- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査(21年4月)~感染再拡大や緊急事態宣言再発出により景況感は大幅に悪化
1.景気の現状判断DIは2か月ぶりに低下、先行き判断DIは2か月連続の低下
今回の結果からは、一部地域に対して4月25日から緊急事態宣言が実施されたことを含む、感染再拡大による景況感の悪化が示された。なお、景気の現状水準判断DI(季節調整値)も前月から4.2ポイント下落の32となり、厳しい状況が続いている。
2.景気の現状判断DI(季節調整値):全ての内訳で低下
<感染再拡大や緊急事態宣言再発出の悪影響に関する主なコメント>
- 観光業界においては、Go To Travelキャンペーン再開のめどが全く立たず、観光支援事業においても先行きが見通せない状況である。都市部での緊急事態宣言の発出により、店頭への来店及びオンラインによる予約も減少し、更にキャンセルが続出している。(四国・旅行代理店)
- 酒屋なので、これまでも時短営業で非常に悪かったが、ここにきて酒を飲むこと自体を駄目と言われているので、最悪である(南関東・食料品製造業)
- 4月は異動等もあり、歓送迎会のシーズンで、本来なら夜に団体での予約があるのだが、今月は1件もない。世間では、外に飲みに行くという行為自体が悪のように見られているので、飲食業としてはどう対応するのがいいのか、本当に分からなくなってきている(南関東・一般レストラン)。
- 休業要請に伴う営業の自粛により、売上がゼロになるだけでなく、ゴールデンウィークから母の日に掛けて積上げていた、商材の在庫リスクも高まっている。さらに、当社だけでなく、取引先の雇用にも影響が出ている(近畿・百貨店)。
- 新型コロナウイルスの影響で、一般店舗や飲食店の空きが増えている(近畿・不動産業)
<巣ごもり需要に関する主なコメント>
- 一時、家飲みや家庭内飲食は落ち着いていたが、新型コロナウイルスの感染急拡大に伴い、顕著に増えている。ただし、前年のようなパニック買いの動きは見られない(近畿・スーパー)
- 通信、放送共に契約者数が前年同期比を上回っている。特に放送において新メニューが好評で、契約者数の増加につながっている(北陸・通信会社)。
- 来客数は前月及び前年と比較すると減少傾向であるが、相変わらず巣籠り需要で1度の来店で購入する客単価は、増加している。店頭とは別に地震後の復旧に伴い、開業した事業所関係の客が新規に増加し、景気は若干良くなっている(九州・その他専門店[コーヒー豆])。
- 電子商取引の発送が好調で、新たな需要も出ている。企業からの受注量は微減であるが、個人市場は好調である(中国・輸送業)。
<コロナ対策のための政策効果に関する主なコメント>
- 新型コロナウイルス感染拡大による自粛に加え、飲食店への時短営業要請の影響で、国や自治体の支援金を活用している人も多く、そうした対策が支えていると感じている(九州・新聞社[求人広告])。
- 緊急事態宣言により、小売業者は更なる減収が予想され、卸売業を始めとする様々な取引先への影響が大きくなる。行政の支援策に手詰まり感もあり、融資支援メニューも少ない。これまで1年しのいできたが、先が見通せない取引先が増加している(北陸・金融業)。
3.景気の先行き判断DI(季節調整値):全ての内訳で低下
<変異株に言及した主なコメント>
- 新型コロナウイルスは当分収まりそうもないし、また、変異ウイルスが身近に迫っているような感覚も、客の様子からうかがえる。前年の今頃に比べると、緊迫感が数倍増しているような気がする。この先がまだまだ心配である(南関東・タクシー運転手)
- 新型コロナウイルスとの共存で、暮らしに感染対策が定着しつつあるなか、ワクチンが経済活性化の切り札とされてきた。しかし、供給や接種は遅々として進んでおらず、変異株の感染の急拡大によって3度目の緊急事態宣言が発出された。企業業績には大きな痛手となるため、株価が下落しているように、先行きの不安感が強く、景気の回復が見通せない状況である(近畿・百貨店)
<コロナの長期化の影響に関する主なコメント>
- 新型コロナウイルスの感染拡大が長引いていることから、取引先の投資意欲がかなり減退している。これまでは様子見の状況にあったものが、現在は投資や経費の削減にかじを切っている雰囲気がうかがえる(北海道・その他サービス業[ソフトウェア開発])。
- 3度目の緊急事態宣言が発出されたが、休業補償や契約終了の話は、以前の緊急事態宣言時よりも少ない。コロナ禍の状況に、企業側も慣れてきた印象を受ける(近畿・人材派遣会社)
- これだけ飲食がたたかれると、スタッフの採用にも影響が出ており、維持のための採用もままならない状態である。売上が立たない分は借金でまかなってきたので、元金返済が始まると多少景気回復したくらいでは追い付いていかない(沖縄・その他飲食[居酒屋])。
