- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- Japan's Economic Outlook for Fiscal Years 2021 and 2022
2021年05月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■Summary
<Real GDP growth rate: FY 2021 3.3%, FY 2022 1.9%>
- Real GDP in the January-March quarter of 2021 posted its first negative growth in three quarters, with an annual rate of 5.1% down from the previous quarter, reflecting a decline in private consumption as a result of the reinstatement of the state of emergency. The move toward economic normalization was interrupted.
- The state of emergency declaration was lifted in March, but in late April, the declaration was issued for the third time in four prefectures, and the deadline was later extended to cover nine prefectures. Consumption is likely to slow in the April-June quarter of 2021.
- While the July-September quarter expects high growth in 2021, given the lifting of the state of emergency, there is a risk that the coronavirus outbreak and corresponding restrictions on economic activity could dampen the economy. Real GDP growth rate is forecast to be 3.3% in FY 2021 and 1.9% in FY 2022. Because social distancing and other measures will continue to limit consumption of face-to-face services, the bipolarization will not be eliminated, even in the midst of an economic recovery.
- Real GDP is expected to recover to pre-coronavirus (October-December quarter of 2019) levels in the April-June quarter of 2022, and return to its most recent peak (July-September quarter of 2019) in 2023.
■Index
1.In the January-March quarter of 2021, real GDP declined at an annualized rate of 5.1%.
・Impact of the third state of emergency
2. Real GDP growth rate is expected to be 3.3% in FY 2021 and 1.9% in FY 2022.
・Real GDP will exceed its most recent peak in FY 2023
・High levels of savings could boost future consumption
・Consumer price outlook
1.In the January-March quarter of 2021, real GDP declined at an annualized rate of 5.1%.
・Impact of the third state of emergency
2. Real GDP growth rate is expected to be 3.3% in FY 2021 and 1.9% in FY 2022.
・Real GDP will exceed its most recent peak in FY 2023
・High levels of savings could boost future consumption
・Consumer price outlook
(2021年05月25日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/03 | 雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/09/30 | 鉱工業生産25年8月-7-9月期は自動車中心に減産の可能性 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/09/19 | 消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/09/17 | 貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年10月14日
中国の貿易統計(25年9月)~輸出、輸入とも加速。対米輸出は減少が続く -
2025年10月14日
ロシアの物価状況(25年9月)-低下が続くが、足もとインフレ圧力の強まりも -
2025年10月14日
今週のレポート・コラムまとめ【10/7-10/10発行分】 -
2025年10月10日
企業物価指数2025年9月~国内企業物価の上昇率は前年比2.7%、先行きは鈍化予想~ -
2025年10月10日
中期経済見通し(2025~2035年度)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【Japan's Economic Outlook for Fiscal Years 2021 and 2022】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Japan's Economic Outlook for Fiscal Years 2021 and 2022のレポート Topへ