- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国21年5月)-コアCPI上昇率はプラスに転じたが、基準改定でマイナスに修正される可能性も
2021年06月18日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.コアCPI上昇率は1年2ヵ月ぶりのプラス
総務省が6月18日に公表した消費者物価指数によると、21年5月の消費者物価(全国、生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比0.1%(4月:同▲0.1%)となり、1年2ヵ月ぶりにプラスとなった。事前の市場予想(QUICK集計:0.1%、当社予想も0.1%)通りの結果であった。
コアCPIの内訳をみると、電気代(4月:前年比▲5.8%→5月:同▲2.9%)、ガス代(4月:前年比▲3.5%→5月:同▲1.7%)の下落幅が縮小し、ガソリン(4月:前年比13.5%→5月:同19.8%)、灯油(4月:前年比11.8%→5月:同19.0%)の上昇幅が拡大したことから、エネルギー価格の上昇率が4月の前年比0.7%から同4.2%へと拡大した。一方、宿泊料(4月:前年比3.1%→5月:同0.9%)、外国パック旅行費(4月:前年比1.2%→5月:同▲0.4%)の伸びが低下し、教養娯楽の上昇率が4月の前年比1.1%から同0.6%へと縮小したことがコアCPIを押し下げた。
コアCPI上昇率を寄与度分解すると、エネルギーが0.32%(4月:0.05%)、食料(生鮮食品を除く)が0.00%(4月:0.02%)、携帯電話通信料が▲0.56%(4月:同▲0.53%)、その他が0.34%(4月:0.36%)であった。
2.上昇品目数の割合は引き続き50%を下回る
3.コアCPI上昇率は基準改定でマイナスに修正される可能性も
なお、消費者物価指数は21年8月(21年7月分公表時)に2015年基準から2020年基準への切り替えが予定されている。総務省が参考指数として公表している連鎖指数(毎年の消費構造の変化を反映した指数)によるコアCPI上昇率は、公式指数(固定基準指数)よりも21年4月が▲0.4%、5月が同▲0.3%低くなっている。21年4月に大幅な値下げが実施された携帯電話通信料のウェイトが2015年から2020年にかけて高まっていること1、2015年基準で大きく低下している携帯電話通信料の指数水準が連鎖方式では毎年、前年12月=100にリセットされることから、連鎖指数のほうが携帯電話通信料下落の影響が強く出ていることが、両指数の上昇率が乖離する主因となっている。
5年に一度の基準改定時には、新基準の上昇率が旧基準の連鎖指数の上昇率に近づく傾向がある。2015年基準のコアCPI上昇率は21年5月に続き6月もプラスとなることが見込まれるが、2020年基準で公表される21年7月分の公表時に過去に遡ってマイナスに修正される可能性もあるだろう2。
1 ただし、2020年基準では、新型コロナウイルス感染症の影響を緩和するため、2019・2020 年の平均消費支出を用いてウェイトを作成する
2 2020年基準の前年比上昇率は21年1月に遡って改定される
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年06月18日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/24 | 消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/22 | 貿易統計25年9月-米国向け自動車輸出が数量ベースで一段と落ち込む。7-9月期の外需寄与度は前期比▲0.4%程度のマイナスに | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/03 | 雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/09/30 | 鉱工業生産25年8月-7-9月期は自動車中心に減産の可能性 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して -
2025年10月29日
地域イベントの現実と課題-渋谷のハロウィンをイベントとして運営できるか- -
2025年10月28日
試練の5年に踏み出す中国(前編)-「第15次五カ年計画」の5年間は、どのような5年か -
2025年10月28日
地域医療連携推進法人の現状と今後を考える-「連携以上、統合未満」で協力する形態、その将来像は? -
2025年10月28日
東宝の自己株式取得-公開買付による取得
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【消費者物価(全国21年5月)-コアCPI上昇率はプラスに転じたが、基準改定でマイナスに修正される可能性も】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国21年5月)-コアCPI上昇率はプラスに転じたが、基準改定でマイナスに修正される可能性ものレポート Topへ













