- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 資金循環統計(21年1-3月期)~個人金融資産は1946兆円と3期連続で過去最高を更新、前年比では130兆円増
2021年06月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.個人金融資産(21年3月末):前期比では13兆円増
2021年3月末の個人金融資産残高は、前年比130兆円増(7.1%増)の1946兆円となり、3期連続で過去最高を更新した1。年間で見た場合、資金の純流入が55兆円に達したほか、株価の大幅な上昇を背景に時価変動2の影響がプラス75兆円(うち株式等がプラス50兆円、投資信託がプラス18兆円)も発生し、残高を大幅に押し上げた。
四半期ベースで見ると、個人金融資産は前期末(昨年12月末)比で13兆円増と4期連続で増加した。例年、一般的な賞与支給月を含まない1-3月期は資金の純流出が起こりやすく、今回も純流出となった。ただし、その流出規模は5兆円と例年同期の約半分に留まっている。緊急事態宣言再発令に伴う対面サービス消費抑制が流出規模の縮小に働いた可能性が高い。一方、ワクチンの普及や景気刺激策による世界的な景気回復期待を背景に株価が上昇し円安も進んだことで、時価変動の影響がプラス18兆円(うち株式等がプラス11兆円、投資信託がプラス4兆円)発生し、資産残高を押し上げた(図表1~4)。
四半期ベースで見ると、個人金融資産は前期末(昨年12月末)比で13兆円増と4期連続で増加した。例年、一般的な賞与支給月を含まない1-3月期は資金の純流出が起こりやすく、今回も純流出となった。ただし、その流出規模は5兆円と例年同期の約半分に留まっている。緊急事態宣言再発令に伴う対面サービス消費抑制が流出規模の縮小に働いた可能性が高い。一方、ワクチンの普及や景気刺激策による世界的な景気回復期待を背景に株価が上昇し円安も進んだことで、時価変動の影響がプラス18兆円(うち株式等がプラス11兆円、投資信託がプラス4兆円)発生し、資産残高を押し上げた(図表1~4)。
2.内訳の詳細:外出抑制で流動性預金が増加、投資信託にも一部資金が流入
次に、リスク性資産への投資フローについては、代表格である株式等が0.04兆円の純流入(前年同期は0.9兆円の純流入)となった(図表6)。個人投資家の株式投資は基本的に逆張りスタンスであるため、株価上昇に伴う利益確定売りが流入規模抑制に働いたとみられる。
一方、投資信託は1.8兆円の純流入(前年同期は0.5兆円の純流出)となった。純流入は4四半期連続で、金額は2015年4-6月期(2.7兆円)以来の高水準にあたる。株価同様、利益確定売りが発生したものの、流入の勢が上回ったとみられる。また、企業型確定拠出年金(401k)内の投資信託も0.3兆円の資金純流入となっており、純流入の規模は2019年7-9月期以来の高水準にあたる(図表9)。在宅勤務や外出抑制、世界経済の回復期待が追い風となって、一部の家計が従来よりも投資にやや前向きになっている可能性がある。今後、こうした動きがさらに広がり、「貯蓄から投資へ」の流れが本格化するかが注目される。
一方、投資信託は1.8兆円の純流入(前年同期は0.5兆円の純流出)となった。純流入は4四半期連続で、金額は2015年4-6月期(2.7兆円)以来の高水準にあたる。株価同様、利益確定売りが発生したものの、流入の勢が上回ったとみられる。また、企業型確定拠出年金(401k)内の投資信託も0.3兆円の資金純流入となっており、純流入の規模は2019年7-9月期以来の高水準にあたる(図表9)。在宅勤務や外出抑制、世界経済の回復期待が追い風となって、一部の家計が従来よりも投資にやや前向きになっている可能性がある。今後、こうした動きがさらに広がり、「貯蓄から投資へ」の流れが本格化するかが注目される。
3.その他注目点:家計の資金余剰は再び拡大、企業の現預金は過去最高を更新

主な経済主体の保有状況を見ると(図表13)、最大保有者である日銀の国債保有高は542兆円と12月末から4兆円減少し、全体に占めるシェアも44.5%(12月末は44.7%)とやや低下している。日銀が年初以降に長期国債の買入れペースを鈍化させたほか、コロナ流行後に大量に買い入れた国庫短期証券が償還を迎えていることが背景にある。
一方、銀行など預金取扱機関の保有高は12月末比4兆円増の176兆円と、2018年3月以来の高水準になった。全体に占めるシェアも14.5%(12月末は14.1%)とやや上昇している。預金の増加に伴って余資運用のニーズが拡大したことが背景にあるとみられる。
なお、海外部門の保有高は昨年12月末比2兆円減の160兆円、シェアも0.2%ポイント減の13.2%となった。内訳では、国庫短期証券が微増の一方、国債・財投債が減少している。海外の国債利回りが上昇し、日本国債の投資妙味が下がったことが影響した可能性があるが、もともと国債・財投債の残高は2019年9月をピークに減少基調にあるため、今後の動向が注目される。
3 2019年1-3月期の対外直接投資額は10.6兆円と突出しているが、これは国内製薬大手による総額6兆円の大型海外M&A完了という特殊要因が影響したものと推測される。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年06月25日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【資金循環統計(21年1-3月期)~個人金融資産は1946兆円と3期連続で過去最高を更新、前年比では130兆円増】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
資金循環統計(21年1-3月期)~個人金融資産は1946兆円と3期連続で過去最高を更新、前年比では130兆円増のレポート Topへ