- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 2021年4~12月の自社株買い動向~設定額はコロナ禍前の2019年の水準まで回復、アナウンスメント効果も引き続き有効
2022年01月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■コロナ禍以前の水準まで回復
2021年4~12月の東証1部上場企業の自社株買い設定額は約6兆円と、金額ベースで過去最高を記録した2019年度の同期間の水準まで回復した。2020年度の自社株買いが、設定額、件数ともに低調だった理由として、年初から新型コロナウイルス感染拡大による先行き不透明感や業績悪化懸念が強まり、年度末まで手元資金を温存した企業が多かったことが推測される。さらに、2020年4~12月の設定額約3兆円のうち2兆円はソフトバンクグループ1社によるものであったため、その他の企業の自社株買い設定額はかなり低かったと言える。それが、2021年4~12月は設定金額だけではなく、設定件数も前年同期比1.6倍増加しており、株主還元や資本効率を意識した動きが上場企業に戻りつつあると推測される。
■株価はポジティブな反応
自社株買いには、企業が自社株買いの設定を発表すると、株価がポジティブに反応するという「アナウンスメント効果」があると言われている。企業の経営陣は、自社株買いの実施を発表することで、自社の株価が割安な水準にあることや自社の成長性に自信を持っていることを投資家にアピールすることになり、株式市場でも好意的に受け止められることが多いためである。
実際に2021年4~12月に設定された自社株買いについて、「アナウンスメント効果」が有効であったのか確認した。図表2は過去3年間の4~12月に自社株買いの実施を設定した企業の株価推移をまとめたものである。自社株買い設定日を基準日(0日)として、自社株買い設定企業の対TOPIX累積超過収益率を年ごとに単純平均している。
実際に2021年4~12月に設定された自社株買いについて、「アナウンスメント効果」が有効であったのか確認した。図表2は過去3年間の4~12月に自社株買いの実施を設定した企業の株価推移をまとめたものである。自社株買い設定日を基準日(0日)として、自社株買い設定企業の対TOPIX累積超過収益率を年ごとに単純平均している。
2021年4~12月の自社株買い設定企業の株価は、設定日の翌営業日に平均して約2%上昇し、その後は上昇した水準でほぼ横ばいに推移した。2020年と2021年は2019年と比較すると設定後の株価の反応は若干低いものの、コロナ禍においても「アナウンスメント効果」は引き続き有効であることがうかがえる。
■自社株買いの季節性
新型コロナウイルスの収束時期はいまだ不確実な状況が続いている。しかし、自社株買いの推移を見る限り、中長期かつ持続的な企業価値向上を目指すうえで、経営戦略の一つとして自社株買いの設定を決断する企業は増えているようだ。株価の動向を見極める上でも、引き続き自社株買いの動向に注目していきたい。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年01月26日「基礎研レター」)

03-3512-1855
経歴
- 【職歴】
2006年 資産運用会社にトレーダーとして入社
2015年 ニッセイ基礎研究所入社
2020年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)
森下 千鶴のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/08 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for June 2025 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2025/07/08 | 投資部門別売買動向(25年6月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2025/06/26 | 自社株買いの取得期間は長期化、より柔軟な買付姿勢へ~2025年4-5月の自社株買い動向~ | 森下 千鶴 | 基礎研レポート |
2025/06/10 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for May 2025 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【2021年4~12月の自社株買い動向~設定額はコロナ禍前の2019年の水準まで回復、アナウンスメント効果も引き続き有効】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2021年4~12月の自社株買い動向~設定額はコロナ禍前の2019年の水準まで回復、アナウンスメント効果も引き続き有効のレポート Topへ