- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価指数基準改定の影響試算-コアCPI上昇率はプラスからマイナスへ下方改定の公算
2021年07月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
●消費者物価指数基準改定の影響試算
消費者物価指数は、8/20の2021年7月分(全国)の公表時に2015年基準から2020年基準への基準改定が実施され、新基準による前年同月比が2021年1月に遡って公表される予定となっている1。

2015年基準のコアCPIは2021年5月に前年比0.1%と1年2ヵ月ぶりに上昇したが、プラス幅は小さく基準改定の結果次第でマイナスに修正される可能性もある。そこで、本日(7/9)、総務省統計局から公表された2020年基準の品目ウェイトをもとに、2020年基準指数の上昇率を試算した。
1 8/6には2020年基準指数の2020 年1月から2021 年6月分の遡及結果が公表される(前年同月比は2021年1月以降)。
(基準改定の概要)
今回の基準改定では、指数の基準時が2015年から2020年に更新される。ウェイトは通常、基準年の品目別消費支出金額を基本として作成されるが、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、今回の基準改定では2019年及び2020年の平均1ヵ月1世帯当たり品目別消費支出金額を基本として作成される。
今回の基準改定では、指数の基準時が2015年から2020年に更新される。ウェイトは通常、基準年の品目別消費支出金額を基本として作成されるが、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、今回の基準改定では2019年及び2020年の平均1ヵ月1世帯当たり品目別消費支出金額を基本として作成される。
2020年基準のウェイト(実際には2019・2020年平均のウェイト)は、新型コロナウイルス感染症の影響で家計の消費構造が大きく変化したことが反映されている。

(基準改定の試算結果)
本日公表された2020年基準の品目別ウェイトをもとに、2020年基準の消費者物価指数の試算を行った。2020年基準で新たに追加される品目の消費者物価指数は存在しないが、「小売物価統計調査(総務省統計局)」では、2020年1月から追加品目の価格調査が行われている。そこで、小売物価統計の調査結果を加工することにより品目別の価格指数(2020年=100)を作成した。2015年基準で存在する品目別価格指数は2015年=100を2020年=100に置き換えた上で、追加品目の価格指数(試算値)とともに2020年基準の品目別ウェイトで加重平均し、2020年基準の消費者物価指数を計算した2。
本日公表された2020年基準の品目別ウェイトをもとに、2020年基準の消費者物価指数の試算を行った。2020年基準で新たに追加される品目の消費者物価指数は存在しないが、「小売物価統計調査(総務省統計局)」では、2020年1月から追加品目の価格調査が行われている。そこで、小売物価統計の調査結果を加工することにより品目別の価格指数(2020年=100)を作成した。2015年基準で存在する品目別価格指数は2015年=100を2020年=100に置き換えた上で、追加品目の価格指数(試算値)とともに2020年基準の品目別ウェイトで加重平均し、2020年基準の消費者物価指数を計算した2。
2 基準改定の際には複数の品目でモデル式の改定が行われる。本日、総務省統計局からモデル品目の計算方法が公表されたが、新基準の上昇率がどのように改定されるかは不明であるため、この試算には含まれていない。
(下方改定の主因は携帯電話通信料)
下方改定の主因は携帯電話通信料である。携帯電話通信料は2021年3月までは小幅な上昇で推移していたが、通信各社の大幅値下げにより4月が前年比▲26.5%、5月が同▲27.9%の大幅下落となった。携帯電話通信料のウェイトは2015年基準の230(万分比)から271(万分比)へと引き上げられた。このため、携帯電話通信料の低下によるコアCPI上昇率へのマイナス寄与は旧基準よりも新基準のほうが大きくなる(ウェイト効果)。
さらに、2015年基準における携帯電話通信料の指数水準は2020年平均で85.4(2015年=100)まで低下していたが、2020年基準では2020年平均=100に引き上げられる。指数水準が上昇することによって携帯電話通信料の低下によるマイナス寄与が大きくなる(リセット効果)。
下方改定の主因は携帯電話通信料である。携帯電話通信料は2021年3月までは小幅な上昇で推移していたが、通信各社の大幅値下げにより4月が前年比▲26.5%、5月が同▲27.9%の大幅下落となった。携帯電話通信料のウェイトは2015年基準の230(万分比)から271(万分比)へと引き上げられた。このため、携帯電話通信料の低下によるコアCPI上昇率へのマイナス寄与は旧基準よりも新基準のほうが大きくなる(ウェイト効果)。
さらに、2015年基準における携帯電話通信料の指数水準は2020年平均で85.4(2015年=100)まで低下していたが、2020年基準では2020年平均=100に引き上げられる。指数水準が上昇することによって携帯電話通信料の低下によるマイナス寄与が大きくなる(リセット効果)。
(新基準によるコアCPIの見通し)
先行きのコアCPI上昇率を2015年基準で予想すると、原油価格上昇に伴うエネルギー価格の上昇ペースが加速すること、食料品などで原材料価格上昇によるコスト増を転嫁する動きが広がることから、2021年5月の0.1%から上昇率が高まることが見込まれる。8~12月は前年の「Go Toトラベル」による宿泊料の大幅下落の裏が出ることも押し上げ要因となるため、コアCPIは、2021年末にかけて1%台前半まで伸びを高めだろう4。
一方、2020年基準のコアCPIも、今後上昇率が高まることは確実だが、足もとの水準がマイナスとなる可能性が高く、プラスに転じるのは2021年8月までずれ込む公算が大きい。新基準のコアCPIの先行きを見る上で留意すべきは、携帯電話通信料によるマイナス寄与が旧基準よりも大きいこと、宿泊料のウェイトが低下したことで、2021年8~12月の押し上げ幅が旧基準における2020年8~12月の押し下げ幅よりも小さくなること、上昇ペースの加速が見込まれるエネルギー価格のウェイトが小さくなるため、エネルギー価格によるコアCPI上昇率への押し上げ寄与が旧基準よりも小さくなることである。
先行きのコアCPI上昇率を2015年基準で予想すると、原油価格上昇に伴うエネルギー価格の上昇ペースが加速すること、食料品などで原材料価格上昇によるコスト増を転嫁する動きが広がることから、2021年5月の0.1%から上昇率が高まることが見込まれる。8~12月は前年の「Go Toトラベル」による宿泊料の大幅下落の裏が出ることも押し上げ要因となるため、コアCPIは、2021年末にかけて1%台前半まで伸びを高めだろう4。
一方、2020年基準のコアCPIも、今後上昇率が高まることは確実だが、足もとの水準がマイナスとなる可能性が高く、プラスに転じるのは2021年8月までずれ込む公算が大きい。新基準のコアCPIの先行きを見る上で留意すべきは、携帯電話通信料によるマイナス寄与が旧基準よりも大きいこと、宿泊料のウェイトが低下したことで、2021年8~12月の押し上げ幅が旧基準における2020年8~12月の押し下げ幅よりも小さくなること、上昇ペースの加速が見込まれるエネルギー価格のウェイトが小さくなるため、エネルギー価格によるコアCPI上昇率への押し上げ寄与が旧基準よりも小さくなることである。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年07月09日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | 消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/17 | 貿易統計25年3月-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.6%程度のマイナス、4月以降の輸出の落ち込みは不可避 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/11 | 高水準の賃上げをもたらしたのは人手不足か、物価高か | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/08 | 2024~2026年度経済見通し | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【消費者物価指数基準改定の影響試算-コアCPI上昇率はプラスからマイナスへ下方改定の公算】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価指数基準改定の影響試算-コアCPI上昇率はプラスからマイナスへ下方改定の公算のレポート Topへ