- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- ESGのGとは-重要視されるコーポレートガバナンス
ESGのGとは-重要視されるコーポレートガバナンス
基礎研REPORT(冊子版)9月号[vol.294]

金融研究部 企業年金調査室長 年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 梅内 俊樹
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―重要視されるG(ガバナンス)
ではなぜ、ガバナンスが重視されるのだろうか。その理由としてガバナンスならではの2つの特性が挙げられる。1つ目はコーポレートガバナンスが企業経営に係わる課題であり、あらゆる企業に例外なく認識される課題であること、2つ目は環境や社会の諸課題に対処する上での大前提として健全なガバナンスが位置づけられることである。
環境や社会に係る課題に比べ、ガバナンスは世間における話題性に欠ける面は基礎研レター否めないが、ガバナンスへの取り組み次第で、今後のESG課題の行方が左右されかねないという意味で、ガバナンスは重要性の高い側面と言える。
2―コーポレートガバナンスとは
従来は、不正会計、データ改ざんなどが相次いだことを受け、不祥事の防止などにコーポレートガバナンスの主眼が置かれることが多かった。しかし、日本企業の収益性が欧米に比べ低い状況が続く中、最近では持続的な成長や中長期的な企業価値の向上のための方策としてコーポレートガバナンスが強く意識されるようになっている。中長期的な企業価値向上という観点で、ESGへの取り組みが求められるようになっていることは、ここ数年の特徴的な傾向と言える。
コーポレートガバナンスの課題は多岐にわたるが、企業経営の健全性や効率性を高める上で重要な役割を担う取締役会への注目度は高い。中でも機関投資家やESG評価機関の関心の高いテーマとして「取締役会の独立性」と「役員報酬の有効性」が挙げられる。
前者は経営全般に対する牽制機能を担う取締役会の独立性を問うもので、方策の一つとして社外取締役の導入・増員が注目されている。後者は役員に対するインセンティブとしての適切性を問うもので、支給額決定プロセスの透明性の確保や企業の持続的発展に向けた動機付けとなるような報酬体系の導入への関心は高い。
コーポレートガバナンスで重要なのは形式ではなく実効性である。このため、実効性に係わる情報を、その背景となる考え方を含めて開示し、株主をはじめとするステークホルダーの理解を得られるように努力することも重要である。こうした観点から、情報開示もコーポレートガバナンスの重要課題の一つとして認識されている。
3―強化が求められるESG対応
あらゆるステークホルダーに配慮する経営が世界的に広まることになれば、必然的に、ESG課題への取り組み強化が要請されるようになる。その場合には、ESGを経営戦略の中で明確に位置づけ、ESG関連のモニタリングや意思決定に取締役会が積極的に関与し、ESG目標の達成度に応じた役員報酬を導入するなど、より踏み込んだガバナンスが求められるようになる。
ESGに対する世の中の意識が強まるなか、コーポレートガバナンスにおけるESG課題の重要性は今後一層高まる可能性がある。
(2021年09月07日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1849
- 【職歴】
1988年 日本生命保険相互会社入社
1995年 ニッセイアセットマネジメント(旧ニッセイ投信)出向
2005年 一橋大学国際企業戦略研究科修了
2009年 ニッセイ基礎研究所
2011年 年金総合リサーチセンター 兼務
2013年7月より現職
2018年 ジェロントロジー推進室 兼務
2021年 ESG推進室 兼務
梅内 俊樹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/28 | 日本版サステナビリティ開示基準を巡る議論について-開示基準開発の経過と有価証券報告書への適用の方向性 | 梅内 俊樹 | 基礎研レター |
2024/09/06 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 基礎研マンスリー |
2024/09/05 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 研究員の眼 |
2024/04/03 | 私的年金の拠出枠組みについての更なる検討が必要 | 梅内 俊樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月21日
米国株式、3つの誤算 -
2025年03月21日
円相場に漂う不気味な気配~マーケット・カルテ4月号 -
2025年03月21日
英国金融政策(3月MPC公表)-据え置きを決定、慎重な利下げペースを維持 -
2025年03月21日
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める -
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ESGのGとは-重要視されるコーポレートガバナンス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ESGのGとは-重要視されるコーポレートガバナンスのレポート Topへ