- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 年金減額が なぜこんなに話題に?-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?
年金減額が なぜこんなに話題に?-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?

保険研究部 主席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査部長 兼任 中嶋 邦夫
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1 物価上昇(インフレ)が続く中で減額となった理由は、中嶋邦夫(2022a)「物価高なのに、なぜ年金減額?」を参照されたい。
1 ―― 通知の書式変更で、前年度の年金額との比較が容易に
この通知の書式が、2022年度に変更された。2021年度まではハガキを縦長に使い、当年度の金額のみが印字されていた(図表1)。しかし、2022年からはハガキを横長に使い、当年度の金額の右側に前年度の(改定前の)金額も印字されている。この変更により、年金額の前年度からの変化をはっきりと確認できるようになった(図表2)。
2 実際の振込は2か月分を合算して行われる。例えば4~5月分の年金は、原則として6月15日に振り込まれる。
3 原則的な場合であり、例外もある。以下同じ。
2 ―― 2023年度は「錯覚」に要注意
しかし、表面上の金額が増えていても実質的な価値は目減りしていることに、注意する必要がある。年金額は、物価や賃金の変動に対応して年度ごとに見直されている。さらに、物価や賃金が上昇している場合には、少子化と長寿化の影響を吸収するための調整(いわゆるマクロ経済スライド)も反映される5。物価や賃金の上昇率から少子化と長寿化に応じた調整率が差し引かれるため、年金額の伸びは物価や賃金の伸びを下回り、実質的な価値が低下する。
例えば、図表4のような新聞紙面を見たら、どのような印象を受けるだろうか。紙面の右側には年金が1.2%増えることが示されており、さらに3年ぶりとも書いてあるため、とても良いことという印象を受けるのではないだろうか。しかし、紙面の左側には前年の物価上昇率が+1.9%だと書いてある。前述の仕組みを理解していれば、年金額の伸びが物価の伸びを下回ること、すなわち実質的な目減りを実感しやすいかも知れない。しかし、理解していなければ、図表4のように物価上昇率と並べて書いてあっても、実質的な目減りに気付きにくいかも知れない。
4 詳細は、中嶋邦夫(2022)「2022年度の年金額は0.4%減額、2023年度は増額だが目減りの見込み-(後編)2023年度は68歳前後の改定率が初めて相違する見込」。を参照。
5 少子化が起こると保険料を払う人数が減るため、年金財政においては保険料収入が減る。また、長寿化が進むと高齢者が増えるため、給付費が増える。そこで、少子化や長寿化という人数の変化の影響を、毎年の年金額の改定、つまり単価の調整で吸収する仕組みになっている。2004年に改正される前の制度は、基本的には、少子化や長寿化が進んだ影響を将来の保険料の引き上げで吸収する仕組みだった。すでに年金を受け取っている世代は、保険料を払わないため、いわば勝ち逃げのような状態になっていた。しかし、現在の制度では毎年度の年金額の計算で少子化と長寿化の影響を吸収するため、すでに年金を受け取っている世代も少子化や長寿化の影響を負担する形になり、その分だけ将来世代の負担が軽くなる。
6 2022年度は-0.4%の減額だが、物価や賃金の上昇率がマイナスだったため、少子化と長寿化の影響を吸収するための調整(いわゆるマクロ経済スライド)は適用されていない。調整されていないという点では、2022年度の年金額の実質的な価値は下がっていないと言える。ただし、物価の上昇が続く中での減額改定となっている点には留意したい。
(2022年06月15日「基礎研レター」)

03-3512-1859
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 基礎年金の底上げ策に伴って厚生年金の補てんを求めるのは妥当か~年金改革ウォッチ 2025年4月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/04/07 | SNS時代の年金改革-法案提出を巡る議論の本質は… | 中嶋 邦夫 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【年金減額が なぜこんなに話題に?-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金減額が なぜこんなに話題に?-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?のレポート Topへ