- 景気の悪化が長期にわたり継続しているため、個人的な財源を少しでも手元に置いておきたいと思う人が多くなっているようである。それに慣れてしまうと新型コロナウイルスが終息した後でも、思い切った消費にはつながらなくなることが予想される。(近畿・一般レストラン)
<ワクチン、東京オリンピック・パラリンピックへの期待に言及した主なコメント>
- 東京オリンピック需要もあり、大型テレビの販売が期待できる。それと同時に、夏に向けて空調関係を中心に白物の動きも出てくる。新型コロナウイルス禍によりトレーニング機器や調理関係の商材も引き続き良い流れで推移すると見込んでいる(南関東・家電量販店)。
- ワクチン接種への期待感があり、景気回復のきっかけとなることが見込まれる(四国・競輪競馬)。
- 新型コロナウイルスのワクチン接種が進むことや東京オリンピックの話題が出てくることで、新型コロナウイルスの報道が落ち着き、消費が回復する。(中国・一般小売店)
<今後の巣ごもり需要への期待に言及した主なコメント>
- 家で過ごす時間が多いため、エアコンや空気清浄機の販売に期待したい(北陸・家電量販店)。
- 前年の今頃は、テレワークやリモートによる影響でパソコン、また巣籠り需要による白物家電の売行きが良かったが、今年は様子が変わり購入が止まっている。新型コロナウイルスの終息がみえない状況で、景気が落ち込んでいくのではないかと危惧している(九州・家電量販店)。
- 春になってから人出も増えてきたが、新型コロナウイルス感染者が全国的にも増えているし、新型コロナウイルスのワクチンが行き届かないと安心できないため、しばらくはまだまだ巣籠り需要が続き、書籍の売上は良い状態が続く(東海・その他専門店[書籍])。
4月調査の結果は、急激な感染再拡大や一部地域に対する休業要請を含む緊急事態宣言再発出による景況感の急激な悪化を示すものであった。現状では感染が全国に広がりつつあるようにも見受けられ、来月調査の調査期間(5月25日~月末)までに感染状況が好転しない限り、来月調査では景況感は更に悪化する可能性が高い。他方、回答者のコメントにもあるように、在宅時間の増加で恩恵を受ける業種もあり、二極化が進むとみられる。感染収束までは今後も感染状況に景況感が左右される状況が続くだろうが、短期的な動きだけでなく、回答者からのコメントで言及された投資意欲の減退などの、感染拡大を繰り返す状況の長期化による影響にも留意する必要があるだろう。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年05月14日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
山下 大輔
研究・専門分野
山下 大輔のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/08/22 | Japan's Productivity through the Lens of “Cheap Japan” | 山下 大輔 | 基礎研レポート |
2023/07/26 | 日本の物価は持続的に上昇するか-消費者物価の今後の動向を考える | 山下 大輔 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/07/10 | 景気ウォッチャー調査(23年6月)~景況感の回復ペースが鈍化 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
2023/06/08 | 景気ウォッチャー調査(23年5月)~現状判断DIは4か月連続で上昇 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月22日
トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に~マーケット・カルテ2月号 -
2025年01月22日
日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか -
2025年01月22日
社会的インパクトをもたらすスマートシティ-CRE(企業不動産)を有効活用したグリーンフィールド型開発に期待 -
2025年01月22日
英国雇用関連統計(24年12月)-賃金上昇率は前年比5.2%台で推移 -
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【景気ウォッチャー調査(21年4月)~感染再拡大や緊急事態宣言再発出により景況感は大幅に悪化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査(21年4月)~感染再拡大や緊急事態宣言再発出により景況感は大幅に悪化のレポート Topへ