- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- アップルとグーグルのプライバシー対応
アップルとグーグルのプライバシー対応

立教大学ビジネススクール 大学院ビジネスデザイン研究科 教授 田中 道昭
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- プライバシーを重視する社会情勢の先鋭化と合わせて、プライバシー保護に関する法規制も強化されてきている。それに伴って、「ビッグデータ×AI」によって個人情報を事業の核に据えてきたデジタル・プラットフォーマーも、方針転換を迫られている。
- 現在、デジタル・プラットフォーマーのうちプライバシー保護で先行しているのは、広告収入に依存していないアップルである。アップルはプライバシーを基本的人権ととらえ、アップルのすべての製品・サービスは顧客のプライバシーと安全を徹底的に保護するために設計・開発されている。
- アップルのプライバシー保護にかかわるポイントは、写真、マップ、FaceTime、AIアシスタント「Siri」などはデバイスの中で処理・実行され、そのデータはデバイスの中に保存される、という点である。つまり、アップルが掲げた「iPhoneの中で起こることは、iPhoneの中に残ります」というフレーズの通り、原則として個人データがデバイスの外に出ることはないということである。アップルでは、ユーザーが同社の製品・サービスを利用することで作製される個人情報は、原則、いかなる目的でも開示されず販売もされないとしている。
- 個人情報やクッキーを活用した広告をビジネスモデルの柱とするグーグルは、プライバシーとセキュリティに関して「収集するデータの内容とその目的を明確にする」「ユーザーの個人情報を決して販売しない」「ユーザーが自分自身のデータを確認、移動、削除できるようにする」など「7つの原則」を掲げ、プライバシー保護やセキュリティ強化へ力を入れている。特に、2020年1月、広く普及するブラウザ「クローム」において2年以内に広告目的のクッキーを利用制限すると発表するなど、具体的な対策を打ち出してきている。
- アップルは、クッキーを、自社の製品・サービスの品質向上および「Apple News」「App Store」といった自社の広告プラットフォーム内での広告配信を目的として使用する。一方、グーグルは、クッキーを、グーグルパートナーという第三者と共有することを通してユーザー毎の最適な広告配信に使用、デジタル広告のエコシステムの中で広告収入を得るために利用している。両社とも、欧州の一般データ保護規則、米国カリフォルニア州の消費者プライバシー法でクッキーにかかわる法規制が厳格化される中、ユーザーに対して、クッキーがどのように使用されているのかについて丁寧な説明をしている。
- 「プライバシー保護」にかかわる法規制強化の流れはもはや不可逆であり、「データの利活用」によって成長を遂げてきたデジタル・プラットフォーマーには、「プライバシー保護」の概念を製品・サービスの設計・開発段階から取り入れることが求められてきている。彼らは、今後否応なく、「データの利活用」と「プライバシー保護」の両立というテーマへより高いレベルで対峙することになる。
■目次
1――アップルのプライバシー対応
1|プライバシーを強化するアップル
2|「iPhoneの中で起こることは、iPhoneの中に残ります」
3|アップルのサービスにおけるプライバシー保護
4|クッキーを第三者に渡さないアップル
2――グーグルのプライバシー対応
1|グーグルが掲げる「7つの原則」
2|グーグルのサービスにおけるセキュリティ対策
3|グーグルのプライバシー保護
4|より最適な広告を配信するためにクッキーを活用
5|オープンなエコシステム「プライバシーサンドボックス」構想
3――「データの利活用」と「プライバシー保護」の両立
(2020年08月19日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 「データの時代」と「プライバシーの時代」の両立-欧州、米国カリフォルニア州、日本におけるクッキー規制
- 「GAFAの次に来るもの」と「ポストデジタル資本主義」
- 「データの利活用」と「プライバシー重視」を両立させる時代~CES2020『チーフプライバシーオフィサー・ラウンドテーブル:消費者は何を求めているのか?』でアップルとフェイスブックのプライバシー担当役員が語ったこと
- ソフトバンクグループの金融財務戦略
- 「会社の芯から地球環境問題に対峙する」-迫りくる異常気象にビッグ・ピボットせよ-
- 米中新冷戦-グローバルPEST分析から読み解く米中の戦い-
- デジタルトランスフォーメーションで変貌する海外金融機関と2025年の次世代金融シナリオ
立教大学ビジネススクール 大学院ビジネスデザイン研究科 教授
田中 道昭
田中 道昭のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/07/30 | “DXの勝者”が次に目指しているもの~「デジタル×グリーン×エクイティ」の時代 | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
2021/02/01 | 米バイデン大統領就任演説から政権の今後を占う | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
2020/08/19 | アップルとグーグルのプライバシー対応 | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
2020/08/03 | 「データの時代」と「プライバシーの時代」の両立-欧州、米国カリフォルニア州、日本におけるクッキー規制 | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【アップルとグーグルのプライバシー対応】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アップルとグーグルのプライバシー対応のレポート Topへ