- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価指数基準改定の影響試算~▲0.6ポイントの下方改定を予想
2011年02月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 消費者物価指数は、本年8月に基準改定(2005年基準→2010年基準)が実施される。
- 現時点で判明している情報をもとに基準改定の影響を試算したところ、2010年基準のコアCPI上昇率(生鮮食品を除く総合)は2005年基準から▲0.6ポイント(2011年4~6月の平均値)低下し、前回の基準改定(▲0.5ポイント程度)を若干上回る下方改定幅になるという結果が得られた。
- 下方改定の要因を見ると、(1)指数水準のリセットが▲0.40ポイント、(2)ウェイトの変更が▲0.15ポイント、(3)品目の入替えが▲0.06ポイントとなっている。
- 2005年基準のコアCPIは2011年4月以降、いったん前年比でプラスに転じることが予想されるが、2010年基準への切替えが実施される7月(8/26公表予定)には再びマイナスとなる可能性が高い。
- 今回の基準改定では、高校授業料の無償化といった政府の施策による影響をどのように取り扱うかが注目点のひとつである。従来の方法を踏襲すれば、高校授業料無償化の影響を主因として2011年1~3月のコアCPI上昇率の下方改定幅は▲1.1ポイントと極めて大きなものになると試算される。高校授業料無償化の影響で時系列データに大きな断層が生じることを避けるため、何らかの対応がなされる可能性が高いだろう。

(2011年02月10日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/22 | 貿易統計25年9月-米国向け自動車輸出が数量ベースで一段と落ち込む。7-9月期の外需寄与度は前期比▲0.4%程度のマイナスに | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/10/03 | 雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/09/30 | 鉱工業生産25年8月-7-9月期は自動車中心に減産の可能性 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/09/19 | 消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年10月22日
高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 -
2025年10月22日
貿易統計25年9月-米国向け自動車輸出が数量ベースで一段と落ち込む。7-9月期の外需寄与度は前期比▲0.4%程度のマイナスに -
2025年10月22日
米連邦地裁、Googleへの是正措置を公表~一般検索サービス市場における独占排除 -
2025年10月21日
選択と責任──消費社会の二重構造(2)-欲望について考える(3) -
2025年10月21日
連立協議から選挙のあり方を思う-選挙と同時に大規模な公的世論調査の実施を
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【消費者物価指数基準改定の影響試算~▲0.6ポイントの下方改定を予想】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価指数基準改定の影響試算~▲0.6ポイントの下方改定を予想のレポート Topへ