- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用関連統計21年2月-緊急事態宣言の影響で一段と厳しさを増す飲食、宿泊業
2021年03月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.失業率は横ばいも、失業の中身は深刻化
就業者数は前年差▲45万人の減少(1月は同▲50万人減)となった。産業別には、緊急事態宣言再発令の影響で、宿泊・飲食サービスが前年差▲46万人減(1月:同▲39万人減)と減少ペースが加速したほか、製造業も前年差▲24万人減(1月:同▲14万人減)と減少幅が拡大した。一方、卸売・小売業は前年差▲3万人減(1月:同▲22万人減)と減少幅が大きく縮小し、医療・福祉は前年差24万人増(1月:同29万人増)と7ヵ月連続で増加した。
雇用者数(役員を除く)は前年に比べ▲79万人減と11ヵ月連続で減少し、1月の同▲55万人減からは減少幅が拡大した。雇用形態別にみると、非正規の職員・従業員数は前年差▲107万人減と12ヵ月連続で減少し、1月の同▲91万人減から減少幅が拡大し、正規の職員・従業員数が前年差26万人増(1月:36万人増)と増加幅が縮小した。
雇用者数(役員を除く)は前年に比べ▲79万人減と11ヵ月連続で減少し、1月の同▲55万人減からは減少幅が拡大した。雇用形態別にみると、非正規の職員・従業員数は前年差▲107万人減と12ヵ月連続で減少し、1月の同▲91万人減から減少幅が拡大し、正規の職員・従業員数が前年差26万人増(1月:36万人増)と増加幅が縮小した。
2.休業者数が高止まり
緊急事態宣言が発令された20年4月に597万人(前年差420万人増)と過去最多となった休業者数は5月以降に大きく減少し、10月には170万人(前年差12万人増)まで減少したが、緊急事態宣言が再発令された1月は244万人(前年差50万人増)と大幅に増加した後、2月も228万人(前年差32万人増)と高止まりした(いずれも原数値)。
産業別の休業率(休業者/就業者)をみると、Go To トラベルの一時停止、緊急事態宣言再発令の影響から、宿泊業(12月:6.3%→1月:13.0%→2月:13.0%)、飲食店(12月:2.9%→1月:7.6%→2月:8.7%)、娯楽業(12月:4.1%→1月:6.8%→2月:6.3%)が1月に続き高水準となった。
産業別の休業率(休業者/就業者)をみると、Go To トラベルの一時停止、緊急事態宣言再発令の影響から、宿泊業(12月:6.3%→1月:13.0%→2月:13.0%)、飲食店(12月:2.9%→1月:7.6%→2月:8.7%)、娯楽業(12月:4.1%→1月:6.8%→2月:6.3%)が1月に続き高水準となった。
3.有効求人倍率は5ヵ月ぶりに低下

有効求人倍率の先行指標である新規求人倍率は前月から▲0.15ポイント低下の1.88倍となった。新規求職申込件数が前月比4.8%の増加となる一方、新規求人数が前月比▲2.8%と2ヵ月連続で減少した。新規求人倍率が2倍を下回るのは4ヵ月ぶりである。
経済活動の持ち直しを受けて、雇用情勢は全体としては悪化に歯止めがかかりつつある。しかし、緊急事態宣言の再発令を受けて、宿泊・飲食サービスなどの対面型サービス業は、就業者の減少ペースが加速し、休業者が大幅に増加するなど、悪化ペースがむしろ加速している。緊急事態宣言は解除されたが、飲食店の営業時間短縮要請など経済活動の制限は一定程度残っているため、対面型サービス業とそれ以外の業種の二極化がさらに進む可能性が高い。
また、これまで失業率の上昇を抑制してきた雇用調整助成金の特例措置は5月以降縮小することが予定されており、このことが先行きの失業率の上昇要因となることが予想される。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年03月30日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | 2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/30 | 鉱工業生産25年3月-1-3月期は4四半期ぶりの減産、トランプ関税の影響で4月以降も低迷が続く見込み | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/18 | 消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/17 | 貿易統計25年3月-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.6%程度のマイナス、4月以降の輸出の落ち込みは不可避 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【雇用関連統計21年2月-緊急事態宣言の影響で一段と厳しさを増す飲食、宿泊業】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用関連統計21年2月-緊急事態宣言の影響で一段と厳しさを増す飲食、宿泊業のレポート Topへ