- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 新型コロナワクチン接種後の消費行動や働き方の予測-約半数が外出行動を再開、約7割がマスク着用等が習慣化
2021年07月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――はじめに
~ワクチン接種が加速しコロナ禍の出口が見える中で、生活者の予測や期待感は?
2――ワクチン接種後の予測
~約半数がコロナ前の外出行動を再開、約7割がマスク着用等が習慣化
3――属性別ワクチン接種後の予測
~女性や若者、高齢層で消費再開、管理職でテレワーク浸透の見方
1|外出型消費行動
~女性や若者、コロナ禍で外出自粛傾向の強い高齢層でコロナ前の行動再開に期待
2|生活様式・価値観等
~不安の強い女性や重篤化リスクの高い高齢層でマスク着用等習慣化の見方
3|働き方
~家事・育児負担の大きな女性や管理職以上でテレワークの浸透に肯定的
4――おわりに~苦境に立つ業種の救済につながるような需要喚起策を
- ワクチン接種が進むことで、外食や旅行・レジャーなどの外出型の消費行動の再開は約5割、マスク着用等の新しい生活様式の習慣化は約7割、出張が減り遠隔地とのオンライン会議が増えることは約半数、出社が減りテレワークと併用した働き方が主流になることは約4割、勤め先での飲み会等の再開は約3割がそう思うと回答している。
- 属性別には、外出型の消費行動再開については、従来から消費意欲の旺盛な女性で男性より期待感が強い。また、感染による重篤化リスクの高さから外出自粛傾向の強い高齢層では公共交通機関の利用など、元々外出行動に積極的な若者では旅行やレジャーへの期待感が強い。このほかワクチン接種完了間近な層や積極層でも期待感が強い。
- 生活様式等については、女性の方が男性より感染による健康状態悪化や世間からの偏見・中傷への不安が強く、マスク着用等が習慣化すると考えている。また、感染による重篤化リスクの高い高年齢層ほどマスク着用等が習慣化すると考えており、70歳代では8割を超えるが、20~30歳代では6割前後を占める。
- 働き方については、従来から仕事と家庭の両立の負担感の強い女性で男性よりテレワークへの期待感が強い。また、正規雇用者の管理職以上でテレワークと併用した働き方が主流になると考えている。これは、管理職は組織でテレワークを推進する立場にあり、在宅勤務の利用をはじめ業務における裁量の幅が大きいこと、現場業務が比較的少ないために在宅勤務を活用しやすいことなどが影響しているのだろう。
- ワクチン接種の進む海外ではマスク未着用で外出を楽しむ姿が報道されている。日本国内でもワクチン接種が進み、出口へ向けた期待が高まっている。今後はワクチンパスポートの国内活用なども組み合わせながら、消費を牽引する可能性の高い層などへ向けて需要喚起策が講じられることで、コロナ禍で苦境に立つ飲食業や旅行業などの救済が進むことを期待したい。
■目次
1――はじめに
~ワクチン接種が加速しコロナ禍の出口が見える中で、生活者の予測や期待感は?
2――ワクチン接種後の予測
~約半数がコロナ前の外出行動を再開、約7割がマスク着用等が習慣化
3――属性別ワクチン接種後の予測
~女性や若者、高齢層で消費再開、管理職でテレワーク浸透の見方
1|外出型消費行動
~女性や若者、コロナ禍で外出自粛傾向の強い高齢層でコロナ前の行動再開に期待
2|生活様式・価値観等
~不安の強い女性や重篤化リスクの高い高齢層でマスク着用等習慣化の見方
3|働き方
~家事・育児負担の大きな女性や管理職以上でテレワークの浸透に肯定的
4――おわりに~苦境に立つ業種の救済につながるような需要喚起策を
(2021年07月20日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
経歴
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 「トキ消費」の広がりとこれから-体験が進化、共有が自然な消費スタイル、10年後は? | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2025/04/01 | 「こづかい」が20年で7割減少?-経済不安、キャッシュレスやサブスクなど消費のデジタル化の影響も | 久我 尚子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【新型コロナワクチン接種後の消費行動や働き方の予測-約半数が外出行動を再開、約7割がマスク着用等が習慣化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナワクチン接種後の消費行動や働き方の予測-約半数が外出行動を再開、約7割がマスク着用等が習慣化のレポート Topへ