- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査(22年1月)~感染者数の急増により、景況感は大きく悪化
2022年02月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.現状判断DI、先行き判断DIともに急低下、50割れ
2.景気の現状判断DI:飲食を筆頭に大幅下落、下落幅は東日本大震災に匹敵
現状判断DI(37.9)は、第5波の影響を受けた昨年8月(34.9)に次ぐ低水準となった。また、前月まで景況感が改善していたことから、前月幅の下落幅(▲19.6ポイント)は、昨年8月(▲13.1ポイント)や感染拡大初期の20年2月(▲13.9ポイント)、同年3月(▲13.7ポイント)よりも大きく、東日本大震災が起こった2011年3月(▲25.2ポイント)に次ぐものとなった。回答者構成比でみても、「悪化」(「やや悪くなっている」と「悪くなっている」の合計)は50%を上回った。
回答者のコメントからは、まん延防止措置の影響への指摘や、在宅時間増による需要増、原油や資材価格の高騰、物価上昇に言及したものが多々見られた。
<まん延防止措置の影響に関連した回答者の主なコメント>
<在宅時間増に関する回答者の主なコメント>
<原油や資材価格の高騰、物価上昇に関連した回答者の主なコメント>
なお、現状判断に関する回答者コメントの傾向を把握する観点から作成した共起ネットワーク1は以下の通りとなった。オミクロン株の拡大やまん延防止等重点措置の適用以降、売上や来客数が減少し、予約がキャンセルになるなどの影響が出ていることが示されている。
<まん延防止措置の影響に関連した回答者の主なコメント>
- 1月上旬は、東京都内の新型コロナウイルス感染者数がかなり増えたが、その割には週末の夜もそれほど変わりなく客が来店してくれていた。やはりまん延防止等重点措置が適用されてからは、週末の予約も立て続けにキャンセルとなり、予約数がゼロとなってしまったので、また飲食店は厳しい状態になっている(南関東・一般レストラン)。
- まん延防止等重点措置が適用されてから、入りかけていた一般宴会はストップし、入っていた予約もキャンセルが相次いでおり最悪の状況である。個人宿泊もしかりで、どんどん減少の一途をたどっている。今月末~来月のまん延防止等重点措置の期間中に、3~4日間の全館休業をせざるを得なくなった(甲信越・観光型ホテル)。
<在宅時間増に関する回答者の主なコメント>
- 新型コロナウイルスオミクロン株の感染拡大により小学校などの休校が相次いでいる。昼食需要として冷凍食品、カップ麺、菓子パンなどが急に売れ出した(北海道・スーパー)
- 引っ越しに伴う新規契約の増加と、在宅ワークによるネット回線の申込みが増加している(東海・通信会社)。
<原油や資材価格の高騰、物価上昇に関連した回答者の主なコメント>
- 新型コロナウイルス感染拡大による定期業務の延期や従業員の感染による管理業務の減少により、売上が減少している。燃料費や資材価格の値上げによる経費増も続いており、 減益額が拡大している(北関東・不動産業)。
- 原材料価格が再び高騰してきている。また、その他資材価格も次から次へと値上げ要請が始まり、それを受け入れているが、当社も値上げしなくてはいけない状況になりつつある(甲信越・食料品製造業)。
なお、現状判断に関する回答者コメントの傾向を把握する観点から作成した共起ネットワーク1は以下の通りとなった。オミクロン株の拡大やまん延防止等重点措置の適用以降、売上や来客数が減少し、予約がキャンセルになるなどの影響が出ていることが示されている。
3.景気の先行き判断DI:昨年8月以来の50割れ
回答者のコメントからは、感染収束の時期が見通せないことや緊急事態宣言発令への懸念、今後の物価上昇への懸念の声が聞かれた。ワクチンの普及などから感染が早期にピークアウトすることへの期待を示す声もあった。
<感染収束への不透明感、緊急事態宣言発令への懸念に関する回答者の主なコメント>
<今後の物価上昇への懸念を指摘する回答者の主なコメント>
<感染の早期ピークアウトへの期待に言及する回答者の主なコメント>
なお、先行き判断に関する回答者コメントの傾向を把握する観点から作成した共起ネットワーク2は以下の通りとなった。オミクロン株の感染拡大の影響で今後の景気に悪影響を与え、厳しい状況が続く可能性があることや、価格高騰や資材不足による生産への影響など示されている。
<感染収束への不透明感、緊急事態宣言発令への懸念に関する回答者の主なコメント>
- まん延防止等重点措置が解除されるまでは人の動きは少なくなる。また、新型コロナウイルスオミクロン株の新規感染者数が更に増加した場合、再度緊急事態宣言が発出されれば、当面景気の回復は見込めない(九州・コンビニ)
- 新型コロナウイルスオミクロン株の影響で、更に先行きが見通せず、公共事業発注のペースも遅く、この先が怖い(北関東・建設業)。
<今後の物価上昇への懸念を指摘する回答者の主なコメント>
- 春には食品の値上げも予定されている。賃金が上がらず、値上げが進む状況では、景気が良くなる可能性はほとんどない(近畿=スーパー)。
- 前年の果物の販売単価は、全般的に例年よりも1~2割高かった。一方で、農機具等の整備点検を業者に見積もってもらったところ、今年は1~2割程度値上がりしている(東北・農林水産業)
<感染の早期ピークアウトへの期待に言及する回答者の主なコメント>
- 3回目のワクチン接種や経口薬などにより、新規感染者数は新年度までには落ち着き、春物消費の最盛期には活発に動くと期待している(東北・百貨店)。
- 新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種が進展し、感染拡大がピークアウトする(南関東・都市型ホテル)。
なお、先行き判断に関する回答者コメントの傾向を把握する観点から作成した共起ネットワーク2は以下の通りとなった。オミクロン株の感染拡大の影響で今後の景気に悪影響を与え、厳しい状況が続く可能性があることや、価格高騰や資材不足による生産への影響など示されている。
2 KH Coderにより作成。複合語等の調整を実施。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年02月08日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
山下 大輔
山下 大輔のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/08/22 | Japan's Productivity through the Lens of “Cheap Japan” | 山下 大輔 | 基礎研レポート |
2023/07/26 | 日本の物価は持続的に上昇するか-消費者物価の今後の動向を考える | 山下 大輔 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/07/10 | 景気ウォッチャー調査(23年6月)~景況感の回復ペースが鈍化 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
2023/06/08 | 景気ウォッチャー調査(23年5月)~現状判断DIは4か月連続で上昇 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【景気ウォッチャー調査(22年1月)~感染者数の急増により、景況感は大きく悪化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査(22年1月)~感染者数の急増により、景況感は大きく悪化のレポート Topへ