとは明言できないが、(1)2006年に全日帯のアニメ(キッズ・ファミリーアニメ)製作分数と深夜帯のアニメ製作分数がほぼ互角になるほど深夜アニメが広がることとなり、深夜アニメ視聴がオタクだけでなくオタクではない層でも行われ、オタク文化自体も広がりを見せた頃、(2)2013年AKB48選抜総選挙は瞬間最高視聴率32.7%と、当時の消費者の大きな関心事の一つであり、選挙が近づくにつれワイドショーなどで「推す」「オタ活」などオタク関連のコトバが多用され、それに伴いオタク自体が大衆化していった頃、(3)Kis-My-Ft2の宮田俊哉氏がオタクであることを公言して以降芸能界においては、オタクであることを公言することが普通になっており、それに伴いオタク自体のイメージも一新されていった頃、と大衆化していったきっかけは多数あると筆者は考える。
5 他人からオタクであると識別されるには自身のコンテンツに対する熱量を可視化する必要がある。コンテンツに対して熱心に消費ができるのはそのコンテンツに熱中しているからこそであり、本来はコンテンツに熱中する→他人からオタクであると思われる、という流れが自然である。そのため、筆者の感覚からすれば「オタクを始める」「オタクになった」という表現は違和感がある。
3――なぜ、オタク人口は増えた(ように見える)のか?
オタクという言葉は、そもそも明確な定義が存在していない上に、多様化しているため、その存在の実態をつかむことは難しいが、もし、従来のようなコンテンツを熱心に消費するオタクと呼ばれる消費者を定義するのならば、「自身の感情に「正」にも「負」にも大きな影響を与えるほどの依存性を見出した興味対象に対して、時間やお金を過度に消費することを通して精神的充足を目指す人」と定義することができるのではないだろうか。オタクの消費の根底には自身の精神的充足があり、過度な消費によって安寧感や満足感を追求するため依存性が生まれやすい。だからこそ消費しても消費しても満足できず、好きなコンテンツに対する消費を繰り返し没入していくのである。
一方で、これだけ様々なコンテンツが溢れている現代消費社会において、オタクでない一般消費者もマンガやアニメなどを消費する機会は多々あるにもかかわらず、そのような消費者がオタクではない(オタクとしての意識がない)のはなぜだろうか。それは、コンテンツ消費が我々の生活に根付いており、エンタメ消費としての側面が大きいからだろう。例えば話題のアニメを映画館で視聴したからと言って、その消費者は映画から得られるエンターテインメントという娯楽を求めている訳で、オタクのようにそのコンテンツを継続的に消費し、精神的充足の糧にするわけではない。また、ディズニーランドは多くの消費者にとって魅力的な観光地であるが、それは遊園地が提供するエンターテインメントを消費するコトが好きなわけで、ディズニーオタクのように年がら年中ディズニーのことを考えているわけではないのである6。
このように、我々はオタクだろうがなかろうが、日々コンテンツを消費しているのである。オタクが未だネガティブな意味を擁していたころは、一般消費者はわざわざこのようなエンタメ消費をオタクとしての消費として自称するメリットは全くなかったと言えるだろう。しかし、現代のようにオタクと言う言葉がポジティブな意味で捉えられ、自称することも一般化しているからこそ、エンタメ消費レベルであってもオタクであると自認する消費者が増えているのだと筆者は推量する。このことから、以前よりエンタメ消費は行われていたが、従来はこのような調査で「あなたはオタクですか?」といった旨の質問があった際に肯定する必要性はなかったが、現在においてはむしろ否定する必要がなくなったため、オタク人口が増えたように見え、潜在市場も総じて大きく見えるわけだ。
また、冒頭で挙げた野村総合研究所が行ったオタク市場の調査は2004年に行われており、18年以上の歳月が経っている。当時マンガやアニメ、ゲームに触れてきた子ども達が大人になっている訳であり、それ以前の大人と比較すると現代の大人の方がコンテンツに対する受容度は高い。また、マンガやアニメの消費が子どもっぽいと思われていたのは30年近く前の話である7。当時使われていたオタクの意味合いを知っている消費者も減りつつあるなかで、皮肉にも“子どもっぽい”とされていたコンテンツ消費が普通になったのである。
6 他にも2004年「冬のソナタ」をきっかけとした「ヨン様フィーバー」で熱狂していたファン層は、今で言う推し活をしていたことに変わりはないのに、オタクという言葉が大衆化していなかったため、本質はオタクなのにオタクという言葉で表現されてこなかったジャンルも存在する。ある意味エンタメ消費の一環として見られていたともいえるだろう。
7 2000年代という見方もできるがどちらにしても20年近く前の話である。
4――なぜ、批判的な意見が散見されるのか
8 自身と同じレベル感で消費しているアカウント(オタク)をフォローしていると、自身が購入したモノは大概フォローしている他のオタク達も購買しており、文字通り、自身の周りのオタクはみんな購入している、消費しているように見える。
5――まとめ
一方で、いくら使えばオタクなのか、何時間消費すればオタクなのかという定義はもちろん存在していない。平均金額が少ないと批判しているオタクの年間消費量も、他の更に熱心に消費しているオタクから見れば少ないかもしれず、まさにオタクの消費量は青天井なのである9。
9 また、作品によっては、そもそも供給されるグッズやコンテンツ(動画や新曲など)量が少なく、消費したくとも消費できる対象がないというケースもあり、 一概に金額が全てとも言えないのである。
(2022年10月26日「基礎研レポート」)

03-3512-1776
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | 「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/22 | 小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 完全没入型テーマパーク“Universal Epic Universe” いよいよ5月22日オープン-今日もまたエンタメの話を。(第3話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【なぜ、オタク市場調査の結果が発表されると批判的な意見で溢れるのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
なぜ、オタク市場調査の結果が発表されると批判的な意見で溢れるのかのレポート Topへ