- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(1)―2018年婚姻届全件分析(初婚男性編)―
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(1)―2018年婚姻届全件分析(初婚男性編)―

生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
はじめに
なぜこのような思い込みが先行した議論が多いかというと、2点、思うところがある。1つは、人の問題ゆえに、誰でも自らの経験値をもとに何らかの議論に参戦できるから、という理由である。これが金融工学であったり、貿易分野であったりすれば、その分野に関わることがほぼない、もしくは経験値として話すには材料が少ない、という人は少なくない。しかし、人口問題となると、切り口は違っても、自らの経験値に基づいた意見は可能、となってくる。2つ目は、日本では人口学として学府で専門的な教育が独立して存在しない、ということがある。統計的にはエビデンスがないものが、思い込みで主張された場合、専門的な見地からそうではない、と指摘できる人材が少ないのである。この2つが人口問題について思い込みが蔓延しやすい主たる原因であるように思う。
そこで今回は、平成・令和と読者が耳にすることが多くなった「未婚化」「婚活」などのパワーワードに関連して誤解が非常に多い「男女の結婚年齢」、すなわち結婚適齢期についてのリアルデータを分析した結果をレポートしたい。
データソースには、厚生労働省「人口動態調査」に掲載されている、2018年における婚姻届の集計結果を用いているため、ニッポンの結婚、についての全数分析結果である。
1――再婚者を含む結婚が4組に1組
次に多いのが、夫だけが再婚者である結婚で、4万3051件の9.4%(約10組に1組)、続いて、男女ともに再婚者である結婚が4万2004件で9.2%(約10組に1組)、そして、最も少ない組み合わせは、妻だけが再婚者である結婚3万1321件の6.9%(約15件に1件)であった(図表1)。
以上から、初婚同士のカップルと再婚者を含むカップルは、3:1の比率であることがみてとれる。4組に1組は再婚者が含まれている1ため、「再婚もそう珍しくなくなった」という感覚を持つ読者が多くても、おかしくはないといった状況といえる。
1 この割合は固定化傾向にある。
2 結婚支援の現場からも、初婚男性の方が初婚女性よりも相手の婚歴についてこだわりがある傾向が指摘されている。
2――非常に明確な「初婚男性の婚期」
民間や自治体の結婚相談所(センター)等では、女性登録者よりも男性登録者の年齢がかなり高くなるという状況であり、40歳以上の男性の登録が多くなる傾向があることからも、少なくとも男性の30代はまだまだ結婚は難しくない、といった感覚があるように見受けられる。
そこで、まずは2018年に初婚を果たした男性について、結婚年齢のデータを確認してみたい。初婚男性のパートナーには初婚女性と再婚女性がいるが、圧倒的に多い(9割超)初婚女性との結婚、約34万件について、男性の年齢別件数をグラフ化した(図表3)。
結婚を希望する男性やその親族の感覚では、ある程度の年齢幅をもって緩やかに男性の結婚が発生していそう、とったイメージを持っていると思われる発言が多い。しかしながら、グラフからは20代後半を頂上として、左右に非常に綺麗な形の「急角度の山」ができていることがみてとれる。つまり男性であっても、その結婚は20代後半に集中的に発生する(あとは少ない)、という状況がエビデンスとして示されている。
統計的には、27歳が初婚男性の結婚のピークであり、27歳から年上・年下、どちらに年齢が離れても結婚件数は大きく減少する。このような結婚の状況は、女性の結婚に関してはそうであると思い描いている人は非常に多い。しかし、実際には男性も大差がない、という話になると「ちょっと待った、それは本当ですか」という驚きの反応となることが講演会ではほとんどである。
また表からは、男性の婚姻が32歳で7割、35歳で8割にまで達することがわかる。このことから35歳までに婚姻に至らなかった場合は、初婚同士の年の差は男女どちらが上でも3歳差までが7割という状況から(2018年初婚同士婚姻数34.0万件のうち、男女どちらが上か関係なく3歳差以内の年齢差の婚姻が23.3万件で69%に達する)、結婚可能な相手の年齢における既婚率が高くなっているために、かなり苦戦しそうであることが指摘できる。
39歳では婚姻が9割を超えるので、この年齢での男女ともに初婚での結婚は難しい、という表現が大げさではない、という状況である。
3 17歳から集計がスタートしているのは、婚姻統計における「婚姻件数」の計上が「夫妻の年齢は、結婚式をあげたとき、または、同居を始めた時の年齢である」ため。例えば、授かり婚のケースにおいて、先に挙式を行い、18歳以降に入籍する、といったケースが該当する。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
- プロフィール
