- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2021年)
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2021年)

金融研究部 主任研究員 吉田 資
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3. 大阪オフィス市場の見通し
内閣府・財務省「法人企業景気予測調査」によれば、「非製造業」の「企業の景況判断BSI4」(近畿地方)は、2020年第2四半期に「▲51.9」と一気に悪化した(図表-13)。翌第3四半期はプラスに回復したもののその後は再び悪化し、2021年第1四半期は「▲15.7」となった。全国平均の動きと比較した場合、近畿地方の低下幅はやや大きい傾向がみられる。
また、「非製造業」の「従業員数判断BSI5」(近畿地方)は、「25.8」(2020年第1四半期)から「+2.7」(第4四半期)へ大幅に低下し、足もとでは「+8.9」まで回復している(図表-14)。しかし、コロナ禍による「雇用環境」への影響は、企業の景況感と同様、全国平均と比べて大きい傾向にある。
また、大阪府商工労働部・政策企画部「新型コロナウィルス感染症に関する府内企業の実態調査」(2020年7月調査)によれば、大阪市のテレワーク(在宅勤務)導入率は50%で、エリア別では、「都心部地域6」の導入率(58%)が高くなっている(図表-16)。
大阪におけるテレワーク実施率は東京と比べて低いものの、コロナ禍を経て「在宅勤務」を導入する企業は増加しているようだ。今後とも「在宅勤務」と「オフィス勤務」を組み合わせた働き方が続くと予想され、オフィス需要への影響を注視する必要がある。
3 転入超過数=転入人口-転出人口
4 企業の景況感が前期と比較して「上昇」と回答した割合から「下降」と回答した割合を引いた値。マイナス幅が大きいほど景況感
が悪いことを示す。
5 従業員数が「不足気味」と回答した割合から「過剰気味」と回答した割合を引いた値。マイナス幅が大きいほど雇用環境の悪化を示す。
6 北区、中央区、天王寺区、福島区、西区、浪速区
2025 年に開催予定の大阪万博への期待は大きい。帝国データバンクが2019 年1 月に実施した「大阪万博に関する企業の意識調査」によれば、大阪府に所在する企業の60%が大阪万博の開催が自社に「プラスの影響がある」と回答した。大阪府・市「大阪IR 基本構想(案)」によれば、万博の経済波及効果は、開業初年度(建設時+運営)までに2 兆円、開業以降は毎年7,600 億円と試算されており、オフィス需要にもプラスの効果が期待されていた。
しかし、新型コロナウィルスの感染拡大により、2020 年6月に開催予定であった博覧会国際事務局総会が延期され、開催計画にあたる登録申請書の承認が予定より半年遅れるなど、開催準備に対するコロナの影響が懸念される。
また、大阪府と大阪市は、カジノを含む統合型リゾート(IR)の実施方針において、開業時期を明記しない方針を固め、IRの開業時期は事実上、白紙となった7。万博との相乗効果が期待されていたため、万博への来場者数や万博に関連した施設開発計画等への影響が懸念される。
7 共同通信ニュース「大阪IR施設、開業時期が白紙に―コロナ禍、事業者に配慮」」2021/2/11
前述の新規供給見通しや経済予測8、オフィスワーカーの見通し等を前提に、2025年までの大阪のオフィス賃料を予測した(図表-19)。
新型コロナウィルス感染拡大により、企業の経営環境や雇用環境が大きなダメージを受けるなか、「在宅勤務」を導入する企業も増加しており、オフィスワーカー数の増加は力強さを欠く見通しである。また、景気への波及効果が期待される大阪・関西万博開催への影響も懸念される。以上を鑑みると、大阪のオフィス需要は当面弱含む見通しである。
一方、新規供給については梅田駅や淀屋橋駅を中心に複数の大規模開発が計画されており、2022年以降増加する見込みである。今後、大阪の空室率は緩やかな上昇が継続すると予想する。
大阪のオフィス成約賃料は、需給バランスの緩和に伴い下落基調で推移する見通しである。2020年の賃料を100とした場合、2021年の賃料は「100」、2022年は「97」、2025年は「90」に下落すると予想する。ただし、ピーク(2020年)対比で▲10%下落するものの、2018 年の賃料水準「85」を上回る水準にとどまり、リーマンショック後のような大幅な賃料下落には至らない見通しである。
8 経済見通しは、ニッセイ基礎研究所経済研究部「中期経済見通し(2020~2030年度)」(2020.10.13)、などを基に設定。
(ご注意)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年03月29日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1861
- 【職歴】
2007年 住信基礎研究所(現 三井住友トラスト基礎研究所)
2018年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
一般社団法人不動産証券化協会資格教育小委員会分科会委員(2020年度~)
吉田 資のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/17 | 「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向【2024年】~都心は価格上昇が加速。一方、下期にかけて南西部は伸び率鈍化、北部と東部は下落に転じる。 | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/04/08 | 良好な景況感が継続。先行きも楽観的な見方が強まる。-第21回不動産市況アンケート結果 | 吉田 資 | 基礎研マンスリー |
2025/03/31 | 「横浜オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/03/25 | 「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2021年)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2021年)のレポート Topへ