- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 欧州経済見通し-懸念材料は多いが正常化を目指す欧州経済
2021年12月10日
欧州経済見通し-懸念材料は多いが正常化を目指す欧州経済
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.欧州経済概況
1 本稿ではユーロ圏19か国を対象とする。
需要項目別の状況を確認すると、ユーロ圏全体では個人消費が前期比4.1%、投資が同▲0.9%、政府消費が同0.3%、輸出が同1.2%、輸入が同0.7%となった。成長を主導したのは個人消費で、実質消費はコロナ禍後のピーク(20年7-9月期)を更新、コロナ禍前と比較して2.4%低い水準まで回復した(図表7)。なお、足もとのインフレ率は高めでの推移が続いており、名目消費はほぼコロナ禍前の個人消費水準に達している(図表8)。
主要国別に需要項目の回復状況を確認すると(図表9)、スペインを除き個人消費の回復が進み、GDP(コロナ禍前比)に対する個人消費の押し下げ寄与度は低下している。また、ドイツやフランス、スペインでは輸出の押し下げ寄与が相対的に高まっている2。
主要国別に需要項目の回復状況を確認すると(図表9)、スペインを除き個人消費の回復が進み、GDP(コロナ禍前比)に対する個人消費の押し下げ寄与度は低下している。また、ドイツやフランス、スペインでは輸出の押し下げ寄与が相対的に高まっている2。
続いて産業別の付加価値を見ると(図表10横軸)、経済活動の再開が続いたことで、コロナ禍の影響を大きく受けたサービス業(卸・小売・運輸、居住・飲食サービス、芸術・娯楽・その他)と他の産業の格差がかなり縮小した。コロナ禍前の水準には戻っていないものの、今年のバカンスシーズン(21年7-9月期)は、コロナの感染者は比較的少なかった昨年のバカンスシーズン(20年7-9月期、図表9の薄い緑の円)と比較して経済活動水準が高かったことが分かる。
産業別の付加価値を主要国別に見ると、スペインを除き、対面サービス産業が経済全体の下押し圧力になっている状況はおおむね解消されている(図表11、緑色の棒グラフ)。むしろ、ドイツでは工業活動(大部分は製造業)がGDPの落ち込みに寄与する形となっている(図表11、茶色の棒グラフ)。国によっては世界的な半導体などの部品不足や原材料不足の影響による供給制約による回復の遅れが目立つ状況と言える。
産業別の付加価値を主要国別に見ると、スペインを除き、対面サービス産業が経済全体の下押し圧力になっている状況はおおむね解消されている(図表11、緑色の棒グラフ)。むしろ、ドイツでは工業活動(大部分は製造業)がGDPの落ち込みに寄与する形となっている(図表11、茶色の棒グラフ)。国によっては世界的な半導体などの部品不足や原材料不足の影響による供給制約による回復の遅れが目立つ状況と言える。
次に雇用の状況を確認すると、雇用者数は7-9月期に前期比0.9%(+150.6万人)、コロナ禍前との比較で▲0.2%(▲29.1万人)となった。対面サービス産業の雇用者数も回復しており(図表9横軸)、雇用の面からも正常化が進んできたことが分かる。ユーロ圏ではコロナ禍における労働需給が主に労働時間によって調整されてきたが(図表12)、総労働時間でも7-9月期は前期比+2.2%、コロナ禍前比▲2.0%となり改善が見られる。
主要国別に雇用の状況を確認すると(図表12)、コロナ禍前と比較した総労働時間の落ち込み幅はイタリアやスペインで相対的に大きい。最後に国別の付加価値・雇用者の状況を概観すると(図表14)、上記で確認してきたようにスペインの回復が遅れている状況が続いている。
主要国別に雇用の状況を確認すると(図表12)、コロナ禍前と比較した総労働時間の落ち込み幅はイタリアやスペインで相対的に大きい。最後に国別の付加価値・雇用者の状況を概観すると(図表14)、上記で確認してきたようにスペインの回復が遅れている状況が続いている。