1995年:日本生命保険相互会社 入社
1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向
・【総務省統計局】「令和7年国勢調査有識者会議」構成員(2021年~)
・【こども家庭庁】内閣府特命担当大臣主宰「若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ」構成員(2024~2025年度)
・【こども家庭庁】令和5年度「地域少子化対策に関する調査事業」委員会委員(2023年度)
※都道府県委員職は年度最新順
・【富山県】富山県「県政エグゼクティブアドバイザー」(2023年~)
・【富山県】富山県「富山県子育て支援・少子化対策県民会議 委員」(2022年~)
・【高知県】高知県「元気な未来創造戦略推進委員会 委員」(2024年度~)
・【高知県】高知県「中山間地域再興ビジョン検討委員会 委員」(2023年度)
・【三重県】三重県「人口減少対策有識者会議 有識者委員」(2023年度~)
・【石川県】石川県「少子化対策アドバイザー」(2023年度)
・【東京商工会議所】東京における少子化対策専門委員会 学識者委員(2023年~)
・【愛媛県法人会連合会】えひめ結婚支援センターアドバイザー委員(2016年度~)
・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する情報発信/普及啓発検討委員会 委員長(2021年~)
・【主催研究会】地方女性活性化研究会(2020年~)
・【内閣府特命担当大臣(少子化対策)主宰】「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会」構成員(2021年~2022年)
・【内閣府男女共同参画局】「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」構成員(2021年~2022年)
・【内閣府委託事業】「令和3年度結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査 企画委員会 委員」(内閣府委託事業)(2021年~2022年)
・【内閣府】「地域少子化対策重点推進交付金」事業選定審査員(2017年~)
・【内閣府】地域少子化対策強化事業の調査研究・効果検証と優良事例調査 企画・分析会議委員(2016年~2017年)
・【内閣府特命担当大臣主宰】「結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会」構成メンバー(2016年)
・【富山県】富山県成長戦略会議真の幸せ(ウェルビーイング)戦略プロジェクトチーム 少子化対策・子育て支援専門部会委員(2022年~)
・【長野県】伊那市新産業技術推進協議会委員/分野:全般(2020年~2021年)
・【佐賀県健康福祉部男女参画・こども局こども未来課】子育てし大県“さが”データ活用アドバイザー(2021年~)
・【愛媛県松山市「まつやま人口減少対策推進会議」専門部会】結婚支援ビッグデータ・オープンデータ活用研究会メンバー(2017年度~2018年度)
・【中外製薬株式会社】ヒト由来試料を用いた研究に関する倫理委員会 委員(2020年~)
・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する意識調査/検討委員会 委員長(2020年~2021年)
日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
日本労務学会 会員
日本性差医学・医療学会 会員
日本保険学会 会員
性差医療情報ネットワーク 会員
JADPメンタル心理カウンセラー
JADP上級心理カウンセラー
天野 馨南子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/21 | 「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング | 天野 馨南子 | 基礎研レポート |
2025/03/24 | 若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る | 天野 馨南子 | 研究員の眼 |
2025/03/07 | 若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る | 天野 馨南子 | 基礎研マンスリー |
2025/02/05 | 【地方創生・人口動態データ速報】2024年 社会減(国内移動純減)都道府県ワーストランキング-日本人と外国人の合計で移動純減は40エリア- | 天野 馨南子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(1)―2018年婚姻届全件分析(初婚男性編)―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(1)―2018年婚姻届全件分析(初婚男性編)―のレポート Topへ