- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- プライム市場がスタート
2022年04月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
東京証券取引所の新たな市場区分が4月4日にスタート。企業価値を高めるインセンティブの欠如といった従来の市場区分が抱えた課題への対応を目的に再編された市場区分への移行である。
再編により東証は、プライム市場・スタンダード市場・グロース市場の3つに区分される。このうち、流動性・ガバナンス・経営指標に関する上場基準が最も厳しいのがプライム市場で、より高いガバナンス水準を備え、投資者との建設的な対話を中心に据えた企業向けの市場と位置付けられている。
昨年のコーポレートガバナンス・コードの改訂では、上場会社はサステナビリティへの積極的な対応とその適切な開示が求められるようになったが、特にプライム市場の上場会社は、気候変動に係る情報についてTCFDなどの国際的な枠組みに基づく開示の質と量の拡充といった一段高いレベルの開示が求められる。
プライム市場の上場会社は1,841社と多いが、より質の高いガバナンスや情報開示に加え、機関投資家との実効性の高い対話に向けた取り組みが積極化されるのであれば、多くの投資家に歓迎されるであろう。プライム市場の上場会社には、国内企業の持続的な成長を牽引する力強い取り組みが期待される。
再編により東証は、プライム市場・スタンダード市場・グロース市場の3つに区分される。このうち、流動性・ガバナンス・経営指標に関する上場基準が最も厳しいのがプライム市場で、より高いガバナンス水準を備え、投資者との建設的な対話を中心に据えた企業向けの市場と位置付けられている。
昨年のコーポレートガバナンス・コードの改訂では、上場会社はサステナビリティへの積極的な対応とその適切な開示が求められるようになったが、特にプライム市場の上場会社は、気候変動に係る情報についてTCFDなどの国際的な枠組みに基づく開示の質と量の拡充といった一段高いレベルの開示が求められる。
プライム市場の上場会社は1,841社と多いが、より質の高いガバナンスや情報開示に加え、機関投資家との実効性の高い対話に向けた取り組みが積極化されるのであれば、多くの投資家に歓迎されるであろう。プライム市場の上場会社には、国内企業の持続的な成長を牽引する力強い取り組みが期待される。
(2022年04月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年07月16日
サステナビリティ情報開示の法制化の概要 -
2025年07月16日
ネットにおけるプライバシー権-投稿の削除と損害賠償 -
2025年07月15日
インド消費者物価(25年7月)~6月のCPI上昇率は+2.1%、食品価格の下落で6年ぶりの低水準に -
2025年07月15日
民間医療保険の健全性強化を図るインドネシア-医療保険規制は医療制度の課題を示す- -
2025年07月15日
「SDGs疲れ」の空気から考える、本当のサステナビリティ-「検索データ」から見る、日・米・欧のSDGsギャップ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【プライム市場がスタート】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
プライム市場がスタートのレポート Topへ