2 図表9から分かるようにユーロ圏の主要国を除いた「その他」の伸び率は高く、これはアイルランドによる寄与が大きい。アイルランドの実質GDPはコロナ禍前比で+22.3%、ユーロ圏全体のコロナ禍前比(▲0.3%)に対する寄与は+0.6%ポイント程度となる。アイルランドでは外資系多国籍企業の活動のGDPへの寄与が大きく、コロナ禍での医薬品需要や巣ごもり需要の高まりがこうした外資系多国籍企業(特に医薬品生産や情報通信サービス)の活動を押し上げてきた。こうした外資系多国籍企業の活動を除いた修正国内需要(MDD)で見ると21年7-9月期の水準はコロナ禍前比で+3.3%となる。なお、アイルランドでは(無形資産を含む)投資の振れ幅が大きく、コロナ禍前の基準としている19年10-12月期の投資規模が大きかったため、コロナ禍前を基準として見た時の投資の水準が低くなっている(図表8、図表7はユーロ圏全体だが振れ幅が大きく、アイルランドの投資が寄与している部分は小さくない)。
( 現状:10月以降は感染拡大リスクが再び顕在化 )
次に10月以降の状況を確認したい。
10月頃までは新型コロナ感染者が減少傾向にあり経済活動の再開を続けてきたユーロ圏であるが10月後半から感染者が急拡大しはじめ、状況は一変している。国ごとに感染状況は区々であり(図表15)、また昨年冬とは異なりワクチン普及の効果もあって、死亡者や重症者は以前のピークと比べ低い水準にある。しかし、一部の地域では医療がひっ迫しており、感染予防策の強化を余儀なくされている。現時点での予防策はワクチン接種証明書の活用(保持者でない人に対して行動制限を課す)、ワクチン接種の義務化といった動きが中心であり、昨年冬に見られた厳しいロックダウンに踏み切っている状況ではない。
次に10月以降の状況を確認したい。
10月頃までは新型コロナ感染者が減少傾向にあり経済活動の再開を続けてきたユーロ圏であるが10月後半から感染者が急拡大しはじめ、状況は一変している。国ごとに感染状況は区々であり(図表15)、また昨年冬とは異なりワクチン普及の効果もあって、死亡者や重症者は以前のピークと比べ低い水準にある。しかし、一部の地域では医療がひっ迫しており、感染予防策の強化を余儀なくされている。現時点での予防策はワクチン接種証明書の活用(保持者でない人に対して行動制限を課す)、ワクチン接種の義務化といった動きが中心であり、昨年冬に見られた厳しいロックダウンに踏み切っている状況ではない。
一方、財消費については対面サービス消費と比べに好調な状況が続くと見られる。ただし、足もとで生じている高インフレは消費全体の抑制要因になると見られ(前掲図表8、後掲図表23)、その結果、10月以降のクリスマスシーズンを含めた実質消費については、昨年よりは活性化するもののほぼ横ばい圏での推移を予想している。
企業活動では、財消費の好調さを受けて、製造業の消費財生産は良好な状況といえるが、自動車の生産・販売などは、供給制約の影響を受けて低迷している。そのため全体でみた生産活動は横ばい圏での推移となっており、供給制約が緩和される来年後半までは同様の傾向が続くと見ている(図表18)。
3 例えばオーストラリアでは、外出制限を実施、飲食店での飲食や娯楽施設、生活に必須な店舗以外の小売店を除いて終日の営業制限を実施した(図表16ではオーストリアの人流低下が目立つ)。制限オランダでは、可能な限り外出を避けることを要請、また生活に必須な店舗を除いて夜間の営業を制限した。いずれの国でもその他にソーシャルディスタンスの確保やマスク着用の義務付けを実施。
企業活動では、財消費の好調さを受けて、製造業の消費財生産は良好な状況といえるが、自動車の生産・販売などは、供給制約の影響を受けて低迷している。そのため全体でみた生産活動は横ばい圏での推移となっており、供給制約が緩和される来年後半までは同様の傾向が続くと見ている(図表18)。
3 例えばオーストラリアでは、外出制限を実施、飲食店での飲食や娯楽施設、生活に必須な店舗以外の小売店を除いて終日の営業制限を実施した(図表16ではオーストリアの人流低下が目立つ)。制限オランダでは、可能な限り外出を避けることを要請、また生活に必須な店舗を除いて夜間の営業を制限した。いずれの国でもその他にソーシャルディスタンスの確保やマスク着用の義務付けを実施。
(2021年12月10日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ


新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【欧州経済見通し-懸念材料は多いが正常化を目指す欧州経済】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧州経済見通し-懸念材料は多いが正常化を目指す欧州経済のレポート Topへ