- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済:景気指標の総点検(2020年冬季号)~景気インデックスは7%まで回復
中国経済:景気指標の総点検(2020年冬季号)~景気インデックスは7%まで回復

三尾 幸吉郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.中国経済の概況

2.景気10指標の点検
まず、鉱工業生産(実質付加価値ベース)を確認すると(図表-4)、コロナ禍で20年1-2月期に前年比13.5%減まで落ち込んだあと、4月には同3.9%増と前年水準を上回り、その後も少しずつ伸びを高めて11月には同7.0%増まで持ち直してきた。そして、20年累計(1-11月期)では前年比2.3%増となっている。業種別に見ると、鉱業は同0.0%、電力エネルギー生産供給は同1.5%増と全体の伸びを下回ったものの、製造業が同2.9%増と全体を上回った。製造業の内訳をさらに細かく見ると、鉄道・船舶・航空宇宙・他運輸設備が前年比1.4%減と前年割れで、紡績は同0.2%増、食品も同1.4%増と全体の伸びを下回ったものの、電気機械・器材が同8.1%増、鉄精錬加工と自動車が同6.3%増と全体を押し上げる要因となった(図表-5)。
まず、個人消費の代表指標である小売売上高の動きを確認すると、コロナ禍で20年1-2月期に前年比20.5%減まで落ち込んだあと、3月以降はゆっくり持ち直し、8月には同0.5%増と前年水準を上回り、11月には同5.0%増まで回復してきた(図表-8)。但し、20年累計(1-11月期)では前年比4.8%減と前年割れのままである。内訳を見ると、飲食、衣類、家具類、家電類、自動車などが軒並み前年割れであり、ここもとの回復はネット販売(商品とサービス)に支えられている。
次に、投資の代表指標である固定資産投資(除く農家の投資)を見ると、コロナ禍で1-2月期に前年比24.5%減まで落ち込んだあと、早くも3月には同0.2%増(推定1)と前年水準を回復し、6月には同13.1%増まで加速し、その後は前年比10%前後で推移している(図表-9)。20年累計(1-11月期)でも前年比2.6%増と前年水準を上回ってきた。内訳を見ると、製造業は前年比3.5%減で、インフラ投資の伸びも低いが、不動産開発投資は比較的高い伸びを維持している(図表-10)。
他方、輸出(ドルベース)は1-2月期に前年比17.1%減まで落ち込んだあと、4-6月期には前年水準を回復し、11月には同21.1%増まで伸びを高めた(図表-11)。但し、輸出を品目別に見ると、防疫関連品(医療機器、マスクなど)やデジタル製品が高い伸びを示しており、世界で再びコロナ禍が猛威を振るう中で、中国産の防疫関連品・デジタル製品に対するニーズが高まったことが背景にあると見られる。したがって、世界でコロナ禍が収束に向かうと、反動減になる恐れがある。>
1 中国では、統計方法の改定時に新基準で計測した過去の数値を公表しない場合が多く、また1月からの年度累計で公表される統計も多い。本稿では、四半期毎の伸びを見るためなどの目的で、中国国家統計局などが公表したデータを元に推定した数値を掲載している。またその場合には“(推定)”と付して公表された数値と区別している。
以上で概観した供給面3指標と需要面3指標に、電力消費量、道路貨物輸送量、工業生産者出荷価格、通貨供給量(M2)を加えた10指標に関して、景気の勢いを見るため、それぞれ3ヵ月前と比べて上向きであれば“○”、下向きであれば“×”として一覧表にしたのが図表-12である。
まず、需要面3指標の推移を見ると、消費の代表指標である小売売上高は、20年前半にはコロナ禍のダメージもあって“○”と“×”が交互に生じる状態だったが、8月以降は“○”や“―”が続くようになってきており、消費はゆっくりとだが着実に回復してきていることが分かる。また、投資の代表指標である固定資産投資は、コロナ禍から経済活動を再開するに当たって先陣を切ることとなり3~5月に3ヵ月連続で“〇”となった。しかし、6月以降は6ヵ月連続で“×”となっておりその勢いには陰りが見られるようになってきた。他方、輸出金額は8ヵ月連続で“○”となっており、世界中で新型コロナが再び猛威を振るう中で、むしろ勢いを増している。
他方、供給面3指標の推移を見ると、鉱工業生産は厳しい行動制限が実施された1~2月にはマグニチュードの大きい“×”となったが、春節(旧正月)で帰郷していた農民工(農村からの出稼ぎ労働者)のUターンが進んだ3月には逆にマグニチュードの大きい“〇”となった。その後も5月までは“〇”が続いたが、6月以降は6ヵ月連続で“×”と勢いが落ちてきている。但し、製造業PMIが5ヵ月連続で“○”、非製造業PMIも7ヵ月連続で“○”となっており、景気回復の基調そのものは崩れていない。
最後にその他の景気指標を見ると、電力消費量と道路貨物輸送量がともに8ヵ月連続で“〇”となるなど回復基調は途切れていない。但し、通貨供給量(M2)が7~10月に4ヵ月連続で“×”となり、新型コロナ対策として導入された“疫情融資”(モラトリアム的な特別金融措置)が軌道修正されたことを反映することとなった。また、工業生産者出荷価格も9~10月に“×”となり、鉱工業生産の勢いが落ちてきたことを反映してピークアウトの兆しがでてきている。
3.景気インデックスは前年比7%増まで回復
その「景気インデックス」の推移をみると(図表-13)、20年1月に前年比8.2%減、2月に同9.7%減に落ち込んだあと、4月には同0.6%増と前年同月の水準を上回り、その後もプラス幅を徐々に拡大してきた。そして、21年1月18日前後に公表される10-12月期の実質成長率を予想すると、既に判明した10月が前年比6.7%増、11月が同7.0%増で、10-11月累計では同6.85%増となっているので、7-9月期の前年比4.9%増を上回るのはほぼ確実な状況となっている。但し、未判明の12月はやや伸びが鈍化しそうである。というのは、昨年12月は春節前の駆け込み需要で輸出・生産が高い伸びを示していたからだ。20年の春節は1月25日と例年より早めだったことが影響したものと見られる(21年の春節は2月12日)。したがって、12月の景気インデックスは6%台前半に減速すると想定しており、10-12月期の成長率は前年比6.6%増と予想している。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年12月25日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済:景気指標の総点検(2020年冬季号)~景気インデックスは7%まで回復】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済:景気指標の総点検(2020年冬季号)~景気インデックスは7%まで回復のレポート Topへ